行者還岳
色んな方のレポを参考に、花の行者還岳に行ってきました。
会社メンバーと行くプロジェクトの予定でしたが、雨のため延期にしましたので、
今日は久しぶりのソロです。
ソロの場合、ゆっくり写真を撮りながら登るのはほぼ間違いないので、
しなの木ルートをピストンすることにしました。
6時50分頃にトンネル西口に到着。
車は少なく、まだらに駐車されているくらいで、余裕で停めれました。
隣の方たちは岐阜県と長野県から来られたそうで、お先に弥山へ向かわれました。
準備を済ませ、7時15分頃に出発です。
川迫ダムの辺りから降り始めた雨は、まだ降り続いています。
今日は久しぶりにレインウェアにお世話になります。
最初は噂どおりの急登が続きます。
そしてこのルート、特徴的な木が多かったです。



この時点で30分が経過してますが、ほとんど進んでいません。

さらに30分が経過したところで、石楠花を発見しました。
ところどころに咲いている場所がありましたが、全体的に散り始めでしょうか。
正面から撮るのは少し危険だったのでやめときました。

ヤマツツジ?
この色好きです。

そして会えました、シロヤシオ。
今日来た目的はこの花です。
何とか咲いててくれました。


雨の日は、草花の色が濃く写り光線も柔らかいので、比較的綺麗に撮れます。
コントラストが高い晴れの日だと、柔らかい花の雰囲気を出せません。
そういうことで、今日は絶好のコンディションなのです。
普段の山歩きだと、雨なんて面倒くさい以外の何ものでもないのですが、
花の撮影に関してはMUSTな演出なのです。
予報どおりに雨が降ってくれてよかったです。
ただシロヤシオはほとんどの場所が終わっていましたので、少し残念でした。
雨はまだ止みそうもありません。
幻想的な雰囲気が大峰にピッタリです。

9時過ぎ、しなの木出会いに到着しました。
大峯奥駈道に合流です。
ここまで1時間50分ほど掛かっています。
普通に登るだけだと1時間弱くらいと思います。。。
それにしても立派な石柱ですね。

奥駈道を少し進んだところのシロヤシオ。
右半分は花があまり付いていませんが、特徴ある木を入れることで雰囲気のある一枚になりました。

ようやく他の登山者と会いました。
ゆっくり撮影しているにも関わらず、この時間まで誰も来なかったので、
今日は一人じゃないかと心配になってたところでした。


トリカブト群生地

バイケイソウ

相変わらず撮影しながらなので、ペースが上がりません。
夕方に用事があるので、そろそろ急ぐことにします。

大普賢岳はチラッと見えたり隠れたりでしたが、それでもいい景色です。
このあたりで雨が止みました。

天川辻です。
やっぱり立派な石柱です。

大川口へのルートは通行止めでした。
大川口側は止めてませんでしたが。

10時30分、避難小屋に到着です。
2階建てで炊事場も有り、WCも有ります。
かなり立派な小屋だと思います。
ちなみにWCは小屋正面の左手に見えている二つの扉のところです。

小屋の中では3名の方が食事をとられていて、奥まで入らせてもらうのに躊躇しましたので、
入ってすぐのベンチのところで少し休憩してから山頂へ向かいます。

シダと苔が綺麗です。

こんな梯子の箇所もあります。
梯子は濡れていたので慎重に登ります。
ブルーのザックカバーの方がちょうど梯子を登ってるところです。

途中で石楠花が咲いていました。

大普賢岳方面との分岐

ねじり飴みたい(キャラメル味)


11時15分、行者還岳に到着です。
小屋から30分くらいでした。
石楠花がいっぱい咲いているので、少し撮影しました。





石楠花の多重露光、意外と難しかったですが、ND8+PLで何とかなりました。
しかし、この時間帯でちゃんとやるにはND400が要りますね。
金還日食も終わってちょうど売れなくなっている頃でしょうか。(笑)
多重露光はマニュアルでやらなくてもソフトで簡単に出来ちゃいます。
つい最近、5DⅢの発売に合わせてDPPのVer.3.11.26でも多重合成ツールが追加されました。
斎藤先生が5DⅢで色々試されているのをいつも拝見していますが、
マニュアルでやるのとは印象がちょっと違います。
僕はマニュアルの画の方が好みですが、実際に自分でソフトでやったらどんな雰囲気になるのか、
今度試しにDPPでもやってみたいと思います。
11時40分。
撮影を終えて山頂で昼食をとることにしました。
夕方の用事の時間が気になっていたので、いつものコンビニで買ったサラダ巻きと、
「野菜生活100 朝ジュレ」だけにしました。
朝ジュレは疲れた体に結構イケます。
これからもこのシリーズは投入します。
山頂では、ヤマレコをやっておられる方や、3人組みのお姉さま方がおられ、
とても賑やかな時間を過ごさせて頂きました。
12時5分、下山開始です。
少し太陽が出てきました。
午前中にしっとりな撮影ができたので、もう晴れてもらっても構いません。(笑)
今日はほんとに天気のタイミングのいい一日です。
こういうのはなかなかないですね。

やはり小屋は人で溢れていました。
12時35分、WC休憩をして再出発です。


楽しそうなグループ山行の方たち


クサタチバナ群落

まだ蕾でした。

シロヤシオでも多重露光をチャレンジしました。
が、ここは稜線です、風が一向にやみません。
ブレまくってまともに撮影させてもらえませんでした。
しかしシロヤシオにも多重露光が合うことは分かりました。
来年またチャレンジします。

鉄山。
登りたくなる気持ちが分かるトンガリぶりですが、ちょっとあの急登は…。

13時40分。
しなの木出会いに到着。
15分ほどの撮影時間も含めて1時間で戻ってこれました。
山頂でお会いしたお姉さま方がここで休憩されています。
記念に写真を撮らせてもらい、トンネル東口へと戻って行かれました。
左のお二人はblogをされているということで、教えて頂きました。
(左からyokkoさん、くうくうたんさん)
今日はどうもありがとうございました。

最後にシロヤシオを撮り納めて今日の花撮影は終了です。

すっかり晴れてきて蒸し蒸しします。

14時13分、登山口に到着しました。
だいたい30分くらいで下山出来ました。
ちなみに、この取り付きはトンネル西口のテン場のすぐ手前左手にあります。
写真左の陰ってる部分が登山道です。
目印は写真中央の右側に見えるテープです。

天の川温泉でササっと汗を流し、夕方の用事に何とか間に合いました。
シロヤシオは最盛期を過ぎていましたが、満開の場所では十分見ごたえがありました。
今年は不作だとか裏年とかの情報でしたが、咲いているところは十分綺麗だと思いました。
山頂の石楠花はたくさん咲いていて、散っているのもありましたが
タイミングはちょうどよかったと思います。
花の撮影に関しては、どちらの花も難しく花撮影の奥深さを感じました。
行者還岳は梯子の下山がちょっと怖かったですが、アスレチックないい山でした。
今度は縦走で来てみたいです。
さて、今週も雨が続きそうです。
どこに行こうかな。
撮影機材
CANON EOS 7D
SIGMA 17-70mm F2.8-4 MACRO HSM
会社メンバーと行くプロジェクトの予定でしたが、雨のため延期にしましたので、
今日は久しぶりのソロです。
ソロの場合、ゆっくり写真を撮りながら登るのはほぼ間違いないので、
しなの木ルートをピストンすることにしました。
6時50分頃にトンネル西口に到着。
車は少なく、まだらに駐車されているくらいで、余裕で停めれました。
隣の方たちは岐阜県と長野県から来られたそうで、お先に弥山へ向かわれました。
準備を済ませ、7時15分頃に出発です。
川迫ダムの辺りから降り始めた雨は、まだ降り続いています。
今日は久しぶりにレインウェアにお世話になります。
最初は噂どおりの急登が続きます。
そしてこのルート、特徴的な木が多かったです。



この時点で30分が経過してますが、ほとんど進んでいません。

さらに30分が経過したところで、石楠花を発見しました。
ところどころに咲いている場所がありましたが、全体的に散り始めでしょうか。
正面から撮るのは少し危険だったのでやめときました。

ヤマツツジ?
この色好きです。

そして会えました、シロヤシオ。
今日来た目的はこの花です。
何とか咲いててくれました。


雨の日は、草花の色が濃く写り光線も柔らかいので、比較的綺麗に撮れます。
コントラストが高い晴れの日だと、柔らかい花の雰囲気を出せません。
そういうことで、今日は絶好のコンディションなのです。
普段の山歩きだと、雨なんて面倒くさい以外の何ものでもないのですが、
花の撮影に関してはMUSTな演出なのです。
予報どおりに雨が降ってくれてよかったです。
ただシロヤシオはほとんどの場所が終わっていましたので、少し残念でした。
雨はまだ止みそうもありません。
幻想的な雰囲気が大峰にピッタリです。

9時過ぎ、しなの木出会いに到着しました。
大峯奥駈道に合流です。
ここまで1時間50分ほど掛かっています。
普通に登るだけだと1時間弱くらいと思います。。。
それにしても立派な石柱ですね。

奥駈道を少し進んだところのシロヤシオ。
右半分は花があまり付いていませんが、特徴ある木を入れることで雰囲気のある一枚になりました。

ようやく他の登山者と会いました。
ゆっくり撮影しているにも関わらず、この時間まで誰も来なかったので、
今日は一人じゃないかと心配になってたところでした。


トリカブト群生地

バイケイソウ

相変わらず撮影しながらなので、ペースが上がりません。
夕方に用事があるので、そろそろ急ぐことにします。

大普賢岳はチラッと見えたり隠れたりでしたが、それでもいい景色です。
このあたりで雨が止みました。

天川辻です。
やっぱり立派な石柱です。

大川口へのルートは通行止めでした。
大川口側は止めてませんでしたが。

10時30分、避難小屋に到着です。
2階建てで炊事場も有り、WCも有ります。
かなり立派な小屋だと思います。
ちなみにWCは小屋正面の左手に見えている二つの扉のところです。

小屋の中では3名の方が食事をとられていて、奥まで入らせてもらうのに躊躇しましたので、
入ってすぐのベンチのところで少し休憩してから山頂へ向かいます。

シダと苔が綺麗です。

こんな梯子の箇所もあります。
梯子は濡れていたので慎重に登ります。
ブルーのザックカバーの方がちょうど梯子を登ってるところです。

途中で石楠花が咲いていました。

大普賢岳方面との分岐

ねじり飴みたい(キャラメル味)


11時15分、行者還岳に到着です。
小屋から30分くらいでした。
石楠花がいっぱい咲いているので、少し撮影しました。





石楠花の多重露光、意外と難しかったですが、ND8+PLで何とかなりました。
しかし、この時間帯でちゃんとやるにはND400が要りますね。
金還日食も終わってちょうど売れなくなっている頃でしょうか。(笑)
多重露光はマニュアルでやらなくてもソフトで簡単に出来ちゃいます。
つい最近、5DⅢの発売に合わせてDPPのVer.3.11.26でも多重合成ツールが追加されました。
斎藤先生が5DⅢで色々試されているのをいつも拝見していますが、
マニュアルでやるのとは印象がちょっと違います。
僕はマニュアルの画の方が好みですが、実際に自分でソフトでやったらどんな雰囲気になるのか、
今度試しにDPPでもやってみたいと思います。
11時40分。
撮影を終えて山頂で昼食をとることにしました。
夕方の用事の時間が気になっていたので、いつものコンビニで買ったサラダ巻きと、
「野菜生活100 朝ジュレ」だけにしました。
朝ジュレは疲れた体に結構イケます。
これからもこのシリーズは投入します。
山頂では、ヤマレコをやっておられる方や、3人組みのお姉さま方がおられ、
とても賑やかな時間を過ごさせて頂きました。
12時5分、下山開始です。
少し太陽が出てきました。
午前中にしっとりな撮影ができたので、もう晴れてもらっても構いません。(笑)
今日はほんとに天気のタイミングのいい一日です。
こういうのはなかなかないですね。

やはり小屋は人で溢れていました。
12時35分、WC休憩をして再出発です。


楽しそうなグループ山行の方たち


クサタチバナ群落

まだ蕾でした。

シロヤシオでも多重露光をチャレンジしました。
が、ここは稜線です、風が一向にやみません。
ブレまくってまともに撮影させてもらえませんでした。
しかしシロヤシオにも多重露光が合うことは分かりました。
来年またチャレンジします。

鉄山。
登りたくなる気持ちが分かるトンガリぶりですが、ちょっとあの急登は…。

13時40分。
しなの木出会いに到着。
15分ほどの撮影時間も含めて1時間で戻ってこれました。
山頂でお会いしたお姉さま方がここで休憩されています。
記念に写真を撮らせてもらい、トンネル東口へと戻って行かれました。
左のお二人はblogをされているということで、教えて頂きました。
(左からyokkoさん、くうくうたんさん)
今日はどうもありがとうございました。

最後にシロヤシオを撮り納めて今日の花撮影は終了です。

すっかり晴れてきて蒸し蒸しします。

14時13分、登山口に到着しました。
だいたい30分くらいで下山出来ました。
ちなみに、この取り付きはトンネル西口のテン場のすぐ手前左手にあります。
写真左の陰ってる部分が登山道です。
目印は写真中央の右側に見えるテープです。

天の川温泉でササっと汗を流し、夕方の用事に何とか間に合いました。
シロヤシオは最盛期を過ぎていましたが、満開の場所では十分見ごたえがありました。
今年は不作だとか裏年とかの情報でしたが、咲いているところは十分綺麗だと思いました。
山頂の石楠花はたくさん咲いていて、散っているのもありましたが
タイミングはちょうどよかったと思います。
花の撮影に関しては、どちらの花も難しく花撮影の奥深さを感じました。
行者還岳は梯子の下山がちょっと怖かったですが、アスレチックないい山でした。
今度は縦走で来てみたいです。
さて、今週も雨が続きそうです。
どこに行こうかな。
撮影機材
CANON EOS 7D
SIGMA 17-70mm F2.8-4 MACRO HSM
スポンサーサイト
| 大峰山系 | 00:00 | comments:8 | trackbacks:1 | TOP↑