大台ケ原 ~前編~
ビジターセンター~牛石ヶ原

紅葉がちょうど見頃の大台ケ原。天気予報は前日に晴れマークに変わり、最高の山デビューを果たした自然を愛するAceさん(左)と、富士山以来実は山にハマりつつある??でも自然や写真に全く興味がないEくん(右)。対象的な2ショットですw ちなみにEくんはデジカメも持ってきてません。。。今回は日帰りレポで初の前編・後編の2部構成となります。
4時30分。
道の駅白鳥の郷に集合し、南阪奈経由で大台ケ原へ向かいます。
ここから2時間ちょいの計算なので6時45分着の予定です。
その時間なら駐車場もたぶん大丈夫だろうと見込んでいましたが、
なんせ今年の紅葉がどこも素晴らしいことは周知のことなので、ちょっと不安はありました。
途中、道の駅杉の湯川上に寄り、順調に大台ケ原ドライブウェイに。
2年前に来た時はもっと道が細かったように思いましたが、今回はだいぶ広く感じました。
工事されたのか、僕の感覚が鍛えられたのか。。。
整備された快適なドライブウェイを進むと、終盤に大峰方面の展望が開け、ところどころに展望所が
設置されています。ちょうど日の出の時間だったので、立ち寄ることにします。
弥山、八経ヶ岳のモルゲンロート。これはヤバイです。。。

谷が険しく入り組んでいます。
標高の低い谷底から1700mクラスの大峰山脈まで、両方が間近に見えるので、
とてもダイナミックな景観です。


※このお二人は全くの他人です。
前に来た時は曇っていてよくわかりませんでしたが、
今まで見た大峰山脈の中で一番大きく見え、言い過ぎかもしれませんがアルプスの景観に似ていました。
この景色はまた見に来たいと思います。
そうこうしているうちに車がいっぱいやってきたので僕たちも先を急ぎます。
6時30分。
予定通り駐車場に到着です。
駐車場はすでに満車近かったですが、シオカラ谷から戻ってくるちょうど前のところが空いていたので、
そこに停めました。
7時。
準備を済ませ、ビジターセンターを出発です。

いよいよAceさんも山デビューですw
Eくんは金剛山、富士山と3回目なので余裕が伺えます。
2年前と同じく、時計回りで周回します。

早速、朝の光が紅葉を照らします。


日出ヶ岳への分岐の展望台。
熊野灘が綺麗です。これも前回は見れませんでした。
こんなに近くに海が見えるなんて不思議な感じです。


まずは日出ヶ岳を目指します。
D700の感触を試すAceさん、レンズは24-70[N]ですねw



紅葉は、見頃を過ぎてるかなぁと不安な気持ちで来ましたが、そんな心配はあっさり払拭されました。
バッチリ見頃でしたw
ところどころ枯れ始めな木もありましたが、色づいてる紅葉の鮮やかさの方が目を惹きました。

7時50分。
山頂到着です。
モルゲンロートを撮影した時の雲は消え、大普賢岳と山上ヶ岳が姿を見せてくれました。
写真では切れていますが、左の弥山方面には雲がありました。

ここからの方が熊野灘が綺麗に見えてますね。イイ感じです。

大杉谷への登山道。
こちらからも大杉谷へ行けるようになったので、来年プランしようかな。

風も強いので、そろそろ歩き始めます。

正木嶺入口付近。さあ周回開始です。

ここからは鮮やかな赤が連発します。






赤ばっかりですが、めちゃくちゃ綺麗でした。ヤシオ系でしょうか。
くすんだのも当然ありましたが、それなりにイイのもありました。
Aceさんも撮影しながら進んでいますが、それでも二人との距離がどんどん離れていきます。

正木ヶ原へ向けての下りです。

Aceさんも撮影を楽しんでいます。
今回はほんとにいい紅葉が見れたので、撮り応えがあったのではないでしょうか。




ようやく追いつきました、というより待っててくれました。



こういう特徴のある被写体は撮影が難しいです。
それだけで完成されているので、別の要素を足さないと画にならないですね。



枯れ木群に一本だけ木が生えていて、その木が紅葉してます。不思議な光景です。

9時。
正木ヶ原到着です。CTの倍掛かってます。
どれだけ写真で足を止めたかがよく分かりますw


9時10分。
尾鷲辻の東屋で少し休憩です。

尾鷲辻分岐のところにあるイタヤカエデの紅葉が綺麗です。

Eくん黄昏中。
遂に山に目覚めたか??
と思いきや、僕が来るのを待っててくれたようです。。。

本ゴヤ嶺を抜けたところ。紅葉のトンネルが綺麗でした。
このあたりは鹿の出没エリアですが、今日は一度も出会いませんでした。


9時40分。
牛石ヶ原に到着です。ここの草原っぽい雰囲気は好きです。

神武天皇像と八咫烏と紅葉

ちょっとゆる鉄風にパチリ。彩度も下げてますw

思っていたよりも鮮やかな紅葉が見れました。
後編はいよいよ大蛇嵓です。
つづく
撮影機材
CANON EOS 7D
CANON EF-S10-22mm F3.5-4.5USM
SIGMA17-70mmF2.8-4MACRO・HSM
- 関連記事
| 台高山系・曽爾周辺 | 00:00 | comments:8 | trackbacks:0 | TOP↑
COOPERさん、おはようございます。
素晴らしい、「弥山、八経ヶ岳のモルゲンロート」こんな景色が見れたのですね。
僕は大台行きの時は、この時間帯には熊野灘の方を撮影していることが多いので、
盲点でした(笑。
紅葉もいろんな要素を絡めた写真のナイスショットの連発ですね。
光をいっぱいに取り入れた辺りはツボにハマります。
良いお天気で、最高の紅葉撮影オフでしたね。
| ke-n | 2012/10/28 08:17 | URL |