金剛山 第12回(20)
3月11日(日)
朝3時。
目覚ましが鳴り、さあ起きるかー!と思い気合いを入れたハズが、
2回目以降のスヌーズを聞くことはなく、気付いたら10:00ジャストでした(笑)
本当は早朝の夜景を撮りたいと思い、3時半から金剛山へ向かうはずでした。
仕方ないので、今からでも別の写真目当てで向かうことにしました。
午前中が晴れで昼から曇りでしたが、あわよくば夜まで撮影で時間をつぶし、
夜景も撮って帰れたらなぁなんて思いながら、11時前に家を出ました。
ルートは5月のお花畑に向け、久しぶりにカトラ谷を登ることにしました。
12時に駐車場を出発し車道を登っていきます。
ところが、車止めの地点でこんなものが貼ってありました。
う~ん。。。
危険ってだけで、通行禁止になってないってことは大丈夫かな。
とりあえず行ってみてダメなら黒栂にしよう。
青空に少し雲があるくらいで、本当に天気が崩れるのかなぁって感じでした。

この青い感じの杉は一体なんなんでしょうか。

カトラ谷入口でやはり立ち入り禁止になっていました。

よく見ると迂回路を作ってくれています。
いつも色んなルートの工事の時に迂回路を作って下さって
本当に感謝です。

3月18日まで土砂災害防止の工事が行われているようです。


ズボラで手持ち撮影です。減光や偏光フィルターもなしです。
上の滝に光が当たっていい感じでした。

今日の核心部に来ました。
岩は凍ってませんでしたが、気温は2℃と少し寒かったです。

サクッとクリアしました。

ここからお花畑までは少ししんどい時間帯です。


13時20分。
お花畑に着きましたがその片鱗はありません。

5月に来るとこんな感じで、一面、ニリンソウが咲き乱れます。
今年も是非来たいと思います。

お花畑の横の谷の対岸には、毎回カッコいいなと思う枝ぶりの木が見られます。

何の足跡でしょうか?ウサギでしょうか??

春が待ち遠しい~、と言っているようです。

最後の木の階段を登り、タカハタからの合流地点に着きました。

下の広場を抜け、13時40分に山頂に到着です。

ハイ、今日試したかった第一段はコレ。
先日、AceさんとKETUNORI(^-^)ノさんとND400の話になった時に、
スナップで試したいと思っていた画です。

たぶん出来るんではないかと思い、PL(MAX)とND8を付けて1~2秒くらいでやってみました。
ハーフND4もかましてやろうかと思ってましたが、とりあえずはクリリンレベルの超高速移動を
してくれました(笑)
ただ、今回は全然失敗です。
時間帯が悪かったです。11~12時半ごろだったら、思い通りの画が撮れたと思います。
次はその時間帯に来て試してみようと思います。
構図も今回はちょっと控え目にしてしまいました。
結構面白い画なのでシリーズ的にやっていこうと思います。

こっちは0.5秒くらいなので、ヤムチャレベルです(笑)
犬も必死感が出て、面白い画になってくれました。(この犬は結局何も貰えてなかったけど)


2時43分。
少し風が強くなってきました。

そして、この写真を撮り終えたあたりで、2時46分になりましたので、
静かに両手を合わせました。
横を見ると同じように手を合わせている人がいました。
少しでも早く復興することを願っています。
そして、試したかった第2段、フォギーBです。

金剛桜で試してみました。
こっちのトライは結構イイ感じに出来たと思います。
次は多重露光でソフティーを試してみたいと思います。
撮影を開始して約2時間が経過したところで、雪が降ってきました。
1年前の被災地の厳しい雪を思い出しました。

そんな激しい雪に復興への希望の光を灯してみました。

気温は-2℃ですが、それ以上に寒く感じました。
たぶん2時間もじっとしていたからだと思います。



ここでもフォギーBですっ!

12回目の捺印を押してもらい、16時ごろ下山開始です。
夜景まで待っても天気は回復しそうにないので、仕方なく帰ることにしました。

まじフォギー(笑)

こっちもまじフォギー(笑)

のろし台付近にトイレが出来るようですね。
これで山ボーイズ&ガールズももっと増えるといいですね。


城跡のところに茶店があったんですね。
前来た時には店はなかったような気がしたんですが…。
今度見に行ってみよう。

今日はいきなり天候が荒れてどうしようかと思いましたが、
試したいことが出来、だいたい思った通りの結果になったので大満足の一日でした。
夜景は本当は試したいことがあったんですが、それは次のお楽しみにしておきましょう。
超高速移動の写真はまだいくつか撮りたい画があるので、
これからちょっとずつ試し撮りしていこうかな。
明日、明後日と少し寒くなり、最後の雪山が楽しめそうですが、
来週はちょっと山はお休みなので、今日が今シーズン最後の雪山になるかも??
撮影機材
CANON EOS 7D
SIGMA 17-70mm F2.8-4 MACRO HSM
朝3時。
目覚ましが鳴り、さあ起きるかー!と思い気合いを入れたハズが、
2回目以降のスヌーズを聞くことはなく、気付いたら10:00ジャストでした(笑)
本当は早朝の夜景を撮りたいと思い、3時半から金剛山へ向かうはずでした。
仕方ないので、今からでも別の写真目当てで向かうことにしました。
午前中が晴れで昼から曇りでしたが、あわよくば夜まで撮影で時間をつぶし、
夜景も撮って帰れたらなぁなんて思いながら、11時前に家を出ました。
ルートは5月のお花畑に向け、久しぶりにカトラ谷を登ることにしました。
12時に駐車場を出発し車道を登っていきます。
ところが、車止めの地点でこんなものが貼ってありました。
う~ん。。。
危険ってだけで、通行禁止になってないってことは大丈夫かな。
とりあえず行ってみてダメなら黒栂にしよう。
青空に少し雲があるくらいで、本当に天気が崩れるのかなぁって感じでした。

この青い感じの杉は一体なんなんでしょうか。

カトラ谷入口でやはり立ち入り禁止になっていました。

よく見ると迂回路を作ってくれています。
いつも色んなルートの工事の時に迂回路を作って下さって
本当に感謝です。

3月18日まで土砂災害防止の工事が行われているようです。


ズボラで手持ち撮影です。減光や偏光フィルターもなしです。
上の滝に光が当たっていい感じでした。

今日の核心部に来ました。
岩は凍ってませんでしたが、気温は2℃と少し寒かったです。

サクッとクリアしました。

ここからお花畑までは少ししんどい時間帯です。


13時20分。
お花畑に着きましたがその片鱗はありません。

5月に来るとこんな感じで、一面、ニリンソウが咲き乱れます。
今年も是非来たいと思います。

お花畑の横の谷の対岸には、毎回カッコいいなと思う枝ぶりの木が見られます。

何の足跡でしょうか?ウサギでしょうか??

春が待ち遠しい~、と言っているようです。

最後の木の階段を登り、タカハタからの合流地点に着きました。

下の広場を抜け、13時40分に山頂に到着です。

ハイ、今日試したかった第一段はコレ。
先日、AceさんとKETUNORI(^-^)ノさんとND400の話になった時に、
スナップで試したいと思っていた画です。

たぶん出来るんではないかと思い、PL(MAX)とND8を付けて1~2秒くらいでやってみました。
ハーフND4もかましてやろうかと思ってましたが、とりあえずはクリリンレベルの超高速移動を
してくれました(笑)
ただ、今回は全然失敗です。
時間帯が悪かったです。11~12時半ごろだったら、思い通りの画が撮れたと思います。
次はその時間帯に来て試してみようと思います。
構図も今回はちょっと控え目にしてしまいました。
結構面白い画なのでシリーズ的にやっていこうと思います。

こっちは0.5秒くらいなので、ヤムチャレベルです(笑)
犬も必死感が出て、面白い画になってくれました。(この犬は結局何も貰えてなかったけど)


2時43分。
少し風が強くなってきました。

そして、この写真を撮り終えたあたりで、2時46分になりましたので、
静かに両手を合わせました。
横を見ると同じように手を合わせている人がいました。
少しでも早く復興することを願っています。
そして、試したかった第2段、フォギーBです。

金剛桜で試してみました。
こっちのトライは結構イイ感じに出来たと思います。
次は多重露光でソフティーを試してみたいと思います。
撮影を開始して約2時間が経過したところで、雪が降ってきました。
1年前の被災地の厳しい雪を思い出しました。

そんな激しい雪に復興への希望の光を灯してみました。

気温は-2℃ですが、それ以上に寒く感じました。
たぶん2時間もじっとしていたからだと思います。



ここでもフォギーBですっ!

12回目の捺印を押してもらい、16時ごろ下山開始です。
夜景まで待っても天気は回復しそうにないので、仕方なく帰ることにしました。

まじフォギー(笑)

こっちもまじフォギー(笑)

のろし台付近にトイレが出来るようですね。
これで山ボーイズ&ガールズももっと増えるといいですね。


城跡のところに茶店があったんですね。
前来た時には店はなかったような気がしたんですが…。
今度見に行ってみよう。

今日はいきなり天候が荒れてどうしようかと思いましたが、
試したいことが出来、だいたい思った通りの結果になったので大満足の一日でした。
夜景は本当は試したいことがあったんですが、それは次のお楽しみにしておきましょう。
超高速移動の写真はまだいくつか撮りたい画があるので、
これからちょっとずつ試し撮りしていこうかな。
明日、明後日と少し寒くなり、最後の雪山が楽しめそうですが、
来週はちょっと山はお休みなので、今日が今シーズン最後の雪山になるかも??
撮影機材
CANON EOS 7D
SIGMA 17-70mm F2.8-4 MACRO HSM
スポンサーサイト
| 金剛山 | 01:09 | comments:13 | trackbacks:0 | TOP↑