GW序盤 嫁はついてこないというので男一人向かう先は…山上ヶ岳だ
本当は川合~弥山~行者還岳~大普賢岳~山上ヶ岳~洞川までテント2泊3日で
周回したかったが、天気予報で雨が何日かあったので今回は断念した
山上ヶ岳は、今年3月に鐘掛岩上部で敗退している
軽アイゼンしか持っていないので緩い雪に進めなくなった
今回はそれより上を観たいのと、それだけでは物足りないので
稲村ヶ岳まで縦走することにした
CANON EOS 7D / SIGMA 17-70mm F2.8-4.0 MACRO HSM / COOPER

CANON EOS 7D / SIGMA 17-70mm F2.8-4.0 MACRO HSM / COOPER
清々しい植林歩きが続く

CANON EOS 7D / SIGMA 17-70mm F2.8-4.0 MACRO HSM / COOPER
赤石原
ここだけ石が赤いのは何かの成分の色だと思うが
一度調べておこう

CANON EOS 7D / SIGMA 17-70mm F2.8-4.0 MACRO HSM / COOPER
お助け水 しっかり水が出ている

CANON EOS 7D / SIGMA 17-70mm F2.8-4.0 MACRO HSM / COOPER
何故か分からないがこういう写真を好んで撮ってしまう
1400mってことは500mくらい登ったことになるのか
山頂まではあと300mちょい

CANON EOS 7D / SIGMA 17-70mm F2.8-4.0 MACRO HSM / COOPER
洞辻茶屋 休憩中に大学生くらいのパーティと中年のパーティが後からやってきた

CANON EOS 7D / SIGMA 17-70mm F2.8-4.0 MACRO HSM / COOPER

CANON EOS 7D / SIGMA 17-70mm F2.8-4.0 MACRO HSM / COOPER
大学生くらいのパーティが先行していった
彼らは奥崖道から南下して来たようだった
連休中に吉野から奥崖縦走でもするのだろうか
大峰奥崖道の全山縦走は来年か再来年に達成したい目標
それまでにもっと体力とスキルと経験を積んでおく必要がある
既に達成している方のブログからは、相当ハードで壮絶な戦いであることが伺える
下山時の膝痛が起こっているようではまだまだ無理だろう

CANON EOS 7D / SIGMA 17-70mm F2.8-4.0 MACRO HSM / COOPER

CANON EOS 7D / SIGMA 17-70mm F2.8-4.0 MACRO HSM / COOPER
ここは少し雪が残っていたが全く問題ないレベル

CANON EOS 7D / SIGMA 17-70mm F2.8-4.0 MACRO HSM / COOPER
鐘掛岩 岩を登らず右から巻いた

CANON EOS 7D / SIGMA 17-70mm F2.8-4.0 MACRO HSM / COOPER

CANON EOS 7D / SIGMA 17-70mm F2.8-4.0 MACRO HSM / COOPER
鐘掛岩上部にて
ここら辺から稲村ヶ岳がはっきりと見えてきた
3月に来た時は、この辺りで危険を感じ引き返した
年末にスノーシューをゲットして
来シーズンにはぜひリベンジしたい

CANON EOS 7D / SIGMA 17-70mm F2.8-4.0 MACRO HSM / COOPER

CANON EOS 7D / SIGMA 17-70mm F2.8-4.0 MACRO HSM / COOPER

CANON EOS 7D / SIGMA 17-70mm F2.8-4.0 MACRO HSM / COOPER

CANON EOS 7D / SIGMA 17-70mm F2.8-4.0 MACRO HSM / COOPER
宿坊が見えてきた ここからの景観は非常に興味深いものがある

CANON EOS 7D / SIGMA 17-70mm F2.8-4.0 MACRO HSM / COOPER
西の覗の手前 ここから見てもすごい崖になっている

CANON EOS 7D / SIGMA 17-70mm F2.8-4.0 MACRO HSM / COOPER

CANON EOS 7D / SIGMA 17-70mm F2.8-4.0 MACRO HSM / COOPER

CANON EOS 7D / SIGMA 17-70mm F2.8-4.0 MACRO HSM / COOPER

CANON EOS 7D / SIGMA 17-70mm F2.8-4.0 MACRO HSM / COOPER
ここに来るのは初めてだが、すごい高度感
強風が吹き真っすぐ立つのが難しい
調子に乗って前に出てちょっと足なんか躓いた日には確実にアウトだな
そういったことも起こりえそうなほど怖かった
今日は山開き前なので番人はいなかった

CANON EOS 7D / SIGMA 17-70mm F2.8-4.0 MACRO HSM / COOPER

CANON EOS 7D / SIGMA 17-70mm F2.8-4.0 MACRO HSM / COOPER
大峯山寺
みなさん忙しそうに準備をしておられた
お寺からは歴史の重さを感じさせるオーラが放たれていた
この写真を撮影したのは10時頃だったがやや逆光気味だった。
いつか早い時間に来て撮影してみたいと思った
早朝だとお寺の後ろから光が射しその雰囲気を出せるのではないか

CANON EOS 7D / SIGMA 17-70mm F2.8-4.0 MACRO HSM / COOPER
山頂お花畑 風がなくて晴天ならここで弁当でも広げてゆっくりしたいところ

CANON EOS 7D / SIGMA 17-70mm F2.8-4.0 MACRO HSM / COOPER
稲村ヶ岳と大日山の山容が美しい
こちらと距離は近く感じるが実際に歩くと1時間半は掛かる
これを見ると何回でも訪れたくなる

CANON EOS 7D / SIGMA 17-70mm F2.8-4.0 MACRO HSM / COOPER
弥山 もう少ししたら訪れる予定

CANON EOS 7D / SIGMA 17-70mm F2.8-4.0 MACRO HSM / COOPER

CANON EOS 7D / SIGMA 17-70mm F2.8-4.0 MACRO HSM / COOPER

CANON EOS 7D / SIGMA 17-70mm F2.8-4.0 MACRO HSM / COOPER
レンゲ辻へ向かう途中
かなりの下りが続いたり、大きな岩があったり階段やちょっとした鎖場も出てきて
プチアドベンチャーを楽しめる

CANON EOS 7D / SIGMA 17-70mm F2.8-4.0 MACRO HSM / COOPER

CANON EOS 7D / SIGMA 17-70mm F2.8-4.0 MACRO HSM / COOPER
野郎の世界はここまででここからは一般の世界
写真左の谷に降りれば清浄大橋へ行けるらしい
またそのうち使ってみたいルート

CANON EOS 7D / SIGMA 17-70mm F2.8-4.0 MACRO HSM / COOPER

CANON EOS 7D / SIGMA 17-70mm F2.8-4.0 MACRO HSM / COOPER
残雪のトラバース 先行者のトレースもあり危険なところはなかった

CANON EOS 7D / SIGMA 17-70mm F2.8-4.0 MACRO HSM / COOPER

CANON EOS 7D / SIGMA 17-70mm F2.8-4.0 MACRO HSM / COOPER
11:45に稲村小屋に到着
ここで昼食をとることに
丁度この頃、左膝に違和感が出始めていた
稲村ヶ岳は行くとしても大日山は行きながら考えることにした
膝の違和感以外は、ふくらはぎがちょっと張ってきたくらいで体の疲労感はまだない

CANON EOS 7D / SIGMA 17-70mm F2.8-4.0 MACRO HSM / COOPER
今日の昼食はマーボー丼
写真を撮るのをまた忘れてしまった
昼食はいつもすぐに食べてしまう

CANON EOS 7D / SIGMA 17-70mm F2.8-4.0 MACRO HSM / COOPER
看板によると稲村ヶ岳と大日山のW往復で2時間
左膝の状態と写真の時間を考えると2時間半は掛かるとみて
今12時半頃なので戻りは3時頃
そこから2時間くらいで母公堂ってことは5時下山
時間的には行けなくはないが足の状態が思ったほどよくないので
大日山は今回は見送ることにした

CANON EOS 7D / SIGMA 17-70mm F2.8-4.0 MACRO HSM / COOPER
鋭角に聳える大日山
小屋でご一緒したご夫婦が「近くに行くと槍ヶ岳みたいやな」と言っていた
槍ヶ岳はまだ行ったことがないが写真などでよく見てるし
今年のアタックを狙ってリサーチを開始しているので
この場所に着いた時にご夫婦の言っていたことが何となくイメージ出来た

CANON EOS 7D / SIGMA 17-70mm F2.8-4.0 MACRO HSM / COOPER
残雪のトラバースが連続したが小屋の主人が足場を作ってくれているおかげで歩きやすかった
雪は大丈夫だったがうっとうしいくらい風が強く何度かバランスを崩しかける
膝の状態もだんだん悪くなってきた

CANON EOS 7D / SIGMA 17-70mm F2.8-4.0 MACRO HSM / COOPER

CANON EOS 7D / SIGMA 17-70mm F2.8-4.0 MACRO HSM / COOPER

CANON EOS 7D / SIGMA 17-70mm F2.8-4.0 MACRO HSM / COOPER
13:20頃に山頂到着
依然風は強い 気温は10℃ちょいなので高めだが少し寒く感じる

CANON EOS 7D / SIGMA 17-70mm F2.8-4.0 MACRO HSM / COOPER
山上ヶ岳

CANON EOS 7D / SIGMA 17-70mm F2.8-4.0 MACRO HSM / COOPER
弥山方面
曇りで霞んでいたが何とかその姿を望めた
360℃のパノラマ 絶景
この展望台がなければ全く眺望は効かないだろう

CANON EOS 7D / SIGMA 17-70mm F2.8-4.0 MACRO HSM / COOPER
弥山

CANON EOS 7D / SIGMA 17-70mm F2.8-4.0 MACRO HSM / COOPER
風も強いので写真もそこそこに下山を開始する
膝をかばいながらも何とか14:00頃小屋に戻る
日帰り用に今年新調したOSPREYのケストレル28
左脇のポールを差せる機能が思ったより便利で結構使っている
たまに三脚を差したりしていたがザックが左に傾くので最近はやめている
その他冬用ギアの取り付けなどの機能もあり
機能面は普通に充実していて使いやすいザックでとても気に入っている
ただ、ショルダーハーネスとヒップベルトの締め付けがすぐに緩んでしまい
ちょこちょこ締め直す必要がある
サイズが自分に合っていないのか、そんなもんなのか
モンベルのキトラパック40ではそんなことはほとんどないから違和感がある
それだけが唯一の難点

CANON EOS 7D / SIGMA 17-70mm F2.8-4.0 MACRO HSM / COOPER
再び小屋に入り、昼に買い忘れたバッジを買う

CANON EOS 7D / SIGMA 17-70mm F2.8-4.0 MACRO HSM / COOPER
山上辻からの下山で大きめの木が倒れていた
たぶん小屋の主人が綺麗に切ってくれたんだと思う

CANON EOS 7D / SIGMA 17-70mm F2.8-4.0 MACRO HSM / COOPER
左膝がかなり痛く深く曲げるのが辛い
足の親指の裏、力の掛かる部分も痛みだしていたので
超スローペースのまま15:10頃法力峠に到着
膝が痛くなると必然的にペースが遅くなり写真も撮る気が失せる
今回はスローな単独の方にも追い抜かれた
みなさんはどうやって克服しているんだろう
トレーニングで何とかなるもんなのか

CANON EOS 7D / SIGMA 17-70mm F2.8-4.0 MACRO HSM / COOPER
16:10ようやく母公堂に下山完了
珈琲とオレンジ、焼き菓子を頂きながらご主人のありがたい話を色々聞けた
中でも遭難の話は他人ごとではなく身に詰まる話だった
ヤマケイでも載っていたがこの辺りの遭難は多く
山ブームに乗るように遭難者の数も増えている
秋になると枯葉が山を覆い、冬には深い雪に包まれる
大峰の山は広すぎてルートによっては元々捜索が困難な場所もあり
最終的に見つからないこともあるのだそう
メジャーなルート以外は極力通らない方がいいとおっしゃられた
大峰の山では天候、季節、時間帯、ルート、技術、装備、など色んな要因を加味した上で
万全で望むようにしたい
ご主人の話に山に登るということを改めて考えさせられた

CANON EOS 7D / SIGMA 17-70mm F2.8-4.0 MACRO HSM / COOPER
GWの序盤
日帰りではあったが充実した山歩きが出来た
GW中にあと1~2回は歩きたい