観音峯展望台
2/22(土)
前夜1時頃、山上ヶ岳テン泊のパッキングをしている最中に嫁さんから突然山行きのお誘いが!このタイミングかいっ!と思いましたが、せっかく行く気になっているので山上ヶ岳は諦めて今回は一緒に行くことにしました。テン泊でもいいけど体が冷えそうやから出来たら日帰りで、行ったことがない山で雪と展望と温泉を短時間で楽しめたらええとのリクエスト(-_-;) そうなるとここしかないか、確か嫁さんはまだやったハズ。2回目やとしてもたぶん覚えてないやろう、ということで選んだのは観音峯。残念ながら山上ヶ岳テン泊は来年の楽しみにします。
8時45分、駐車場に着くと空いてるスペースはあと数台。さすがに人気の山です。工事車両も停まっていてWCの修復?か何かをされていました。この日のアクセスは、除雪のおかげで駐車場まで全く雪がありませんでした。

カラフルで目を惹く看板です。距離も書かれていて分かり易いのですが、字が小さいのが残念。

観音の水。今日は飲まず。

何箇所か短い橋を渡ります。

登山道の脇にプチ氷瀑が出来ていました。


9時54分、東屋に到着です。嫁さんは久しぶりの山行だからか、ちょっとしんどそう。少し東屋で休憩してから出発します。


この先のところですれ違った方から、「blog見たことあります、アンニョンさんですよね!」と。さすがにこれは初めてのパターンですね…(-_-;)

嫁さんは久しぶりの雪の感触をゆっくり楽しんでます。

展望が開ける直前のこの瞬間はいつも嬉しくなります。

樹林帯を抜けると展望が開け、すぐに展望台の石碑が見えます。

全方位厚い雲に覆われています。青空も顔を出してるし予報では昼頃から晴れるはずだけど、抜けるのにまだ1時間以上は掛かりそう。

先日最高の景色を見せてくれた稲村ヶ岳も雲の中。

バリゴヤノ頭も、

弥山も見えそうで見えない。

弥山の上の雲は嫌な色をしてる。

嫁さんがニランデマス。さっさと撮影を終わらせろという合図です。

右下に辛うじて金剛葛城が見えました。

30分ほど粘りましたが雲も嫁さんもタイムアウト。じゃ山頂行こかと提案するもあっさり却下(T_T)ここの景色はもう十分満足したようで、ぼちぼち温泉開く時間やなぁと追いうちを掛けてきます。

雲の切れ間から光が入り雪に強く反射してます。弥山の雲もあと少し待ったら流れそうな感じに。

それでも白い頂仙岳を見納めて、今日はしゃーないかと下山します。

東屋手前でちょっとだけショートカット。クラスト気味だったけどズボズボと楽しいです。

嫁さんもご満悦の様子。

林道に光が射してきたので最後にちょっとだけ第一展望台に寄らせてもらうとやっぱり弥山の雲は流れてた。少しですが青空と弥山が見れて良かったと思いながら横を見ると、やっぱりあんまり興味がないのか、そもそも弥山と分かっていないのか、全く弥山の方を見てません。

青空が出てポカポカと気持ちいいです。


今日は久しぶりに時間を気にすることなく、3年ぶり?4年ぶり?に観音峯で(ピーク踏んでないけど)スノーハイクを楽しめました。下山後はいつもの天の川温泉に浸かりのんびりと帰路につきました。
◆C.T.
9:10 観音峯登山口
9:19 観音の水
9:54 東屋~休憩 10:03
10:24 観音峯展望台~休憩・撮影 10:50
11:05 東屋(ショートカットの為寄らず)
11:27 第一展望台~撮影 11:36
11:44 観音の水
11:50 観音峯登山口
12:15 天の川温泉
撮影機材
EOS 6D
EF14mm F2.8LⅡ USM
EF24-70mm F4L IS USM
前夜1時頃、山上ヶ岳テン泊のパッキングをしている最中に嫁さんから突然山行きのお誘いが!このタイミングかいっ!と思いましたが、せっかく行く気になっているので山上ヶ岳は諦めて今回は一緒に行くことにしました。テン泊でもいいけど体が冷えそうやから出来たら日帰りで、行ったことがない山で雪と展望と温泉を短時間で楽しめたらええとのリクエスト(-_-;) そうなるとここしかないか、確か嫁さんはまだやったハズ。2回目やとしてもたぶん覚えてないやろう、ということで選んだのは観音峯。残念ながら山上ヶ岳テン泊は来年の楽しみにします。
8時45分、駐車場に着くと空いてるスペースはあと数台。さすがに人気の山です。工事車両も停まっていてWCの修復?か何かをされていました。この日のアクセスは、除雪のおかげで駐車場まで全く雪がありませんでした。

カラフルで目を惹く看板です。距離も書かれていて分かり易いのですが、字が小さいのが残念。

観音の水。今日は飲まず。

何箇所か短い橋を渡ります。

登山道の脇にプチ氷瀑が出来ていました。


9時54分、東屋に到着です。嫁さんは久しぶりの山行だからか、ちょっとしんどそう。少し東屋で休憩してから出発します。


この先のところですれ違った方から、「blog見たことあります、アンニョンさんですよね!」と。さすがにこれは初めてのパターンですね…(-_-;)

嫁さんは久しぶりの雪の感触をゆっくり楽しんでます。

展望が開ける直前のこの瞬間はいつも嬉しくなります。

樹林帯を抜けると展望が開け、すぐに展望台の石碑が見えます。

全方位厚い雲に覆われています。青空も顔を出してるし予報では昼頃から晴れるはずだけど、抜けるのにまだ1時間以上は掛かりそう。

先日最高の景色を見せてくれた稲村ヶ岳も雲の中。

バリゴヤノ頭も、

弥山も見えそうで見えない。

弥山の上の雲は嫌な色をしてる。

嫁さんがニランデマス。さっさと撮影を終わらせろという合図です。

右下に辛うじて金剛葛城が見えました。

30分ほど粘りましたが雲も嫁さんもタイムアウト。じゃ山頂行こかと提案するもあっさり却下(T_T)ここの景色はもう十分満足したようで、ぼちぼち温泉開く時間やなぁと追いうちを掛けてきます。

雲の切れ間から光が入り雪に強く反射してます。弥山の雲もあと少し待ったら流れそうな感じに。

それでも白い頂仙岳を見納めて、今日はしゃーないかと下山します。

東屋手前でちょっとだけショートカット。クラスト気味だったけどズボズボと楽しいです。

嫁さんもご満悦の様子。

林道に光が射してきたので最後にちょっとだけ第一展望台に寄らせてもらうとやっぱり弥山の雲は流れてた。少しですが青空と弥山が見れて良かったと思いながら横を見ると、やっぱりあんまり興味がないのか、そもそも弥山と分かっていないのか、全く弥山の方を見てません。

青空が出てポカポカと気持ちいいです。


今日は久しぶりに時間を気にすることなく、3年ぶり?4年ぶり?に観音峯で(ピーク踏んでないけど)スノーハイクを楽しめました。下山後はいつもの天の川温泉に浸かりのんびりと帰路につきました。
◆C.T.
9:10 観音峯登山口
9:19 観音の水
9:54 東屋~休憩 10:03
10:24 観音峯展望台~休憩・撮影 10:50
11:05 東屋(ショートカットの為寄らず)
11:27 第一展望台~撮影 11:36
11:44 観音の水
11:50 観音峯登山口
12:15 天の川温泉
撮影機材
EOS 6D
EF14mm F2.8LⅡ USM
EF24-70mm F4L IS USM
スポンサーサイト
| 大峰山系 | 19:00 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑