金剛山 第31回(39) ~カトラ谷~
4月14日(日)は、写真展をご一緒したMさん夫妻、Kさんとご友人のNさんと金剛山に登りました。会社メンバーの2名は急遽来れなくなったので、今回は写友のみの参加となりました。ルートはプチアドベンチャーと山野草を楽しめるカトラ谷をチョイス。9時15分頃にまつまさPを出発します。
歩き始めて35分、カトラ谷取り付きで少し休憩です。Nさんとは初対面でしたが、Nさん好物のPureグミを交換し少し親近感が湧きました。Nさんはコーラ味、僕のはピーチ味ですw

途中、新しく整備された木製のハシゴ。元々は右側の岩場をロープ伝いに登るルートですが、ハシゴのお陰で安全に登れました。最近、木製階段が新たに整備されてる箇所が増えていますが、登山者増加計画なのでしょうか。

山高地図の危険エリアも、みなさん難なくクリア。一番後ろの方は途中までご一緒した知らない方です。

元々あるハシゴの地点。

シロバナネコノメソウ

ヤマルリソウ

前日にチェックした小さい山野草を観賞後、ニリンソウのお花畑で休憩します。ここが満開になったら綺麗でしょうね、なんて声も聞こえ、少し早かったのが悔やまれます。

満開時期はこんな感じです。写真は去年の5月12日ですが、この時はあと1週間早く来ていたらもう少し花が多かったと思います。今年のニリンソウは4月25日頃からの2週間くらいが見頃でしょうか。

花を激写中のMさん。


あと2週間で新緑も綺麗でしょう。

最後の階段のところに大きな倒木がありました。

ちょうど11時に山頂到着。お花を見たり、多めに休憩も取りましたが、1時間45分くらいで登れました。思っていたよりいいペースで歩けてます。頑張りましたねw


売店前で昼食にします。Mさんご夫妻はお弁当、KさんとNさんは棒ラーメンで、具材も用意されていました。僕は具なしちゃんぽんですw

棒ラーメン調理中のKさんとNさん。この後、雑炊を作られていました。Kさんが水を多めに持って来られてたので、食後は皆で紅茶、珈琲(スタバVIA)、とうがらし梅茶、などで温まりました。Mさんの奥さんはとうがらし梅茶を気に入って頂いたようでよかったです。この梅茶はさすが安定した人気を誇っています。そろそろ買い増しの時期かな。

そしてなんとKさんが手作りクッキーを持ってきてくれました!昨日焼かれたとのことで、Kさんどうもありがとうございました!美味しかったですw

転法輪寺をお参りしてから裏を抜けて一ノ鳥居へ向かいます。葛木神社には寄らずでした。

今日はダイトレチャレンジ大会です。tekapoさんが上級コースを完走されていました。

昨日チェック済みの四季の谷のカタクリを観賞。人工なのが残念ですが、綺麗な群生地には変わりないですね。

10-22mm × EOS M魚眼風。柵があるのでこれ以上寄れないのが残念でした。この後、しゃくなげの路で昨日お会いしたOさんと再会。今日も登られてるなんて驚きでしたw

連日の香南荘尾根です。結構な急斜面なのでゆっくり下ります。

ロープウェイは通り過ぎたところで、2日連続のはずれです。

トラバース気味に念仏坂に合流し、下山完了。バス(150円)で登山口まで戻り、まつまさPにて解散しました。

Kさん以外は皆さんあまり山に慣れていないとのことでしたが、全く問題なく歩けてましたので、予想していたよりもスムーズに進むことが出来ました。山野草も少し見れたし、お昼もワイワイと楽しめました。
昼食の時にちょっとしたトラブルがありました。Kさんの新品のP153ストーブのつまみが一旦締めた後に開かなくなってしまい、プライヤー(NさんのWenger)で挟んで回してみるも全くダメで、この日はこれ以上の使用を諦めました。後日、Kさんが購入先のモンベルにて相談したところ無償で交換して頂けたようです。結局、原因は不明でしたがとりあえず使える状態になって良かったです。ガスにきちんと接続されてることと、つまみが普通に回ることを使用前に僕も触って確認させてもらってましたので、気持ちが悪い現象でした。こういうトラブルを見ると、もう一台軽量ストーブを忍ばせておく必要性を改めて感じます。
ちなみにP153は、SOTOマイクロストーブSOD300をゲットした時に天秤に掛けたギアですが、P153の火力の凄さはアンニョンさんとの雪山の時にもまざまざと見せつけられています。SOD300は-5℃でも火力が落ちないという謳い文句の割に、-5℃で火力が弱かったこと多々有り。P153もゲットしたいなぁと少し前から思っていたところですが、U.L.系のストーブも興味があるので、買い増しはもう少しリサーチしてからになりそうです。
今日はみなさんのお陰で楽しい山行になりました。どうもありがとうございました!また行きましょう!
撮影機材
EOS M
EF-M 22mm F2 IS STM
EF-M 18-55mm F3.5-5.6 IS STM
EF-S10-22mm f3.5-4.5 USM
マウントアダプター
歩き始めて35分、カトラ谷取り付きで少し休憩です。Nさんとは初対面でしたが、Nさん好物のPureグミを交換し少し親近感が湧きました。Nさんはコーラ味、僕のはピーチ味ですw

途中、新しく整備された木製のハシゴ。元々は右側の岩場をロープ伝いに登るルートですが、ハシゴのお陰で安全に登れました。最近、木製階段が新たに整備されてる箇所が増えていますが、登山者増加計画なのでしょうか。

山高地図の危険エリアも、みなさん難なくクリア。一番後ろの方は途中までご一緒した知らない方です。

元々あるハシゴの地点。

シロバナネコノメソウ

ヤマルリソウ

前日にチェックした小さい山野草を観賞後、ニリンソウのお花畑で休憩します。ここが満開になったら綺麗でしょうね、なんて声も聞こえ、少し早かったのが悔やまれます。

満開時期はこんな感じです。写真は去年の5月12日ですが、この時はあと1週間早く来ていたらもう少し花が多かったと思います。今年のニリンソウは4月25日頃からの2週間くらいが見頃でしょうか。

花を激写中のMさん。


あと2週間で新緑も綺麗でしょう。

最後の階段のところに大きな倒木がありました。

ちょうど11時に山頂到着。お花を見たり、多めに休憩も取りましたが、1時間45分くらいで登れました。思っていたよりいいペースで歩けてます。頑張りましたねw


売店前で昼食にします。Mさんご夫妻はお弁当、KさんとNさんは棒ラーメンで、具材も用意されていました。僕は具なしちゃんぽんですw

棒ラーメン調理中のKさんとNさん。この後、雑炊を作られていました。Kさんが水を多めに持って来られてたので、食後は皆で紅茶、珈琲(スタバVIA)、とうがらし梅茶、などで温まりました。Mさんの奥さんはとうがらし梅茶を気に入って頂いたようでよかったです。この梅茶はさすが安定した人気を誇っています。そろそろ買い増しの時期かな。

そしてなんとKさんが手作りクッキーを持ってきてくれました!昨日焼かれたとのことで、Kさんどうもありがとうございました!美味しかったですw

転法輪寺をお参りしてから裏を抜けて一ノ鳥居へ向かいます。葛木神社には寄らずでした。

今日はダイトレチャレンジ大会です。tekapoさんが上級コースを完走されていました。

昨日チェック済みの四季の谷のカタクリを観賞。人工なのが残念ですが、綺麗な群生地には変わりないですね。

10-22mm × EOS M魚眼風。柵があるのでこれ以上寄れないのが残念でした。この後、しゃくなげの路で昨日お会いしたOさんと再会。今日も登られてるなんて驚きでしたw

連日の香南荘尾根です。結構な急斜面なのでゆっくり下ります。

ロープウェイは通り過ぎたところで、2日連続のはずれです。

トラバース気味に念仏坂に合流し、下山完了。バス(150円)で登山口まで戻り、まつまさPにて解散しました。

Kさん以外は皆さんあまり山に慣れていないとのことでしたが、全く問題なく歩けてましたので、予想していたよりもスムーズに進むことが出来ました。山野草も少し見れたし、お昼もワイワイと楽しめました。
昼食の時にちょっとしたトラブルがありました。Kさんの新品のP153ストーブのつまみが一旦締めた後に開かなくなってしまい、プライヤー(NさんのWenger)で挟んで回してみるも全くダメで、この日はこれ以上の使用を諦めました。後日、Kさんが購入先のモンベルにて相談したところ無償で交換して頂けたようです。結局、原因は不明でしたがとりあえず使える状態になって良かったです。ガスにきちんと接続されてることと、つまみが普通に回ることを使用前に僕も触って確認させてもらってましたので、気持ちが悪い現象でした。こういうトラブルを見ると、もう一台軽量ストーブを忍ばせておく必要性を改めて感じます。
ちなみにP153は、SOTOマイクロストーブSOD300をゲットした時に天秤に掛けたギアですが、P153の火力の凄さはアンニョンさんとの雪山の時にもまざまざと見せつけられています。SOD300は-5℃でも火力が落ちないという謳い文句の割に、-5℃で火力が弱かったこと多々有り。P153もゲットしたいなぁと少し前から思っていたところですが、U.L.系のストーブも興味があるので、買い増しはもう少しリサーチしてからになりそうです。
今日はみなさんのお陰で楽しい山行になりました。どうもありがとうございました!また行きましょう!
撮影機材
EOS M
EF-M 22mm F2 IS STM
EF-M 18-55mm F3.5-5.6 IS STM
EF-S10-22mm f3.5-4.5 USM
マウントアダプター
スポンサーサイト
| 金剛山 | 00:00 | comments:8 | trackbacks:0 | TOP↑