迷滝
4月29日、祝日。
数日前の、孫太尾根での花撮影の興奮冷めやらぬまま、滝と今季最後の桜撮影にke-nさんと行ってきました。以前から桜と絡めた迷滝を見たくて、今回ke-nさんにお願いして連れて行って頂きました。その後、2週間前に下見した十津川村旭の水無谷源流の桜を撮りに行きました。やはり十津川村は広い!毎回思いますが、撮影場所の移動だけでも大変です。ke-nさんには貴重なお休みを早朝から夜遅くまでお付き合い頂きました。
まずは迷滝へ向かいます。車は七面山との分岐点まで入らず、手前の工事現場あたりに停めました。舟ノ川は新緑が映えてとても綺麗で、登山口まで徒歩で散策出来て良かったです。

最初の渡渉点。確実に足が濡れます。ここから林道に入っていきなり山崩れ地点が現れ、付いてきた嫁さんが立ち往生してしまいました。もう帰る、なんていい始め、シュリンゲを連結して確保するも、斜面が緩く支点を取れず難儀しましたが、ゆっくり踏み跡を辿って何とかクリアしました。

少し行くと迷滝が見えてきました。

こんな感じの廃林道。基本的にトラバース気味に進んでいきます。

ちょっと荒れたところもありますがここは難なくクリア。そして、この後再び山崩れの箇所があり、あれこれルートを探索します。最終的に少し斜面を下って渡れるところを見つけて、無事に通過出来ました。

恐怖の爪跡です。あまり離れないように、鈴を鳴らして進みます。

立ち往生など含め、3時間ほどでようやく迷滝に到着しました。



久しぶりの滝撮影は楽しいです。青空だったら良かったですが、こればっかりは仕方ありません。



嫁さんは小さい花でも撮ってるのかな。(右下)

落差があって迫力のある滝です。





知らない間に嫁さんが下に降りてたので行ってみます。

小さくて可愛らしい滝壺です。

撮影を終え、廃林道から遠望すると、新緑とのコラボが素晴らしかったです。

キジの羽かな?

行きにルート探索した地点。帰りは楽勝でした。

行けそうで行けなかったアリ地獄の危険な斜面。

ところどころ新緑が眩しかったです。



舟ノ川は透明でとても綺麗でした。

次は、五條市大塔町から十津川村旭に入り、釈迦ヶ岳の峠の登山口に向かいます。ここから少しだけ廃林道を歩くとヤマザクラの群生地が現れます。2週間前の下見の時は蕾固しの状態でしたが、ここ連日のヤバいくらいの暑さに加え、前の土曜日に十津川の中村さんがここの満開の桜をFBでUPしていたので、ちょっと遅いかな~と焦っていました。最盛期は過ぎた感じでしたが、何とかまだ見頃だったので良かったです。
見下ろす桜の群生は見応えがありました。十津川の写真家早津忠保さんの写真集にも、いい光で撮られた一枚が掲載されています。話は逸れますが、その写真集は十津川の魅力が詰まった素晴らしい写真集です。いつも立ち寄る蕎麦処風庵の入り口にも置かれてますので、蕎麦が出来るまでの時間にでも一度見てもらえたらと思います。


遠くの山並みも素晴らしいです。

帰って写真集と見比べましたが、ポイントになる複数の緑の木が今も同じ位置に立っていて、変わらない景色に嬉しくなりました。

今度は、光が回り始めた時間帯に青空で撮ってみたいです。

林道栗平線で夕景撮影。十津川村はなかなか僕たちの撮影を終わらせてくれません。




撮影後、風庵はもちろん閉店で、夢乃湯にも間に合わないという、まさかの展開。さらに五條の豚珍館も閉店という嘘みたいな話が現実に。ガストで夕食後、かもきみの湯に浸かって長い一日が終わりました。ちなみに夢乃湯の営業時間は以下のとおりです。
夢乃湯営業時間
<平日・日曜日・祝日>
日帰り温泉 11:00~19:00(最終受付 18:00) ←そういえばこの日は土曜ではなく水曜祝日だった!
レストラン 11:00~17:00(ラストオーダー 16:00)
<土曜日>
日帰り温泉 11:00~21:00(最終受付 20:00)
レストラン 11:00~17:00(ラストオーダー 16:00)
~HPより引用 http://www.ootou.jp/fureai.html~
◆この旅で出会ったお花(ヤマザクラは除く)
ヤマシャクヤク


テンナンショウ

ヤマツツジ

ミツバツツジ

アケボノツツジ


アケボノツツジは近畿以西に分布しているそうです。さらに、「アカヤシオには花柄の腺毛と10本の雄しべの半分に白い毛があるが、アケボノツツジにはないというだけである。分布は本州(福島県南部~兵庫県)。『木の花100選』山と渓谷社より」とあります。PCで拡大したら、白い毛はなかったのでたぶんアケボノツツジでしょう。

ke-nさん、長い一日にお付き合い頂きまして、どうもありがとうございました。
撮影機材
EOS 6D
EF14mm F2.8LⅡ・USM
EF24-70mm F4L・IS・USM
TAMRON SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD (A005)
Velbon シェルパアクティブ2
スポンサーサイト
| 大峰山系 | 21:39 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑