登山用GPS検証 ~HOLUX M-241~
昨年12月に携帯をスマホに変え、一番やりたかった山用GPS化を試しています。
「山旅ロガー」と「地図ロイド」をGoogle Playからスマホ(Android)にインストールすれば山用GPSが完成!と思っていましたが、実際使ってみるとGPS精度に大いに不満がありました。また、スマホのGPSをONにするのでどうしても電池の減りが早くなります。電池節約で一旦機内モードに設定すると、ログの記録をSTOPしないと機内モードをOFFに出来ず、山で休憩中にFacebookを開こうにもモバイルネットワークをONに出来ません。
電池の問題については充電池を持つことで解決出来ましたが、GPS精度については僕レベルではどうすることも出来ません。
山用GPSというと、GARMIN eTrekを思い浮かべるのですが、最近物欲の絶えない僕にはちょっと高すぎます。ということで、今回、精度よくログが録れて、Bluetoothでスマホに飛ばし地図ロイドで現在地確認出来る安価なGPSがないかネットで調べました。すると幾つかのGPSがヒットし、最終的に「Transystem社747Pro」と「HOLUX社M-241」の2つに絞りました。
後者のGPSはAceさんが使っている旅レコのBluetooth付きの仕様となっており、精度がいいことはAceさんのログを拝見したり、ネットからもおよそ分かりましたので、HOLUX社のM-241にしました。

大きさは昔の写真のフィルムケースよりほんの少し長い感じです。写真に写っているGPSの画面は電源を入れただけの状態で、モニターにGPS Searchingの表示が出ています。だいたい5分ほどで測位を完了し画面が変わります。
今回は、このBluetooth機能付きGPSを使って、スマホを山用GPS化する為の「セッティング方法」について備忘録的に記事にしてみました。
以下が実際のセッティングの方法です。
◆準備
【今回の使用機器】
スマホ:docomo ARROWS V (Android 4.0.4)
GPS:HOLUX M-241
【スマホの設定】
①アプリをインストールする。
・地図ロイド
・Bluetooth GPS (英語版です。日本語版はないようです)
②スマホとHOLUX M-241をペアリングする
・スマホのBluetoothをONにする。
・HOLUX M-241の電源をONにする。
・HOLUX M-241のBluetoothをONにする。 ※初期設定はONです。
・スマホの設定画面で「Bluetooth」の設定画面を開く。(Bluetoothの文字あたりをタップ)
・「使用可能なデバイス」にHOLUX_M-241が表示されているのでそこをタップする。
・「Bluetoothのペア設定リクエスト」画面が開くのでパスキー「0000」を入力する。
・ペアリングされたマークが画面に表示され、ペアリングは完了です。
※スマホBluetoothをOFFにするのを忘れないように。

③「地図ロイド」の設定をする。
・スマホの地図ロイドを起動する。
・サブメニューから「地図管理」→「一括読込」タブ→「一括読込」ボタンの順にタップする。
・地形図、Yahoo地図-標準、Yahoo地図-詳細、のいずれかをタップする。
・画面の指示どおり読み込む範囲を指定する。
・必要に応じエリア名を変更し、取得開始をタップする。

※圏外でもキャッシュを利用して現在地確認出来るようにする為の操作です。
④「Bluetooth GPS」の設定をする
・HOLUX M-241の電源をONにする。
・スマホのBluetoothをONにする。
・Bluetooth GPSを起動させる。
※先にBluetoothをONしなかった場合、ONにする許可を2回求めてくるのでYes→はいの順にタップする
・サブメニューの「Settings」で以下にチェックを入れる。
「Flus Notification LED」
「Show Status」
「Use Insecure Connnection」
「Other Workaround」
「Connnection Workarround」
・メイン画面に戻り「Enable Mock GPS Provider」にチェックを入れる。
・「開発者向けオプション」の設定を要求されるので、同意して本体設定の「擬似ロケーションを許可」に
チェックを入れる。
・ConnectをタップしHOLUX M-241と接続出来たか確認する。
→HOLUX M-241のモニタにBluetoothのマークが表示される。
→Bluetooth GPSのメイン画面にHOLUX M-241が取得したデータが表示される。
・これでHOLUX M-241のGPS情報をスマホで確認出来るようになりました。設定は完了です。

Connectをタップした画面
【HOLUX M-241設定】
とくに細かい設定はありませんが、「Setting」で記録の間隔などの設定を行い、BluetoothをONにしておきます。
【PC設定】
・HOLUX M-241の電源を入れUSBケーブルでPCに接続する。
・HOLUX M-241付属のCDにあるUSBドライバーをインストールする。
・HOLUXのHPより「HoluxLoggerUtility」をインストールする。
・PCのコントロールパネルからデバイスマネージャーのCOM Portに「CP210xUSB to UART Bridge
Controller」があるか確認する。確認出来ればこれで完了です。
・名称が異なる場合はインストール出来ていません。COMのプロパティからドライバーの保存場所を指定して
手動でインストールするなどが必要です。HPでもドライバーが用意されています。
HPのダウンロードサイトはこちら
◆現地での使用
【GPSログの記録】
①HOLUX M-241の電源をONにする。
②スマホのBluetoothをONにする。(スマホのGPSはOFF)
③Bluetooth GPSを起動し、Connectをタップする。
④HOLUX M-241のメイン画面でENTERを押し、記録を開始する。
※よくわかりませんが、①の後にHOLUX M-241が測位を完了してからの方がいいかもしれません。
⑤記録を終了する時は、上記④~①を逆の順で処理していく。
(HOLUX M-241のSTOPを押す→Bluetooth GPSでStopをタップ→スマホのBluetoothをOFF)
【現在地の確認】
①ログを記録中に、スマホの地図ロイドを起動する。
②追尾ボタンを押す。

③「現在地の追尾」設定画面が開くので、任意で設定後追尾開始をタップする。

④少し待つと現在地が表示されます。(中央赤マルが現在地)
が、歩いた奇跡までは表示されません、あくまで追尾するだけです。
山旅ロガーだと、GOLD版(300円/月)で追尾した奇跡が表示されるようです。

追尾ボタンも赤と黄色の点滅になります。
【過去ログの表示機能】
ヤマレコの他の方のログや自分が歩いたログの軌跡を、予め地図ロイドに表示させておく機能です。
現在地確認した時にルートを外していないか確認したり、これから先のルートを確認するのに使います。
地図ロイドを起動時に常に表示しておくような設定も出来ます。
この過去ログ表示機能についは、別途記事にしたいと思います。
◆帰宅後の処理
【ログのPC転送】
僕のPCはBluetoothを着けていませんので、USBケーブルでの方法になります。
①最初の準備編でHOLUX M-241をPCにUSB接続したそのポートに、HOLUX M-241をUSB接続する。
②「HoluxLoggerUtility」を起動し、Connectをクリックする。
→Device Connected!が表示される。
※この手順のように先に①でHOLUX M-241をPCに繋いでおくと、②の起動画面で「COM Port」が自動で選択
されます。
③「Track Log Setting」タブを開き、Uploadボタンをクリックする。
④新しく開いたダイアログで「Track Log File Save」の右にある四角いボタン(点が3つ)をクリックし、
保存先フォルダを指定する。
⑤OKボタンを押すと、Uploadが始まり、Upload Successed!の表示が出て完了です。
この作業でHOLOX M-241に保存されている全てのログが、.kmlと.trlの両方の形式でフォルダに保存され
ます。複数のログの中からログを選択してUpload出来ないので、僕は、都度消していくようにしています。
⑥また、上記④のダイアログで「Write Total Track Log」をクリックしておくと、HOLUX M-241のメモリーに
保存されている全てのログを一つに繋げた形で別ファイルとして保存されます。(.kmlと.trlの両方)
⑦ファイル形式の変換は「Track Log Format」タブで出来ます。
・TEXT(*.txt),
・Google Earth(*.kml)
・NMEA(*.txt)
・GPX(*.gpx)
の4種類です。
⑧不要なファイルは「Track Log Setting」タブのClearボタンで全削除が出来ます。
【地図にログのルートを表示~ブログ貼り付け】
僕はコメント用としてヤマレコに登録しているので、ヤマレコでルート図を作成しています。
今回はヤマレコでの方法を記載します。
①ヤマレコで記事を書く際の「ルート」のところで、「ログファイルからの登録」を次のように設定する。
(右側でなく下側の入力ボックス)
・ログファイル形式:kml ※gpx形式の場合はgpxを選択します
・ログ種別:GPSログ
・ログの上書き:既存のログを消して上書き
・ファイル選択:PCに保存したkmlファイルを選択 ※gpx形式の場合はgpxファイルを選択します
・登録して次へ進むをクリックする
②記事の作成完了後に開くダイアログで、ブログにルートを貼りつけるをクリックする。
③コード生成ボタンをクリックする。
④それぞれのブログに合ったコードをコピーしてブログに貼りつければ完了です。
この画面では、貼りつけるサイズを設定したり、標高グラフの表示ON・OFFが出来ます。
⑤「ルート」のところの作業を2回行わないとログが出ない時がありますが、理由は分かりません。
機器のセッティングというのは、時間が経つと忘れてしまうので、
記事にまとめておくと後で再セッティングが必要になった際に便利かと思います。
特に今回は、複数のweb情報を参考にしてセッティングしたところがあったので、
一つの記事にまとめてみることにしました。
こういった内容の記事は今後もUP出来ればと思います。
HOLUX M-241は、ボタンこそ少なめですがそこそこ精度もいいし、やりたいことがしっかり出来るので、
今のところ気に入っています。黄色い外観も僕好みで、フィルムケースを彷彿とさせるシルエットも
イケてると思いますw なかなか使えるGPSだと思いますので、当面これで様子を見たいと思います。
電池は公称で約12時間ですが、少し短い気がします。
今は、EVOLTAを使っていますが、近いうちにeneloopに変えるつもりです。
ちなみにこちらは僕の山用ページです。現在も山用の面白アプリをリサーチ中です(^^)
待受けは先日の弥山での一枚ですw

「山旅ロガー」と「地図ロイド」をGoogle Playからスマホ(Android)にインストールすれば山用GPSが完成!と思っていましたが、実際使ってみるとGPS精度に大いに不満がありました。また、スマホのGPSをONにするのでどうしても電池の減りが早くなります。電池節約で一旦機内モードに設定すると、ログの記録をSTOPしないと機内モードをOFFに出来ず、山で休憩中にFacebookを開こうにもモバイルネットワークをONに出来ません。
電池の問題については充電池を持つことで解決出来ましたが、GPS精度については僕レベルではどうすることも出来ません。
山用GPSというと、GARMIN eTrekを思い浮かべるのですが、最近物欲の絶えない僕にはちょっと高すぎます。ということで、今回、精度よくログが録れて、Bluetoothでスマホに飛ばし地図ロイドで現在地確認出来る安価なGPSがないかネットで調べました。すると幾つかのGPSがヒットし、最終的に「Transystem社747Pro」と「HOLUX社M-241」の2つに絞りました。
後者のGPSはAceさんが使っている旅レコのBluetooth付きの仕様となっており、精度がいいことはAceさんのログを拝見したり、ネットからもおよそ分かりましたので、HOLUX社のM-241にしました。

大きさは昔の写真のフィルムケースよりほんの少し長い感じです。写真に写っているGPSの画面は電源を入れただけの状態で、モニターにGPS Searchingの表示が出ています。だいたい5分ほどで測位を完了し画面が変わります。
今回は、このBluetooth機能付きGPSを使って、スマホを山用GPS化する為の「セッティング方法」について備忘録的に記事にしてみました。
以下が実際のセッティングの方法です。
◆準備
【今回の使用機器】
スマホ:docomo ARROWS V (Android 4.0.4)
GPS:HOLUX M-241
【スマホの設定】
①アプリをインストールする。
・地図ロイド
・Bluetooth GPS (英語版です。日本語版はないようです)
②スマホとHOLUX M-241をペアリングする
・スマホのBluetoothをONにする。
・HOLUX M-241の電源をONにする。
・HOLUX M-241のBluetoothをONにする。 ※初期設定はONです。
・スマホの設定画面で「Bluetooth」の設定画面を開く。(Bluetoothの文字あたりをタップ)
・「使用可能なデバイス」にHOLUX_M-241が表示されているのでそこをタップする。
・「Bluetoothのペア設定リクエスト」画面が開くのでパスキー「0000」を入力する。
・ペアリングされたマークが画面に表示され、ペアリングは完了です。
※スマホBluetoothをOFFにするのを忘れないように。

③「地図ロイド」の設定をする。
・スマホの地図ロイドを起動する。
・サブメニューから「地図管理」→「一括読込」タブ→「一括読込」ボタンの順にタップする。
・地形図、Yahoo地図-標準、Yahoo地図-詳細、のいずれかをタップする。
・画面の指示どおり読み込む範囲を指定する。
・必要に応じエリア名を変更し、取得開始をタップする。

※圏外でもキャッシュを利用して現在地確認出来るようにする為の操作です。
④「Bluetooth GPS」の設定をする
・HOLUX M-241の電源をONにする。
・スマホのBluetoothをONにする。
・Bluetooth GPSを起動させる。
※先にBluetoothをONしなかった場合、ONにする許可を2回求めてくるのでYes→はいの順にタップする
・サブメニューの「Settings」で以下にチェックを入れる。
「Flus Notification LED」
「Show Status」
「Use Insecure Connnection」
「Other Workaround」
「Connnection Workarround」
・メイン画面に戻り「Enable Mock GPS Provider」にチェックを入れる。
・「開発者向けオプション」の設定を要求されるので、同意して本体設定の「擬似ロケーションを許可」に
チェックを入れる。
・ConnectをタップしHOLUX M-241と接続出来たか確認する。
→HOLUX M-241のモニタにBluetoothのマークが表示される。
→Bluetooth GPSのメイン画面にHOLUX M-241が取得したデータが表示される。
・これでHOLUX M-241のGPS情報をスマホで確認出来るようになりました。設定は完了です。

Connectをタップした画面
【HOLUX M-241設定】
とくに細かい設定はありませんが、「Setting」で記録の間隔などの設定を行い、BluetoothをONにしておきます。
【PC設定】
・HOLUX M-241の電源を入れUSBケーブルでPCに接続する。
・HOLUX M-241付属のCDにあるUSBドライバーをインストールする。
・HOLUXのHPより「HoluxLoggerUtility」をインストールする。
・PCのコントロールパネルからデバイスマネージャーのCOM Portに「CP210xUSB to UART Bridge
Controller」があるか確認する。確認出来ればこれで完了です。
・名称が異なる場合はインストール出来ていません。COMのプロパティからドライバーの保存場所を指定して
手動でインストールするなどが必要です。HPでもドライバーが用意されています。
HPのダウンロードサイトはこちら
◆現地での使用
【GPSログの記録】
①HOLUX M-241の電源をONにする。
②スマホのBluetoothをONにする。(スマホのGPSはOFF)
③Bluetooth GPSを起動し、Connectをタップする。
④HOLUX M-241のメイン画面でENTERを押し、記録を開始する。
※よくわかりませんが、①の後にHOLUX M-241が測位を完了してからの方がいいかもしれません。
⑤記録を終了する時は、上記④~①を逆の順で処理していく。
(HOLUX M-241のSTOPを押す→Bluetooth GPSでStopをタップ→スマホのBluetoothをOFF)
【現在地の確認】
①ログを記録中に、スマホの地図ロイドを起動する。
②追尾ボタンを押す。

③「現在地の追尾」設定画面が開くので、任意で設定後追尾開始をタップする。

④少し待つと現在地が表示されます。(中央赤マルが現在地)
が、歩いた奇跡までは表示されません、あくまで追尾するだけです。
山旅ロガーだと、GOLD版(300円/月)で追尾した奇跡が表示されるようです。

追尾ボタンも赤と黄色の点滅になります。
【過去ログの表示機能】
ヤマレコの他の方のログや自分が歩いたログの軌跡を、予め地図ロイドに表示させておく機能です。
現在地確認した時にルートを外していないか確認したり、これから先のルートを確認するのに使います。
地図ロイドを起動時に常に表示しておくような設定も出来ます。
この過去ログ表示機能についは、別途記事にしたいと思います。
◆帰宅後の処理
【ログのPC転送】
僕のPCはBluetoothを着けていませんので、USBケーブルでの方法になります。
①最初の準備編でHOLUX M-241をPCにUSB接続したそのポートに、HOLUX M-241をUSB接続する。
②「HoluxLoggerUtility」を起動し、Connectをクリックする。
→Device Connected!が表示される。
※この手順のように先に①でHOLUX M-241をPCに繋いでおくと、②の起動画面で「COM Port」が自動で選択
されます。
③「Track Log Setting」タブを開き、Uploadボタンをクリックする。
④新しく開いたダイアログで「Track Log File Save」の右にある四角いボタン(点が3つ)をクリックし、
保存先フォルダを指定する。
⑤OKボタンを押すと、Uploadが始まり、Upload Successed!の表示が出て完了です。
この作業でHOLOX M-241に保存されている全てのログが、.kmlと.trlの両方の形式でフォルダに保存され
ます。複数のログの中からログを選択してUpload出来ないので、僕は、都度消していくようにしています。
⑥また、上記④のダイアログで「Write Total Track Log」をクリックしておくと、HOLUX M-241のメモリーに
保存されている全てのログを一つに繋げた形で別ファイルとして保存されます。(.kmlと.trlの両方)
⑦ファイル形式の変換は「Track Log Format」タブで出来ます。
・TEXT(*.txt),
・Google Earth(*.kml)
・NMEA(*.txt)
・GPX(*.gpx)
の4種類です。
⑧不要なファイルは「Track Log Setting」タブのClearボタンで全削除が出来ます。
【地図にログのルートを表示~ブログ貼り付け】
僕はコメント用としてヤマレコに登録しているので、ヤマレコでルート図を作成しています。
今回はヤマレコでの方法を記載します。
①ヤマレコで記事を書く際の「ルート」のところで、「ログファイルからの登録」を次のように設定する。
(右側でなく下側の入力ボックス)
・ログファイル形式:kml ※gpx形式の場合はgpxを選択します
・ログ種別:GPSログ
・ログの上書き:既存のログを消して上書き
・ファイル選択:PCに保存したkmlファイルを選択 ※gpx形式の場合はgpxファイルを選択します
・登録して次へ進むをクリックする
②記事の作成完了後に開くダイアログで、ブログにルートを貼りつけるをクリックする。
③コード生成ボタンをクリックする。
④それぞれのブログに合ったコードをコピーしてブログに貼りつければ完了です。
この画面では、貼りつけるサイズを設定したり、標高グラフの表示ON・OFFが出来ます。
⑤「ルート」のところの作業を2回行わないとログが出ない時がありますが、理由は分かりません。
機器のセッティングというのは、時間が経つと忘れてしまうので、
記事にまとめておくと後で再セッティングが必要になった際に便利かと思います。
特に今回は、複数のweb情報を参考にしてセッティングしたところがあったので、
一つの記事にまとめてみることにしました。
こういった内容の記事は今後もUP出来ればと思います。
HOLUX M-241は、ボタンこそ少なめですがそこそこ精度もいいし、やりたいことがしっかり出来るので、
今のところ気に入っています。黄色い外観も僕好みで、フィルムケースを彷彿とさせるシルエットも
イケてると思いますw なかなか使えるGPSだと思いますので、当面これで様子を見たいと思います。
電池は公称で約12時間ですが、少し短い気がします。
今は、EVOLTAを使っていますが、近いうちにeneloopに変えるつもりです。
ちなみにこちらは僕の山用ページです。現在も山用の面白アプリをリサーチ中です(^^)
待受けは先日の弥山での一枚ですw

スポンサーサイト
| gear | 23:22 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑