金剛山 第14回(22) ~カトラ谷~
今日は会社メンバーと行く、夏の富士山登頂を目指した第2回トレーニング登山です。
いつものコンビニでこんなカレーパンが売っていました!
5/8(火)に発売されたようです。 ←ほぼ毎週末通ってますがちゃんと5/12(土)に気付きました!
さっそく試食です。
ルーがとろりとしてまろやかで、コクのある味わいです。
パン生地自体はいつもの「とろっともちっとカレーパン」に比べてややもちもち感は劣りますが、
ルーの旨さが引き立つ逸品でした。
150円とやや高めですが、また買います!(笑)
サンクスHPはこちら。

道の駅かなんに7時30分に集合し、8時頃にまつまさPに到着しました。
気温が低く肌寒い朝です。
油断しました。。。
今日はクラッグジャケットを持ってきていませんでしたので、
薄着のまま歩き始めます。
今日のメンバーはTさんとSくん、僕の3名です。
Eくんは体調不良で欠席です。
林道を30分ほど歩き、カトラの入り口に到着。
いつもは一人で退屈な林道歩きも、3人で話ながら歩くとあっさり入口まで到着しました。
堰堤の工事はまだ掛かりそうで、3月に来た時と同じく迂回路を回ります。


カトラ谷最大の難所?もみんなあっさりクリア!
プチアドベンチャーを楽しんで頂けたようです。


9時30分、お花畑の入り口です。
だいたい想定どおりのペースです。
ニリンソウはまだ咲いていてくれました。タイミングが合って良かったです。

お花畑。二人とも喜んでくれてます。
ここで30分ほど撮影タイム。




登山者が続々とやってきます。
3月に歩いた時は一人も会いませんでしたが、この時期はたくさんの人が歩きます。
そして、みなさんしゃがんで必死に撮影していきます。
ニリンソウのお花畑は、これからもたくさんの登山者を癒してくれるんでしょうね。




カトラ谷のニリンソウ、良かったです。
Sくんも「ジブリの世界」と大喜び。
来年も来たいと思います。

「近くにヤマ芍薬が少し開いてる場所がある」と、ある登山者が教えてくれました。
カトラ谷から少し左に下って、道なりに登ると到着です。
が、ほとんど花は閉じており、まだ見頃ではありませんでした。
普通はそこからカトラへ戻るらしいのですが、
そのまま道なりに行ってみると登山道が終了しました。
しかし、誰かが踏んだ踏み跡があり赤いテープもあったのでトレースを追うと、
ぬかるんだ土の激斜面を登って77番に到着です。
山頂から青崩道に下りてすぐのところです。
この破線の道でふくらはぎがパンパンになりました。
他の二人も同じです。(笑)


金剛桜は見頃を過ぎていましたが、まだ咲いている桜がありました。
今年最後の桜撮影です。(笑)

名板をバックに撮影中の二人の山ガールに撮ってもらいました。

今日は寒いはずです。山頂は4℃です。
レインウェアを着て早い昼飯をとります。

今日の昼飯は和庵天ぷらそばとサラダ巻です。
二人は売店でカップヌードルを購入してました。
山で食べるカップヌードルはすごく旨い!とTさんが感激してました。 ←分かります!!(笑)

Tさんが千早城址に行ってみたいということで、本道で下山しました。
12時を過ぎ、ようやくいい光が入ってきました。
この光の雰囲気に、登山を始めた2年前のことを思い出してしまいました。

金剛山はブナも綺麗です。

噂のバイオトイレ。中を見るのを忘れました。。。今度見てきます。





ここに来たのは2回目です。



新緑が綺麗です。キラリ太陽と絡めて爽やかなイメージでパチリ。

まつまさにて、ストロベリーバニラ!チョコバニラ!豆腐ソフト!(向かいの豆腐屋)
登山の後はソフトに限るっ!!

ニリンソウに癒され、まったり歴史探訪を楽しむいい山行でした。
二人もカトラ谷のプチアドベンチャーを気に入ってくれたようです。
次回のトレーニング登山は6月初旬、いよいよ大峰の予定です。
Eくんの復帰を願っています。
この後、三人でAceさんのお見舞いに行ってきました。
手術後の経過も良好で、元気そうで何よりでした。
夏に富士山を登頂した後も、定期的に会社メンバーで登る予定なので、
秋ごろからの参戦を楽しみにしております。
撮影機材
CANON EOS 7D
CANON EF-S10-22mm F3.5-4.5USM
SIGMA 17-70mm F2.8-4 MACRO HSM
TAMRON SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD (A005)
いつものコンビニでこんなカレーパンが売っていました!
5/8(火)に発売されたようです。 ←ほぼ毎週末通ってますがちゃんと5/12(土)に気付きました!
さっそく試食です。
ルーがとろりとしてまろやかで、コクのある味わいです。
パン生地自体はいつもの「とろっともちっとカレーパン」に比べてややもちもち感は劣りますが、
ルーの旨さが引き立つ逸品でした。
150円とやや高めですが、また買います!(笑)
サンクスHPはこちら。

道の駅かなんに7時30分に集合し、8時頃にまつまさPに到着しました。
気温が低く肌寒い朝です。
油断しました。。。
今日はクラッグジャケットを持ってきていませんでしたので、
薄着のまま歩き始めます。
今日のメンバーはTさんとSくん、僕の3名です。
Eくんは体調不良で欠席です。
林道を30分ほど歩き、カトラの入り口に到着。
いつもは一人で退屈な林道歩きも、3人で話ながら歩くとあっさり入口まで到着しました。
堰堤の工事はまだ掛かりそうで、3月に来た時と同じく迂回路を回ります。


カトラ谷最大の難所?もみんなあっさりクリア!
プチアドベンチャーを楽しんで頂けたようです。


9時30分、お花畑の入り口です。
だいたい想定どおりのペースです。
ニリンソウはまだ咲いていてくれました。タイミングが合って良かったです。

お花畑。二人とも喜んでくれてます。
ここで30分ほど撮影タイム。




登山者が続々とやってきます。
3月に歩いた時は一人も会いませんでしたが、この時期はたくさんの人が歩きます。
そして、みなさんしゃがんで必死に撮影していきます。
ニリンソウのお花畑は、これからもたくさんの登山者を癒してくれるんでしょうね。




カトラ谷のニリンソウ、良かったです。
Sくんも「ジブリの世界」と大喜び。
来年も来たいと思います。

「近くにヤマ芍薬が少し開いてる場所がある」と、ある登山者が教えてくれました。
カトラ谷から少し左に下って、道なりに登ると到着です。
が、ほとんど花は閉じており、まだ見頃ではありませんでした。
普通はそこからカトラへ戻るらしいのですが、
そのまま道なりに行ってみると登山道が終了しました。
しかし、誰かが踏んだ踏み跡があり赤いテープもあったのでトレースを追うと、
ぬかるんだ土の激斜面を登って77番に到着です。
山頂から青崩道に下りてすぐのところです。
この破線の道でふくらはぎがパンパンになりました。
他の二人も同じです。(笑)


金剛桜は見頃を過ぎていましたが、まだ咲いている桜がありました。
今年最後の桜撮影です。(笑)

名板をバックに撮影中の二人の山ガールに撮ってもらいました。

今日は寒いはずです。山頂は4℃です。
レインウェアを着て早い昼飯をとります。

今日の昼飯は和庵天ぷらそばとサラダ巻です。
二人は売店でカップヌードルを購入してました。
山で食べるカップヌードルはすごく旨い!とTさんが感激してました。 ←分かります!!(笑)

Tさんが千早城址に行ってみたいということで、本道で下山しました。
12時を過ぎ、ようやくいい光が入ってきました。
この光の雰囲気に、登山を始めた2年前のことを思い出してしまいました。

金剛山はブナも綺麗です。

噂のバイオトイレ。中を見るのを忘れました。。。今度見てきます。





ここに来たのは2回目です。



新緑が綺麗です。キラリ太陽と絡めて爽やかなイメージでパチリ。

まつまさにて、ストロベリーバニラ!チョコバニラ!豆腐ソフト!(向かいの豆腐屋)
登山の後はソフトに限るっ!!

ニリンソウに癒され、まったり歴史探訪を楽しむいい山行でした。
二人もカトラ谷のプチアドベンチャーを気に入ってくれたようです。
次回のトレーニング登山は6月初旬、いよいよ大峰の予定です。
Eくんの復帰を願っています。
この後、三人でAceさんのお見舞いに行ってきました。
手術後の経過も良好で、元気そうで何よりでした。
夏に富士山を登頂した後も、定期的に会社メンバーで登る予定なので、
秋ごろからの参戦を楽しみにしております。
撮影機材
CANON EOS 7D
CANON EF-S10-22mm F3.5-4.5USM
SIGMA 17-70mm F2.8-4 MACRO HSM
TAMRON SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD (A005)
スポンサーサイト
| 金剛山 | 18:07 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑