ぶらり大峯奥駈道ハイク
大峯奥駈道完全踏破の翌週。金曜日に寒気が入ったので早朝の霧氷を期待して奥駈道をぶらり歩くことにした。前日は忘年会で帰宅が夜中だったので出発が少し遅れた上に、昼から米谷先生のトークショーに参加したかった為、滞在はたったの2時間となったが、今季初の雪景色が見れてよかった。
この日は大台ケ原から富士山が見えたようだが、ここ弥山からも見えたらしい。(下山者談) 前日、二次会に行かず帰っていたら、夜半から登って見れたかな、残念!!!
川迫川沿いの309号線から稜線の霧氷が見えた。


この景色でテンションMAX!! 弾丸だったけど来てよかった。

冬の始まりを感じさせる。


稲村ヶ岳も薄っすら雪景色。


奥駈道に出ると弥山・八経ヶ岳が雪に包まれていた。

雪の弥山・八経はいつ見ても何とも言えない。


早くそっちに行きたい!!!!

はやる気持ちを抑えてハイクを続けた。



大台ヶ原からは富士山が見えたようで羨まし。

ここの景色は結構好き。

バリゴヤの頭と稲村ヶ岳。

この開けた展望地は大好きな場所。夏に初めて来た時、ここでのんびりしたけど気持ちよかった。



順当に寒気が入り、大峰もいよいよ人を寄せつけない山に変わろうとしている。その前に初冬の大峰を撮ることが出来て良かった。滞在時間は短かったけど、少しでも大峰に触れられて満足だった。
この日の夜、ke-nさん、narakumaさん所属のフォトクラブ大峰の例会に参加させて頂き、入会の意思を伝えた。次回例会で入会金の支払いを済ませたら正式に一員となる。この件は、またその時に正式に公表したいと思う。
撮影機材
EOS 6D
EF24-70mm F4L・IS・USM
TAMRON SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD (A005)
Velbon シェルパアクティブ2
- 関連記事
-
- 弥山 (2017/02/27)
- 八経ヶ岳 (2017/02/23)
- 弥山 (2017/01/26)
- ぶらり大峯奥駈道ハイク (2016/12/24)
- 大峯奥駈道完全踏破!!! (2016/12/24)
- 行仙小屋懇親会 (2016/12/24)
- 孔雀ノ森 (2016/11/16)
| 大峰山系 | 22:10 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑
祝
COOPERさん、こんばんは。
フォトクラブ大峰への仮入会(笑)、
ようこそお待ち申し上げておりました。という気持ちです。
来春の写真展がいっそう楽しみになりました。
これから末永く、一番は自分の好きな事のために、
目的を同じくした同志たちと一緒に盛り上げていきたいですね。
朝の奥駈道から眺める凍てついた弥山八経、素晴らしい眺めです。
氷もエエ感じ!で撮っていますね。
| ke-n | 2016/12/27 17:14 | URL |