熊野撮影紀行 前編
2013年11月2日(土)前編
橋杭岩~陰陽の滝~夜美の滝~コスモス畑~桑ノ木の滝

EOS 6D / EF24-70mm F4L・IS・USM / 70mm F16 8sec ISO200 / PLフィルター ND16 Velbon E545M
Aceさんと熊野へ行ってきました。
橋杭岩~陰陽の滝~夜美の滝~コスモス畑~桑ノ木の滝

EOS 6D / EF24-70mm F4L・IS・USM / 70mm F16 8sec ISO200 / PLフィルター ND16 Velbon E545M
Aceさんと熊野へ行ってきました。
昨年に続き2度目の橋杭岩ライトアップ撮影ツアー。前回は朝から熊野三山を廻り、買い物などをしてから夕方に橋杭岩へ向かいましたが、今回はかねてより行きたかった陰陽の滝と桑ノ木の滝を訪問することにしました。
※前回のレポはこちら↓
http://hiroodiary.blog111.fc2.com/blog-entry-183.html
http://hiroodiary.blog111.fc2.com/blog-entry-184.html
そして今回の現地案内には、地元の写真家集団 『熊野フォトウォーカーズ』 の小嶋さんと清水さんが同行して下さいました。どうもありがとうございました。
5時前、道の駅愛彩ランドでAceさんと合流し、Aceさんの運転で熊野へ向かいました。今回も運転どうもありがとうございました。今回は山ルートではなく海ルートをとります。渋滞もなく順調に進み7時30分に橋杭岩に到着、併設された道の駅で少し休憩します。

この時間は店はまだ閉まってるみたい。

旨そうな品がいっぱい。道の駅が出来て食べ物が買えるようになったのは嬉しいです。

ちょっとだけ撮影します。

EOS 6D / EF24-70mm F4L・IS・USM / 70mm F8 1/160sec ISO200 PLフィルター

EOS 6D / EF24-70mm F4L・IS・USM / 24mm F8 1/200sec ISO200 PLフィルター

EOS 6D / EF24-70mm F4L・IS・USM / 70mm F11 1/400sec ISO200 PLフィルター
さて、これから滝の撮影に向かいます。橋杭岩には夕方にまた戻ってきます。
ちなみに橋杭岩ライトアップは今年から時期を2回に分けて行われることになったようです。
【11月1日~3日】17:15~20:00
【12月20日~22日】16:45~19:30
※小雨決行、荒天中止、延期なし
まずは陰陽の滝です。遊歩道は崩壊したままですので、自己責任で進みます。

夜美の滝分岐にある案内板。道中はやはり整備されていないだけあって、バリエーションルートみたいな感じで荒れ放題なところもありました。

分岐から少し進むと陰陽の滝に到着です。落差が大きく、風圧と水しぶきが凄いです。現場はちょっとした岩の踊り場になっていて、数名は並んで撮影出来そうでした。踊り場から一段降りたところと、沢沿いに降りたところで撮影が出来そうでしたが、水しぶきで岩が濡れていて、苔も生えているのでスリップしないように注意が必要です。ここでの撮影は長靴か沢靴があった方がいいでしょう。僕は正面から撮りたかったので、一段下りたところで撮影を始めました。

EOS 6D / EF24-70mm F4L・IS・USM / 24mm F16 5sec ISO800 / PLフィルター ND16 Velbon E545M

EOS 6D / EF24-70mm F4L・IS・USM / 70mm F16 6sec ISO800 / PLフィルター ND16 Velbon E545M

EOS 6D / EF24-70mm F4L・IS・USM / 70mm F16 5sec ISO800 / PLフィルター ND16 Velbon E545M

EOS 6D / EF24-70mm F4L・IS・USM / 57mm F16 2.5sec ISO800 / PLフィルター ND16 Velbon E545M
EF14mmに交換します。このしぶきの中でのレンズ交換はかなり厄介でした。イメトレした通り、レンズを覘きながら、ゼラチンフィルターホルダーに挿入した円偏光板を回転させ、反射が一番少ないところでレンズをカメラにセット。続けてFUJIFILTER ND1.2を上から挿入します。少し手間取りましたが何とか撮影出来ました。反射の確認は、レンズを覘くので像が小さ過ぎてかなり見にくく、本当に一番反射が少ない位置だったのかは疑問が残ります。ただ、同じアングルでPLフィルターを使った4枚上の写真と比較してみるとまんざらでもない感じ。1日通して使ってみた結果、この作業の改善案を思いついたので、次回試す予定です。
※円偏光板の自作レポはこちら→http://hiroodiary.blog111.fc2.com/blog-entry-288.html

EOS 6D / EF14mm F2.8LⅡ・USM / F18 5sec ISO800 / 円偏光板TCPL200 FUJIFILTER ND1.2 Velbon E545M
遠近感で小さい滝に見えますが、結構大きかったです。滝の高さの数値感覚がないので何mなのかは分かりませんが。。。

EOS 6D / EF14mm F2.8LⅡ・USM / F18 4sec ISO800 / 円偏光板TCPL200 FUJIFILTER ND1.2 Velbon E545M
10時前に虹が出てきました。撮れたらいいなと思っていたのでラッキーでした。ただ11時まで粘ればもっと虹が濃くなるようなので、もう少し粘るべきだったかな。いつかその時間帯に来たいと思います。

EOS 6D / EF24-70mm F4L・IS・USM / 53mm F16 6sec ISO200 / PLフィルター ND16 Velbon E545M
陰陽の滝から注ぎ込まれた熊野グリーン。夏なら間違いなく飛び込みたくなっているでしょう。陰陽の滝を撮り終え、先ほどの分岐近くの夜美の滝へ寄ります。

EOS 6D / EF24-70mm F4L・IS・USM / 24mm F8 1/30sec ISO800 / PLフィルター ND16 Velbon E545M
夜美の滝。陰陽の滝とは違いとても優しい滝です。

EOS 6D / EF14mm F2.8LⅡ・USM / F16 8sec ISO200 / 円偏光板TCPL200 FUJIFILTER ND1.2 Velbon E545M

EOS 6D / EF24-70mm F4L・IS・USM / 50mm F16 4sec ISO200 / PLフィルター ND16 Velbon E545M
小嶋さんは陰陽の滝をまだ撮影されるようだったので、僕たちは一足先に駐車地へ戻りました。小嶋さんお忙しいところどうもありがとうございました!

陰陽の滝の駐車地から車で少し戻ったところのねぼけ堂でお土産を買った後、そば処森元屋で昼食にします。人気なのか結構混んでました。

天ざるそば1300円。十割そば、美味しく頂きました。そば湯も美味でした。これから熊野に来たらここに寄ります。

昼食後、清水さんが国道沿いのコスモス畑へ案内して下さいました。

EOS 6D / EF14mm F2.8LⅡ・USM / F2.8 1/500sec ISO200 / 円偏光板TCPL200

EOS 6D / EF100mm F2.8L・Macro・IS・USM / F2.8 1/80sec ISO200 / PLフィルター

EOS 6D / EF100mm F2.8L・Macro・IS・USM / F2.8 1/160sec ISO200 / PLフィルター
ピクチャースタイル昭和

EOS 6D / TAMRON SP70-300mmF4-5.6Di・VC・USD(A005) / 300mm F5.6 1/100sec ISO200 / PLフィルター
コスモス畑で100Lマクロを初投入。コスモスはなかなか難しく、じっくり撮りだすと時間と体力を無限に使ってしまいそう。ほどほどで撮影を終え、清水さんとはここで別れました。今日はお付き合い頂きどうもありがとうございました!ここからはAceさんと二人で桑ノ木の滝に向かいます。

入口から15分ほど歩くと到着です。遊歩道は整備されていて歩きやすかったです。そして、ここも想像より遥かに大きな滝でした。

EOS 6D / EF24-70mm F4L・IS・USM / 24mm F16 20sec ISO200 / PLフィルター ND16 Velbon E545M

EOS 6D / EF24-70mm F4L・IS・USM / 70mm F16 6sec ISO500 / PLフィルター ND16 Velbon E545M

EOS 6D / EF24-70mm F4L・IS・USM / 70mm F16 5sec ISO500 / PLフィルター ND16 Velbon E545M
ここよりもっと手前から大きな岩と沢の流れを入れて撮ろうかと思いましたが、水が深くて対岸まで行けず、時間も気になってきたのでこの位置での撮影だけで終了しました。次はじっくりと時間を掛けて熊野の滝を撮影したいと思います。

EOS 6D / EF24-70mm F4L・IS・USM / 35mm F16 8sec ISO500 / PLフィルター ND16 Velbon E545M
弁天島

熊野カフェ

そそるドア

湯川温泉『きよもん湯』に立ち寄った後、再び橋杭岩へ向かいます。
◆きよもん湯
営業時間)12:00~23:00(閉館23:30)
料金)500円[小学生まで300円]
駐車場)有
休館日)年中無休
泉質)単純硫黄泉
つづく
~撮影機材~
EOS 6D
EF14mm F2.8LⅡ・USM
EF24-70mm F4L・IS・USM
EF100mm F2.8L・Macro・IS・USM
TAMRON SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD (A005)
Velbon E545M
※前回のレポはこちら↓
http://hiroodiary.blog111.fc2.com/blog-entry-183.html
http://hiroodiary.blog111.fc2.com/blog-entry-184.html
そして今回の現地案内には、地元の写真家集団 『熊野フォトウォーカーズ』 の小嶋さんと清水さんが同行して下さいました。どうもありがとうございました。
5時前、道の駅愛彩ランドでAceさんと合流し、Aceさんの運転で熊野へ向かいました。今回も運転どうもありがとうございました。今回は山ルートではなく海ルートをとります。渋滞もなく順調に進み7時30分に橋杭岩に到着、併設された道の駅で少し休憩します。

この時間は店はまだ閉まってるみたい。

旨そうな品がいっぱい。道の駅が出来て食べ物が買えるようになったのは嬉しいです。

ちょっとだけ撮影します。

EOS 6D / EF24-70mm F4L・IS・USM / 70mm F8 1/160sec ISO200 PLフィルター

EOS 6D / EF24-70mm F4L・IS・USM / 24mm F8 1/200sec ISO200 PLフィルター

EOS 6D / EF24-70mm F4L・IS・USM / 70mm F11 1/400sec ISO200 PLフィルター
さて、これから滝の撮影に向かいます。橋杭岩には夕方にまた戻ってきます。
ちなみに橋杭岩ライトアップは今年から時期を2回に分けて行われることになったようです。
【11月1日~3日】17:15~20:00
【12月20日~22日】16:45~19:30
※小雨決行、荒天中止、延期なし
まずは陰陽の滝です。遊歩道は崩壊したままですので、自己責任で進みます。

夜美の滝分岐にある案内板。道中はやはり整備されていないだけあって、バリエーションルートみたいな感じで荒れ放題なところもありました。

分岐から少し進むと陰陽の滝に到着です。落差が大きく、風圧と水しぶきが凄いです。現場はちょっとした岩の踊り場になっていて、数名は並んで撮影出来そうでした。踊り場から一段降りたところと、沢沿いに降りたところで撮影が出来そうでしたが、水しぶきで岩が濡れていて、苔も生えているのでスリップしないように注意が必要です。ここでの撮影は長靴か沢靴があった方がいいでしょう。僕は正面から撮りたかったので、一段下りたところで撮影を始めました。

EOS 6D / EF24-70mm F4L・IS・USM / 24mm F16 5sec ISO800 / PLフィルター ND16 Velbon E545M

EOS 6D / EF24-70mm F4L・IS・USM / 70mm F16 6sec ISO800 / PLフィルター ND16 Velbon E545M

EOS 6D / EF24-70mm F4L・IS・USM / 70mm F16 5sec ISO800 / PLフィルター ND16 Velbon E545M

EOS 6D / EF24-70mm F4L・IS・USM / 57mm F16 2.5sec ISO800 / PLフィルター ND16 Velbon E545M
EF14mmに交換します。このしぶきの中でのレンズ交換はかなり厄介でした。イメトレした通り、レンズを覘きながら、ゼラチンフィルターホルダーに挿入した円偏光板を回転させ、反射が一番少ないところでレンズをカメラにセット。続けてFUJIFILTER ND1.2を上から挿入します。少し手間取りましたが何とか撮影出来ました。反射の確認は、レンズを覘くので像が小さ過ぎてかなり見にくく、本当に一番反射が少ない位置だったのかは疑問が残ります。ただ、同じアングルでPLフィルターを使った4枚上の写真と比較してみるとまんざらでもない感じ。1日通して使ってみた結果、この作業の改善案を思いついたので、次回試す予定です。
※円偏光板の自作レポはこちら→http://hiroodiary.blog111.fc2.com/blog-entry-288.html

EOS 6D / EF14mm F2.8LⅡ・USM / F18 5sec ISO800 / 円偏光板TCPL200 FUJIFILTER ND1.2 Velbon E545M
遠近感で小さい滝に見えますが、結構大きかったです。滝の高さの数値感覚がないので何mなのかは分かりませんが。。。

EOS 6D / EF14mm F2.8LⅡ・USM / F18 4sec ISO800 / 円偏光板TCPL200 FUJIFILTER ND1.2 Velbon E545M
10時前に虹が出てきました。撮れたらいいなと思っていたのでラッキーでした。ただ11時まで粘ればもっと虹が濃くなるようなので、もう少し粘るべきだったかな。いつかその時間帯に来たいと思います。

EOS 6D / EF24-70mm F4L・IS・USM / 53mm F16 6sec ISO200 / PLフィルター ND16 Velbon E545M
陰陽の滝から注ぎ込まれた熊野グリーン。夏なら間違いなく飛び込みたくなっているでしょう。陰陽の滝を撮り終え、先ほどの分岐近くの夜美の滝へ寄ります。

EOS 6D / EF24-70mm F4L・IS・USM / 24mm F8 1/30sec ISO800 / PLフィルター ND16 Velbon E545M
夜美の滝。陰陽の滝とは違いとても優しい滝です。

EOS 6D / EF14mm F2.8LⅡ・USM / F16 8sec ISO200 / 円偏光板TCPL200 FUJIFILTER ND1.2 Velbon E545M

EOS 6D / EF24-70mm F4L・IS・USM / 50mm F16 4sec ISO200 / PLフィルター ND16 Velbon E545M
小嶋さんは陰陽の滝をまだ撮影されるようだったので、僕たちは一足先に駐車地へ戻りました。小嶋さんお忙しいところどうもありがとうございました!

陰陽の滝の駐車地から車で少し戻ったところのねぼけ堂でお土産を買った後、そば処森元屋で昼食にします。人気なのか結構混んでました。

天ざるそば1300円。十割そば、美味しく頂きました。そば湯も美味でした。これから熊野に来たらここに寄ります。

昼食後、清水さんが国道沿いのコスモス畑へ案内して下さいました。

EOS 6D / EF14mm F2.8LⅡ・USM / F2.8 1/500sec ISO200 / 円偏光板TCPL200

EOS 6D / EF100mm F2.8L・Macro・IS・USM / F2.8 1/80sec ISO200 / PLフィルター

EOS 6D / EF100mm F2.8L・Macro・IS・USM / F2.8 1/160sec ISO200 / PLフィルター
ピクチャースタイル昭和

EOS 6D / TAMRON SP70-300mmF4-5.6Di・VC・USD(A005) / 300mm F5.6 1/100sec ISO200 / PLフィルター
コスモス畑で100Lマクロを初投入。コスモスはなかなか難しく、じっくり撮りだすと時間と体力を無限に使ってしまいそう。ほどほどで撮影を終え、清水さんとはここで別れました。今日はお付き合い頂きどうもありがとうございました!ここからはAceさんと二人で桑ノ木の滝に向かいます。

入口から15分ほど歩くと到着です。遊歩道は整備されていて歩きやすかったです。そして、ここも想像より遥かに大きな滝でした。

EOS 6D / EF24-70mm F4L・IS・USM / 24mm F16 20sec ISO200 / PLフィルター ND16 Velbon E545M

EOS 6D / EF24-70mm F4L・IS・USM / 70mm F16 6sec ISO500 / PLフィルター ND16 Velbon E545M

EOS 6D / EF24-70mm F4L・IS・USM / 70mm F16 5sec ISO500 / PLフィルター ND16 Velbon E545M
ここよりもっと手前から大きな岩と沢の流れを入れて撮ろうかと思いましたが、水が深くて対岸まで行けず、時間も気になってきたのでこの位置での撮影だけで終了しました。次はじっくりと時間を掛けて熊野の滝を撮影したいと思います。

EOS 6D / EF24-70mm F4L・IS・USM / 35mm F16 8sec ISO500 / PLフィルター ND16 Velbon E545M
弁天島

熊野カフェ

そそるドア

湯川温泉『きよもん湯』に立ち寄った後、再び橋杭岩へ向かいます。
◆きよもん湯
営業時間)12:00~23:00(閉館23:30)
料金)500円[小学生まで300円]
駐車場)有
休館日)年中無休
泉質)単純硫黄泉
つづく
~撮影機材~
EOS 6D
EF14mm F2.8LⅡ・USM
EF24-70mm F4L・IS・USM
EF100mm F2.8L・Macro・IS・USM
TAMRON SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD (A005)
Velbon E545M
スポンサーサイト
| photo | 14:00 | comments:10 | trackbacks:0 | TOP↑