Lowepro Toploader Zoom 50 AW
左が新型の50AW。右が旧型です。形を比べてみると新型の方がスッとしたボディになってます。旧型はV字形状をしています。

数ヶ月前にファスナーが壊れてしまい、完全に閉まらなくなりました。使えないことはないので、不便ながらもだましだまし使ってきましたが、先日、ついにファスナーが縫い目から取れてしまいました。


前面ポケットのファスナーの取っ手は、掴むところの樹脂部品が省略されました。

本体ファスナーの取っ手も小さいものに変更されています。

そして何より嬉しかったのが、レインカバーが付属されたこと。一時期、レインカバーになり得るものを探したことがありますが、なかなか無くて自作しようかと迷ってました。雨の時に使った感想として、びしょ濡れになっても中まで浸水することは今まで一度もなく、ある程度本体の生地が吸収してくれていたので、あまり気にせず使っていました。しかし、付属品への影響なども考えると、やはりレインカバーは欲しいところでした。

装着してみました。

ストラップを通せるようになっています。

ストラップは上が旧型、下が新型です。新型の方が滑り止めが短くなっています。これは前のままでよかったのでは?でも新しいのを試してみたいので、短くても下のを使いますw

蓋の内側も微妙にデザインが変わっています。

左が新型、右が旧型です。新型はDリングの向きが斜めに変更されています。オプションのトップロードチェストハーネスを付ける為でしょうか。普通に斜め掛けの時も安定しそうだし、ザックのショルダーハーネスと連結させて使うのにいいかもしれません。ただ、旧型で試したことがありますが、ザックと連結させると担いだり降ろしたりする時が結構面倒くさくなります。

これで7D+17-70mmや、7D+10-22mmがフード付きで入ります(10-22mmは純正フードではありません)。僕はカメラのストラップをOP/TECHのクッションが分厚いストラップに変えているので、ギリギリ納まる感じです。たぶんこれがファスナーに影響しているのだろうと思っています。OP/TECHのストラップは、7D購入時から使っているので、そろそろレポ出来ればと思っています。
Toploader Zoom 50 AW、ここに6Dが納まる日はいつになるのでしょうかw
- 関連記事
-
- Trail Running Shoes (2013/07/10)
- Nanos (2013/06/09)
- ONE SKY (2013/06/06)
- Lowepro Toploader Zoom 50 AW (2013/03/12)
- ギア軽量化検討 (2013/02/09)
- PETZL メテオⅢ+ (2013/02/03)
- 登山用GPS検証 ~HOLUX M-241~ (2013/01/17)
| gear | 00:00 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑
ジャストサイズ!!
COOPERさん、こんばんは。
僕もLowepro Toploader Zoom 50 AWを5D2+24-105で使ってますが、
フードは逆付けでぴったり(ぎりぎり)と入ります。
50AWでも山では少し大きいかな(かさ張る)と思いますが、
クッション性やレインカバーなどメリットが大きいですよね。
カメラはすぐに取り出せないと使えませんからね。
純正のストラップが少しかさ張るので、
何かいい・おすすめのストラップはありますか?
| climb like | 2013/03/12 20:58 | URL |