フルサイズ リ・デビュー
といってもフィルムも電池も入れずにカメラを触っただけです。
正月に自宅に帰った際に父親から一台譲り受けました。
僕はいつも安価なNikomatを使わせてもらっていたので、こちらはそんなに使ったことがありません。
使い方は同じなので問題ないですが、こちらの方ががっちりと重いんです。。。
そして、機種名や型番がどこにも書かれておらず刻印もないので機種は分かりません。
外観はNikomatよりこっちの方がカッコいいですw
この時代なので使用頻度は少ないと思いますが、陸での撮影とたまに山に持って行って、
デジタルと併用で使いたいと思います。
基本的にはデジタルで露出を合わせてから撮ることになると思いますw
レンズは55mmf1.2でめちゃくちゃ明るいです。
Nikomatに付いていたのは35mmf2なので、僕はカメラごとそちらを狙っていたのですが、
甥(小2)が気にいってしまったので、仕方なくこちらにしました(^^)
フィルムは今までネガしか使ったことがなかったので、ポジもやってみようかどうか、
キタムラやヨドバシで相談しながら決めていこうと思います。
ほんとに使用頻度は少ないと思いますが、数回くらいはUP出来ればと思っています。

フードを付けた外観

収納時

レンズ側に付いてる露出ダイヤル。左の凸凹したのがピントリング。めっちゃ懐かしい~(>_<)

左上のボケてるダイヤルがISO。フィルムの感度に合わせます。
その下の緑と白の数字がシャッター速度。(ピントが合ってるところ)
その手前が、シャッターボタン(ロック機構付き)、フィルムの巻き上げレバー。

この黒くて丸いものはストロボ用のアダプターです。これを外すとフィルムを巻き戻すレバーが現れます。

フィルムカバーの開閉レバー。O側に回すと、

フィルムカバーが開きます。ちゃんとフィルムを入れれるかな、間違えそう…。

背面

ファインダーを覗くと下に+、-の表示と針があります。これは露出を示す針で電池が必要です。せっかくなので使う時は電池を入れて当時の雰囲気を味わいますw

薄い丸線の中心付近に色の異なる薄い円がありますが、この円でピントの山を掴めるようになっています。実際に覗くと結構綺麗に見えます。

父親が若かりし頃、たくさんの風景や小さい頃の僕たちを切り取ってくれた思い出の詰まったカメラなので、
大切に使っていこうと思います。
撮影機材
CANON EOS 7D
SIGMA17-70mmF2.8-4MACRO・HSM
- 関連記事
| photo | 21:30 | comments:8 | trackbacks:0 | TOP↑
激シブじゃないですか!!
COOPERさんが撮るといい写真が出来上がるんでしょうねぇ(*´▽`*)
アップ楽しみにしています!
僕も写真に興味を持ちだしたのはフィルム一眼をフリマでGETしたからで、
ポジフィルムで撮ってライトボックスで見ては喜んでました。
まぁ、あっさりデジイチに移ったんですが…。
そして、貰い物のフィルムカメラ数台も
すでにインテリア化しております(かわいそうですね)
久しぶりに持ち出そうかな(*^_^*)
まだまだ使える…はず…。
| AKiNoBu | 2013/01/12 22:25 | URL | ≫ EDIT