小秀山 DAY2
| 御嶽山系 | 17:01 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑
金剛山・大峰山系の四季を EOS 6D / MでSHOT!
| PAGE-SELECT |
| 御嶽山系 | 17:01 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑
| 御嶽山系 | 22:57 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑
| 御嶽山系 | 23:31 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑
2013年12月30日(月)
climb likeさんからのお誘いで、岐阜県から長野県に跨る小秀山へ行ってきました。当初、別の山にソロで行く予定でしたが、climb likeさんとは8月の前鬼川以来ということで、楽しみだったのでご一緒させて頂くことにしました。小秀山は、御嶽山の南側にある阿寺山地の最高峰で標高は1,982m。山頂には2010年に開設された秀峰舎という立派な避難小屋があり、今回はそこで1泊する予定です。前週の寒気でさらに増えたと思われる積雪量が気になります。
二の谷登山口駐車場。9時ちょうど、降雪の中スタートします。気温は-5℃。
下山されてきた二人組。小屋泊だったとのことですが、時間的にも恐らく二の谷避難小屋のことだったと思われます。山頂は辿り着けなかったようです。
夫婦滝はほぼ完全氷瀑しており、結構な高さです。氷瀑が見れるなんて思ってなかったのでラッキーでした。
夫婦滝から急坂が続き鎧岩に到着です。先行パーティのトレースがあったので比較的登り易かったですが、ところどころで滑ったりズボったりし始めます。
そして核心のカモシカ渡りです。距離的には短いですが、かなり険しかったです。
HOLUX M-241+地図ロイドのコンビ。Bluetoothでスマホとペアリングして現在地を確認してます。使い始めてほぼ一年になりますが、GPS精度も使い勝手も今のところ満足です。写真の現在地(赤丸)は、DLしておいたログ(赤い軌跡)とちょっと違ってました。(likeさんのガーミンetrek20も僕のと同じ現在地でした) DLしたログは谷道を詰めていますがレコの内容では今日と同じルート(途中から尾根)を歩かれてましたので、ログが実際のルートとは違っているようです。
13時30分。ようやく兜岩へ向かう尾根に乗りました。ここまで4時間半掛かりました。無積雪期なら登頂出来てますね。
三の谷ルートとの分岐。帰りはそっちのルートでいきます。この先で雪が更に深くなりスノーシューを装着。
雲が薄くなってきたのか、少し光が入りました。青空は依然出てくれませんがこの微妙な感じが好きです。
高原地帯はスノーシューを堪能できて、とても歩きやすい区間でした。そしてこの時は、地図で見た地形から、山頂までこの感じが続くものと思っていました。
標高は1,900mを超え、雪の着き方も変わってきました。この先で先行パーティに追いつき、道が分からないとのことだったので、ここまでのトレースのお礼を言い、そこから僕が先頭になりました。このお二人は、一人がワカンでもう一人はつぼ足だったように思いますが、その装備でよくここまで来られたものだと関心しました。
第二高原に到着です。GPSを確認すると向こうに見えてる丘を越える必要がありそう。
第二高原から残りあと1kmほど。2時間ほどで小屋へ着けると踏みヘッデンを付けて避難小屋を目指すも、第二高原の次の丘で雪と木々に行く手を完全に阻まれ、行きたい方向にうまく進めません。通れそうな木の隙間を探しながら迂回して進みます。
尾根に乗り樹林帯に入るもこれまた出口を雪で塞がれ、距離にして数100mの間で何度も迂回と修正を余儀なくされます。雪が深く腰までズボることも多々あり、その都度体力を使います。気付かないうちにlikeさんとの距離が少し離れてしまって大声で確認したり。しんしんと雪が降るなか悪戦苦闘を続け、19時を過ぎたところで、この進度では避難小屋への到達は不可と判断し撤退を決めました。残りあと数100mでしたが、この先に待っている登りでも同様の樹林帯が現れることを想定すると仕方ない判断でした。
自分たちのトレースを忠実に戻り、張れそうな場所を探します。今日はlikeさんのツェルトⅡロングでテン泊です。一度寝てみたいと思っていたのでとても楽しみでした。ツェルトⅡロングは、二人がギリギリ寝れる長さと幅ですが、寝返りが出来る余裕はありました。天井は低いので普通に座ると頭は当たってしまいます。SLEEPING SYSTEMは前回の山上ヶ岳と同じですが、地面からの冷えも室内の冷えもほとんど感じずに熟睡出来ました。外気温は山上ヶ岳の時と同じくらいでしたが、その時より随分暖かく感じたのは二人だったからだと思います。
晩飯ですが、調理は一人しか出来るスペースがなかったので、持参した鍋キューブ(キムチ味)と肉・野菜などの具材でキムチ鍋と雑炊を作りlikeさんと一緒に食べました。雑炊はlikeさんのレシピでコンビニおにぎりを投入しましたが、海苔や鮭で甘みが出て最高に美味しかったです!梅酒と、アンニョンさんの受け売りのみかんも美味で、これから冬はみかんを持参しようと思いました。いつもインスタントラーメンやマジックライスで済ましていたので、これからは鍋や焼き物なども徐々に取り入れたいと思います。ちなみに今回の具材は、イトーヨーカドーの一人鍋用肉セット、一人鍋用野菜セット、豆腐、卵で、合計500~600円程度でした。近所のイトーヨーカドー(Ario鳳)は食べ物の種類が多くて具材を選ぶのも楽しいです。
降雪が続く中、準備を終えて8時40分に出発です。likeさんのスノーシューはLIGHTENING ASCENT 25で、円高の時に個人輸入されたようです。
朝っぱらから最大の難所、第二高原に戻る手前の樹林帯です。こんな感じで塞がれてますが、ここを抜けたら後は楽なので強引に行くしかありません。
少しルートロスしましたが無事樹林帯を抜けました。昨日ここでテン泊された先行者の下山トレースがあり、またまた助かりました。どうもありがとうございました。
三の谷ルートで下山途中、青空が。。。三の谷ルートは一部夏道を外れて尾根を強引に行きましたが、基本的に延々トラバースの普通の歩きやすい登山道でした。二の谷ルートとの難易度の差が大き過ぎです。
今年の雪はどこも多いみたいですが、雪山2014シーズンはまだ始まったばかり。大峰もまだまだ積もるのかな。
今回は岩登りやラッセルでハードな山行となり登頂は出来ませんでしたが、十分雪山を満喫出来ました。また、避難小屋泊の時は特にツェルトやテントも持参する必要性を実感でき大変勉強になりました。climb likeさんどうもありがとうございました、そしてお疲れ様でした!次は2月のテーブルランド泊でお会いしましょう!
◆C.T.
12/30(月)
9:00 二の谷登山口
10:30 夫婦滝
11:50 鎧岩
12:40 カモシカ渡り
13:30 尾根合流
13:48 三の谷登山道分岐
14:55 兜岩
15:19 第一高原
15:51 第二高原
19:00 第三高原手前の下りにて撤退
19:30 第二高原北東すぐのピーク~テン泊
12/31(火)
8:40 テン泊地
9:33 第二高原
9:59 第一高原
10:10 兜岩
10:55 三の谷登山道分岐
13:30 三の谷登山口
14:00 二の谷登山口
◆CLOTHING&SHOES&BACKPACK
・ジオラインEXP.ラウンドネックシャツ /mont-bell
・クリマエアジャケット/mont-bell
・アルパインサーマシェルジャケット/mont-bell
・ライトアルパインダウンパーカ/mont-bell ※就寝時のみ
・ジオラインEXP.タイツ/mont-bell
・Verb Pant/THE NORTH FACE
・インシュレーテッドアルパインパンツ/mont-bell
・U.L.ダウンパンツ/mont-bell ※就寝時のみ
・エレファントット/マジックマウンテン ※就寝時のみ
・ストームトラッカーグローブ/OUTDOOR RESEARCH
・グリセード/Black Diamond ※2日目で使用
・ウールビーニー/No Brand
・ストレッチクリマプラス200ネックゲーター/mont-bell
・トレッキングヘビークルー/スマートウール
・テナヤブーツ(Boaシステム)/mont-bell
・GORE-TEXロングスパッツ/mont-bell
・チェーンアイゼン/オクトス
・LIGHTENING AXIS 22/MSR
・MINI25L/山と道
・Stuff Pack XL/山と道
◆SLEEPING SYSTEM
アルミシート/DAISO
Z Lite Solスモール(1mにカット)/THERM-A-REST
Minimalist Pad/山と道&S.H.M.W.
スーパースパイラルダウンハガー #3/mont-bell
U.L.コンフォートシステムピロー/mont-bell
※テントはlikeさんのツェルトⅡロング使用。
◆TEMP.
12/30(月)
二の谷登山口 -5℃
第二高原 -12℃
テン泊地 -13℃
◆WEIGHT
Pack Weight 約11,500g
~撮影機材~
EOS 6D
EF14mm F2.8LⅡ USM
EF24-70mm F4L IS USM
| 御嶽山系 | 13:00 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑
| PAGE-SELECT |
Author:COOPER
大阪府高石市在住。自然が好き。
金剛山や大峰山系を中心とした
低山で登山と写真撮影を楽しんで
います。
金剛山 写真 登山 弥山 桜 八経ヶ岳 大峰 写真展 寺谷 釈迦ヶ岳 北アルプス 紅葉 光と夢と カトラ谷 山上ヶ岳 大普賢岳 下赤坂の棚田 北横岳ヒュッテ 稲村ヶ岳 立山 文殊尾根 唐松岳 竜口尾根 十津川 スナップ シロヤシオ 明神平 熊渡 富士山 鏡平 屏風岩公苑 狼平 北横岳 伯母谷覗 涸沢 浜寺公園 八方尾根 棚田 下赤坂 大峯南奥駈道 橋杭岩 天狗岳 夕日 剱岳 桧塚奥峰 ツツジオ谷 風庵 シャクナゲ 槍ヶ岳 テン泊 細尾谷 白馬大池 ライトアップ 新緑 上高地 高山植物 北穂高岳 富士宮ルート ニリンソウ 果無集落 市原 五竜岳 八方池山荘 初詣 常念岳 フォトクラブ大峰 伊吹山 ワカン 弥山川 梅 明星ヶ岳 前鬼川 紫陽花 タイ 小仲坊 2012 小辺路 ギア 千丈平 厳冬期 カタクリ 夜景 行者還岳 山友 二ノ滝 木曽駒ヶ岳 オオヤマレンゲ 白馬岳 赤岳鉱泉 もみじ谷 縦走 ダイトレ 大台ケ原 オオミネコザクラ 小秀山 Sil 平瀬道 白山 みなとこうべ海上花火大会 ひまわり 山 2014 大峰奥駈道 敗退 桑ノ木の滝 玄関の写真 伊丹空港 好日山荘 テーブルランド 新幹線 わっ、撮れた! 薬師岳 雨乞岳 佐用町 前鬼 雪山 GW 和佐又ヒュッテ 雄山 U.L. 住塚山 雨池 白馬三山 国見八方覗 夜明け 熊野本宮大社 大蛇嵓 天女の舞 M-241 山歩き U.L.MONOポーチ MYOG 御池岳 八方池 LOCUS ヒキウス平 GEAR 双六岳 小処温泉 唐松岳頂上山荘 石楠花岳 星撮影 谷村家 梅庵 西丸尾 十津川村 果無越 果無山脈 Khufu 折立 ハーフND 石ヤ塔 レフ板 テーブルフォト 鹿島槍ヶ岳 黒部ダム 宝剣岳 行者小屋 黒栂谷 夕焼け 七面山 燕岳 とっておき 鉄山 蕎麦 雷鳥沢キャンプ場 謹賀新年 赤岳 車窓 路地カフェ 西吉野 アイゼン トークショー ツクモグサ ブナ立尾根 香南荘 烏帽子岳 室堂 下ノ廊下 雪 ツツジ 90番 アカヤシオ 御在所岳 大峯奥駈道 吉野 上水晶谷 硫黄岳 そば湯 秘瀑 名畑文巨 清九郎 そば処 2年 戸隠神社 中井精也 極カレーパン FAVEUR ペンタス 石楠花 みくりが池温泉 バイケイソウ クサタチバナ フィルム一眼 白骨温泉 川崎実 千早城址 台高山脈 ギャラリー菊 アート展 滝 雪山装備 犬鳴山 大草城址公園 大阪城ホール ライブ 平井堅 ハノイ 千人塚公園 蕎麦処 山ギア 会津屋 女寄 166号 高遠城址公園 大王わさび農場 高砂 100% 工場夜景 3003m 群落 そばの実 行者そば 雲海 勝間しだれ桜 白馬ジャンプ台 屏風岩 戸隠そば 金峯山寺 ハードルート 妙見谷 ソフトクリーム メイキング ポートライナー NISSEI メロンゼリー 7月3連休 穂高 夏 わさび谷 夏山 乗鞍岳 アバター 和味亭 りんくう公園 ハッポウウスユキソウ 泉佐野漁港 HDR SOTO ハッポウタカネセンブリ マイクロレギュレーターストーブ ロッジ基 みみずくの湯 キイチゴ ご来光 ババ谷 E545M 野球場 総合スポーツ公園 剱御前 2.0 丸滝谷 レーティング 棚田焼け クリンソウ畑 葛城山 モノクローム ナツザクラ クリンソウ 太尾西尾根 ファームウェア 残雪期 BOSS ジオカルマーニュ テント泊 西行庵 漆野地区 mountain 藤原宮跡 7D やさしいボス コーヒーフロート 避難小屋 宇陀市 雪道 落石 地図読み ダーク 夢の湯 311 フォギーフィルター Ranger SILVA ソーシャルネットワーク カップヌードルごはん 洋画 信号機 コンパス facebook 復興 温度計 EF-S10-22mm EMPEX 米原 夕陽 京都市美術館 山岳写真 calbee 亀田 柿ピー梅 希望 じゃがりこ梅 行動食 サーモマックス50 吉野川祭り そばめし 日清UFO 氷結 三脚 大川口 ゲート 坊村 武奈ヶ岳 ヘッデン 雪雲 フォトコン 遠望 氷瀑 30mmF1.4 朝活 高石市 御殿山 急登 3R SILVAコンパス アンダー 御杖 ヤマめし 姫石の湯 平倉峰 三峰山 寒波 比良山系 月 御所 モルゲンロート 309 山専ボトル 剱 丹後 撮り鉄 コンタクトクリップ 葉わさびそば 狭山池公園 チャレンジ大会 学校 天の川温泉 Spot ヘッドライト スノーハイク 年越し 広橋梅林 2011年 GTX シャルモ 樹齢300年 大宇陀 枝垂れ桜 大野寺 八講桜 大宇陀平尾 俯瞰 又兵衛桜 ランニング トリオレ 散る ピッケル 工場 冬山ギア BlackDiamond 2010年 北鎌尾根 単独行 孤高の人 新田次郎 甘納豆 冬季登山 加藤文太郎 窓側 スイーツ 日本山岳写真協会 マクロ サイド光 テレ端 絞り開放 みさと天文台 和歌山 お好み焼き オオアカゲラ ふみ 高石駅 桜行脚 高校 山岳救助 月ヶ瀬梅林 葛城神社 星空撮影 ベトナム 撮影会 篠原 ヘリコプター 甘樫丘 ビーナスライン 御嶽山 阿倍野ハルカス アケボノツツジ 武平峠 田の原 遠見尾根 グループハイク 不動滝 不動小屋谷 五丈岩 瑞牆山 星景撮影 早朝 観音峯展望台 日の出 果無 金峰山 大西公園 伊那 富士宮 針ノ木岳 奥の平 T字尾根 バイヨーク チャトチャック 土倉岳 インド ヒュッテ シンガポール アーメダバード ワットアルン 宇奈月温泉 爺ヶ岳 母公堂 裏銀座 柏原新道 扇沢 欅平 水平歩道 ロッジくろよん 藤原山荘 木和田尾根 熊野 陰陽の滝 EF14mmF2.8LⅡ Filter 楽天 第6戦 上谷 連勝ストップ 田中将大 PL 和泉葛城山 Bangkok THAILAND 島田和昭 関西空港 JINS saibron dominique パン happy wedding 綿向山 凧揚げ 2013 竜王山 イハイガ岳 鉄剣 宝剣 コイワカガミ スノーシュー 撤退 那須ヶ原山 油日岳 斎藤裕史 宮脇さん 鈴鹿の山名板 Boaシステム 地図ロイド Nexus7 浅間山 やはた温泉 槍穂高 蝶ヶ岳 小笹ノ宿 ツェルトⅡロング 岳沢 奥穂高岳 雷鳥 涸沢岳 穂高岳山荘 バラ園 オオヤマザクラ 霧氷 笹の滝 玉置山 千畳敷 唐沢鉱泉 吉野大峯 中川村 又剣山 小笹宿 孔雀ノ森 緑の尾根 ツガザクラ 蘇莫岳 ショウキラン 高田川 萱野高原 八甲田 ナル谷 シャクナゲ坂 高崎横手 五番関 行仙小屋 三沢空港 青根ヶ峰 勝手に森のカフェ カナビキ尾根 シェークスピア 不動七重ノ滝 林道川津今西線 持経の宿 迷滝 孫太尾根 テーブル 三浦 堂満岳 八雲ヶ原 ホテイラン イワウチワ 釈迦岳 吉村家跡防風林 兵太郎桜 USJ 国見岳 スノーシューハイク 賀名生梅林 下市 ミツバツツジ 一徳防山 タツガ岩 RIDGE 白馬大雪渓 岩湧山 雷鳥沢 剱沢キャンプ場 ススキ 夕景 岩ヶ峰尾根 段木尾根 鈴鹿 ウィスキー 白州 深仙ノ宿 赤井谷 クローズアップ現代 固形燃料 富士見台高原 網笠山 朝景 大台ヶ原 太郎平 薬師峠 写真講座 フロントアクセサリーポケット Northface お忘れ券 イルミネーション 梅田ダイビル bluetooth スマホ 登山GPS 太尾登山道 棚田夢灯り シオカラ谷 和佐又山キャンプ場 水太覗 檜塚奥峰 熊野速玉大社 国見山 大門坂 熊野那智大社 旅レコ HOLUX ARROWS HLOUX 初日の出 V 小斉の湯 ほうとう鍋 ガンドガコバ林道 そば庄 星景 千早本道 mont-bell ワカンハイク 登山用GPS 2012年 総集編 NIKON フィルム一眼レフ キムチ鍋 伊丹32Lエンド 和佐又山 千里川 辰野清 富士フォトサロン 林幸恵 32Lエンド 曽根駅 夏祭り 花火大会 さかいたかいしJCまつり 米谷昌浩 富士フォトギャラリー 五條市 新町 鍵屋 大塔村 山ガール 御来光 プリンスルート 御殿場ルート 下村隼人 紗貴 台風17号 田んぼ うまい棒 北八ヶ岳 北横岳ロープウェイ 蔦沼 三五十屋 七ツ池 鉄道ジオラマ ひがくの湯 双六小屋 セイシェル 桑名正博 星空 カキ氷 わさび平小屋 鏡平山荘 orbital PETZL メテオⅢ+ 西鎌尾根 槍平 飛騨沢 MSR 双六山荘 双六池キャンプ場 中崎山荘 新穂高温泉 わさび平 カーボンコアステーク 新井和也 LONE ALTRA 霧ヶ峰 PEAK MONTRAIL 双門コース トレラン BAJADA ペルセウス座流星群 上北山温泉 Station Lamphong Hua 鉄道 カメラバッグ 北薬師岳 太郎平小屋 KATA Photos Featured EF14mmf2.8LⅡ 6D EOS7D ラジコン BOBCAT GANREF 蕎麦正 しらみずの湯 坪庭 三ツ岳 Party 熊野フォトウォーカーズ AW 50 百間ぐら 十津川温泉 桃 ゴールドラッシュキャンペーン ウルトラライトハイカー Zoom Toploader 宮ノ谷 風折滝 軽量化 フロアレス 早朝撮影 Lowepro コグルミ谷 再会 包近 ガリガリ君 S.H.M.W. SKY ONE Nanos ayutthaya bangkok thai trip 大和葛城山 渡瀬温泉 M EOS コーンポタージュ ジオラマ風 スワンナプーム空港 玉置辻 香南荘尾根 山野草 納涼花火大会