弥山
前週に続き、2週連続で弥山に行ってきた。先日一緒に歩いた若いお二人と。Tさんは雪山デビューなので、無理せずゆっくり登ることにした。
前週と同じく霧氷がびっしり付いていて、早速、非現実の世界に引き込まれる。


晴れていたらいつも霧氷が輝いて最高な場所。





シラビソなどの針葉樹エリアに入ると、雰囲気がガラっと変わる。


狼平では小休憩に留めて先を急いだ。

徐々に豪快な姿を見せる霧氷。




Tさんは初めての雪の重さに苦しみながらも何とか弥山に到着!!小屋前では立派なモンスターが迎えてくれたが、風が強い中での昼食は少々難儀した。


偶然か必然か、山と道THREEのお揃い!!自分も使っている身だけど、ULギアはいまどきの山歩きの象徴に感じる。20kg担いでた頃が懐かしい。

Yくんは所用の為ここで下山。僕たちは国見八方覗にテントを張った。撮影に行こうと外に出るも強風・ガスでTHE・END。八経ヶ岳も先日行ったしということで今回はパス。お鍋とお酒を少々嗜んだ後は、翌日のドラマに賭けて早々に就寝。

そして、翌朝は祈りが通じたのか、ガスが晴れて完璧過ぎる青空。体感ではマイナス10℃くらいに感じ、そこそこ冷え込んでいた。




日が昇ると、優しい光が僕たちを包み込んだ。

悲しいかな、美しさMAXの時間はほんの一瞬で過ぎ去っていく。それを逃さないように、寒さも忘れてファインダーに目を置き続けた。




ルナソロ&Khufu。結露でバリバリになった。

写真的には物足りないかもしれないけど、十分過ぎるくらい綺麗な朝だった。

凍てつく八経ヶ岳に別れを告げて下山。また来るよ。



凍てつく弥山を二人に見てもらえて満足だった。翌朝は、澄んだ空気と優しい光に癒された。やはり冬の弥山は毎年来ないといけないなと、そんなことを改めて感じた山行だった。
Yくん、Tさん、今回もどうもありがとうございました。
撮影機材
EOS 6D
EF14mm F2.8LⅡ・USM
EF24-70mm F4L・IS・USM
Velbon シェルパアクティブ2
- 関連記事
| 大峰山系 | 01:48 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
COOPERさん、こんにちは。
こんな素晴らしい朝景が撮れて、写真的には物足りないって、
怒られますよ(笑。
やっぱり山は朝ですね、厳しい冬山ならではの美しさも加味されて、
夜明けに輝く月も最高です。
僕的には、弥山テント泊はもっとスタミナとスピードをつけないと届きそうにありません。
| ke-n | 2017/02/27 16:20 | URL |