金剛山 第13回(21)
今日は会社のメンバーと金剛山に行ってきました。
Eくん企画の夏のミッションに備え、毎月1回は一緒に登り山慣れしてもらうのが目的で、
今回は記念すべき第一回目です。
最近うちの会社では、山に興味を持つ人が徐々に増えてきているので何人かに声をかけると、
TさんとSくんが参加してくれました。
Tさんはマラソンやクロスカントリーにも参加しているので体力的には問題ないでしょう。
Sくんは以前ここで偶然会ったことがあります。
山を始めた時期が僕とほぼ同じ時期で、北アにも何回か行ってるみたいなので
心強い味方です。
僕はいつも嫁さんと二人で登るかソロで登るかのどちらかだったので、
今日が初めてのグループ登山です。
どんな感じか楽しみです。
そして、第一回目のルートとしては、寺谷を選びました。
何と言っても1時間弱で着いてしまう楽チンさに加え、
楽しい谷ルートを味わえる打ってつけのコースだと思ったからです。
最初、「本道」かな~とも思ったのですが、木の階段が延々続いて意外と疲れるし、
恐らく退屈するだろうと思い、寺谷に決めました。
8時30分に道の駅かなんに集合し、金剛山へ向かいます。
道の駅かなんでは、野菜の直売か何かで行列が出来ていました。

9時00分。
ロープウェイ側の上の広いPに停め、百ヶ辻を出発です。
出だしのペースは少し速めで、付いていくのがやっとでした。

今日はどうも調子が悪いです。
太腿が重いし息もすぐに上がります。
先週の疲れと花粉対策のマスクの影響かもしれません。
みんなは快調に寺谷ランド(勝手に命名)を進んでいきます。

9時45分。
途中で休憩を取りながら最後の水場のところに着きました。
あと少しなのでがんばりましょう。

10分ほどで遊歩道に合流しました。


山頂の気温は2℃でした。
風が吹くと少し寒かったですが、快晴で日差しが暑かったのでちょうど良い感じでした。

かまくらの雪がまだ少し残っていました。
去年の4月初旬には残っていなかったと思います。
去年も寒い日が多く当たり年やと思いましたが、
もしかしたら今年の方が寒い日が多かったかもしれませんね。

Tさんはココの景色をえらく気に入っていました。
「さすが1,000mからの景色は凄い!」

そして回数カードを購入されました。
おめでとうございます!
これで完全にヤマ屋になりましたね。(笑)
一緒に色んなピークを踏みましょう。

今日は天気がいいし時間帯も早いので、のどかな雰囲気です。

金剛山が初めてのお二方の為に、一通り見て回ることにしました。
まずは、転法輪寺です。
Tさんは歴女ならぬ歴男のようで、楽しんでおられました。


次は葛木神社です。
たぶん最近降ったものでしょう、まだ雪が残ってます。
金剛山で4月に雪が残ってるなんて信じられません。


Tさんが真剣にお祈りされてます。
この後、絵馬を買われていました。

次はブナ林です。

ブナ林から葛城さんが綺麗に見えます。
今日はダイトレのチャレンジ大会なので、あのしんどい葛城山からの下りを走ったり歩いたり、
たくさんの方がされてるんだろうなぁ。

そのチャレンジ大会中級ゴール地点の一の鳥居。
10時45分なので、たぶんほとんどの方がトレイルランだと思います。
去年は、「来年参加したいな~」なんて思っていましたが、
しんどそうなので今はその気はありません。
でも来年も見に来ると思います。(笑)
一緒に参加する人がいたらまた考えようかな。



次は展望台です。
ココは滅多に寄らないところです。
左から山上ヶ岳、大普賢岳、稲村ヶ岳。
山上ヶ岳から少し離れた左に一回り低い山が大天井岳です。

こちらは、弥山、八経ヶ岳、仏生ヶ岳、そして釈迦ヶ岳。
1,800m~1,900mクラスが集結しています。
この展望台からは大峰オールスターズが一目に見れて、
本当に贅沢な景観なのですが、今日は春霞なのか空が霞んで綺麗に見えません。

左のお二人は会社の方向を語っていました。(笑)


そして、最後はやはり香南荘の「蕎路坊」でしょう。
ここの蕎麦はコシが合って美味しいのでお気に入りです。
山の上にある蕎麦屋とは思えない美味しさです。
僕は今日は葉わさびそばにしました。
店員さんがちょうどショーケースの見本を入れ替える作業をしておられて、
春メニューに変わっていることと、葉わさびそばの説明をしてくれました。
その説明を聞いて食べたくなりました。(笑)
わさびを温かい出汁に溶かして頂くのですが、
わさびが溶けた出汁にそばと山菜が絶妙に絡み合って、最高に美味しかったです。
最初はざるそばを食べるつもりだったんですが、こちらにして正解でした。

食べ終わって園地へ行く手前で、自然と弥山・八経に目がいきます。
やっぱり大きいです、春霞の中でも目立ってます。
先週あの山頂のすぐ手前にいたと思うと、ちょっと感動してしまいます。
近いうちにまた行きたいです。
この写真、霞んでなかったら風景写真としてもイイ一枚だと思います。

ここの遊具は大人も楽しめるんですね。(笑)

昼を過ぎても快晴。今日はほんとにのどかです。

下山は細尾尾根?から細尾谷へ下りるルート。
尾根も経験してもらうため、このルートにしました。

最後のちょっとだけアスレチックなところ。
Eくんはこのような少しでも切れ落ちたところを歩くのが怖いと言ってましたが、
逆にそれだけ慎重になってくれれば安全でしょう。
この後、13時頃にあっさり下山完了し、帰路に着きました。

お二方は金剛山を気に入って頂けましたでしょうか?
初めてにしてはよく歩けていた方だと思います。
下山はやはりしんどそうでしたが、膝の使い方や足の置き方なんかは
やってれば慣れてくるでしょう。徐々にアドバイスしていきたと思います。
今日は晴天で気温も低めで、登山には最高のコンディションだったと思います。
山頂では気持ちいい空気も味わえたし、今日は山を歩く気持ちよさを感じてもらえたのでは
ないかと思います。次回はもう少し山頂でゆっくり過ごしたいと思います。
僕も初めてのグループ登山を体験し、仲間と一緒に登って素晴らしい景色や経験を
共有する楽しさが分かりました。
参加頂いたみなさん、お疲れさまでした!
撮影機材
CANON EOS 7D
SIGMA 17-70mm F2.8-4 MACRO HSM
スポンサーサイト
| 金剛山 | 23:56 | comments:8 | trackbacks:0 | TOP↑