果無山脈縦走 DAY2
果無山脈縦走2日目。
朝3時に起きると、昨日寝付けられなかった原因の風がすっかり止んでいて、気温も0℃とそれほど寒くありません。嫁さんは、75デニールの幕1枚に守られる夜としては初めての経験でしたが、とても快適に過ごせたようで、僕よりも熟睡していました。今回は、Z Lite Solも一折分(約60g)カットして持ってきましたが(約105cm)、十分な長さでした。嫁さんは1.5折分カットしてましたが、全然いけると喜んでました。
朝食は鮭茶漬けととうがらし梅茶です。この梅茶は昨年から大活躍ですwもうすぐなくなりますので買い増そうと思います。

5時過ぎに太陽が上がってきましたが、今日もいい天気です。稜線ではなく、森の中で迎える朝も気持ちいいです。

テント撤収もあっさり終わり、いよいよ果無縦走2日目の始まりです。カットした方のZ Lite Solを持ってきてるのは、嫁さんが不便に感じた時用と休憩用を兼ねている為です。不要なことが分かりましたので次回からは持ってきません。

5時25分、朝の光を感じながら出発します。

木の名前がよく分からないのですが、左端のケヤキの小さい版のような木に惹かれました。


冷水山から30分ほど進んだ地点、右側にテン泊適地がありました。少しカヤノダン寄りです。この辺りからモフモフの快適なトレイルが続きます。



巨木も朝陽とともに迎えてくれました。

5時49分、ここの水場は確認しませんでした。

6時08分、カヤノダンに到着です。

これでもかというくらい快適なトレイルは続きます。



6時28分、公門の崩(くもんのつえ)。


展望が最高です。足元は切れ落ちているので、注意が必要です。

茶目っ気あり過ぎっ!

ここもテントを張れそうだったかな。公門の崩から20分くらいの地点の右手です。ここからちょっと激登りがあって、

7時00分ちょうどに公門の崩の頭(くもんのつえのかしら)に到着です。ここからはネット沿いに狭っこい下りになります。

ヒメシャラ地帯。


果無山脈縦走の立派な看板。ここで2つ目です。

ここは紅葉が良さそうですね。

筑前タワの手前、左手に大展望が広がりました。

右上の雲の右横に薄っすらと見えてるのは釈迦ヶ岳です。同定してませんが間違いないでしょう、たぶん。。。山容がそっくりでしたしw それにしてもここは風が強くて寒かったです。気温は5℃ですがもっと寒く感じました。

7時29分、筑前タワに到着しました。歩き始めて2時間でしたが、もう少しだけ歩いてから中休憩することにしました。

ちょっと新緑のブナ。

なかなかな巨木。このあたりから坂道がちょっと辛くなり始めました。


8時06分、ミョウガタワです。ここで中休憩することにしました。ふくらはぎも張ってきてます。冷水山からこの辺りまでが、自然林が素晴らしくて気持ちのよいトレイルを味わえる区間だと思います。

珍しく岩が出てきました。苔混じりで大峰っぽい雰囲気。

この木、最高!

埋もれてみたりw

プチ大峰。

百前の森、本宮方面への分岐。そちらもぜひ歩いてみたいと思いましたが、今日は素直に果無集落を目指します。


9時03分、ブナノ平に着きました。ブナノ平という名前から、ブナの巨樹が鎮座しているのかと思っていましたが、そうではありませんでした。テントも張れそうでしたが、適地かどうかは微妙です。

定番ショット。これまで歩いて来た縦走路を石地力山から臨みます。感無量!

9時32分、石地力山到着。ぼちぼち終わりが近づいてきました。


ミツバツツジ?

9時56分、果無山到着。

10時07分、果無峠。

ここは小辺路の八木尾方面との分岐になります。




10時35分、果無観音堂。沢山の人が集まっているのは今日はお祭りとのことです。


小辺路の新緑が素晴らしく、自然を満喫出来ました。果無峠に向けて沢山の人とすれ違いました。縦走路では、今日は誰とも会いませんでした。



11時03分、山口茶屋跡。熊野めぐりが盛んな時代に茶屋があったそうです。



11時10分、天水田。

シダが綺麗でしたw

11時31分、果無峠登山口(道路の上の方)に到着です。3月にAceさんと撮影に来た時も、ここを訪れています。Aceさん、覚えてますよね?(^^)


降りてきた方向に折り返すように車道を進むとすぐにここに着きます。左の草の道を行きます。


民家の間を抜け、

ここを右に下ると、

ハイ、あの果無集落の風景が広がります。ここはいいポイントですね。前のおじさんがここで休憩される気持ちが分かります。

お馴染みの世界遺産碑のところまで来ました。ここの風景はほんとに落ち着きます。3月から計3回も来てしまいましたw

嫁さんも気に入ったようです。


右の家は十津川村のポスターのお母さんの家ですね。すぐに分かりました。



柵が固定されてるものと思い、他の道をうろうろしてしまいました。ここを少し下ったところの脇で大休憩をしました。歩き始めて6時間半、肩もふくらはぎも結構疲れてきました。ここで余った水を思いっきり飲みました。

十津川は蛇行した太いラインが特徴的ですね。


正面方向に折り返します。


12時36分、DAY2開始から7時間、無事縦走完了です!

水彩風

柳本橋(通称赤い橋)


10-22mm×魚眼風。あんまり歪まんかった。。。ここまでの車道歩きは、車が飛ばしてくるので怖いです。下山して車道に出てから十津川温泉までちょうど30分でした。


13時14分、庵の湯(村外者400円)。泉質は、僕の好きなナトリウム炭酸水素塩泉・塩化物泉。すべすべになります。http://totsukawa.info/joho/totsukawa_onsen_gou/2totsukawa_onsen.html

温泉のはす向かいにあるよろずやさんで昼の定食を食べました。ヒレカツと山菜が最高でしたw


十津川温泉から熊野本宮経由で紀伊田辺へ戻り、田辺市在住の嫁さんの姉さん家族と夕食を食べ、夜中に大阪に帰ってきました。

実際にこの山を歩くまでは、水と道迷いに不安がありましたが、無事に果無山脈を縦走出来てよかったです。積雪期以外にフロアレスも試せて、色んな意味で自信が付いた山行でした。果無山脈、ほんとにいいトレイルでした。近畿圏の方、お薦めです!(^^)
最後に、ネットでも詳細なレポが少なかったので、微弱ながら参考情報を記載しておきます。
◆コースタイム
<DAY1>
13:43 東平出発 15℃
14:04 果無越登山口 17℃ ※小休憩
15:31 和田の森 (1,049m) 7.5℃ ※中休憩
16:40 安堵山 (1,183.7m) 6.5℃ ※小休憩
17:35 黒尾山 (1,235m) 5.0℃ ※小休憩
18:09 冷水山 (1,262m)
18:25 テン泊地 0~2℃
計4時間42分
<DAY2>
3:00 テント内(フロアレス) 0℃
5:25 テン泊地発 1℃
6:08 カヤノダン (1,178m) 2℃
6:28 公門の崩
7:00 公門の崩の頭(1,155.4m) ※小休憩
7:29 筑前タワ
8:05 ミョウガタワ 5℃ ※中休憩
9:03 ブナノ平 (1,121m) 5℃
9:32 石地力山 (1,139.5m) 5℃ ※石地力山の手前で中休憩。
9:56 果無山 (1,114m)
10:07 果無峠 7℃ ※小休憩
10:35 果無観音堂 ※小休憩
11:03 山口茶屋跡
11:09 天水田
11:31 果無峠登山口(上)
11:43 果無集落世界遺産碑前 20℃ ※大休憩
12:15 果無集落発
12:36 果無峠登山口(下)
12:46 柳本橋(通称赤い橋)
13:05 十津川温泉
計7時間40分
◆バス時刻
<往路>
11:35 紀伊田辺発
12:41 西着(1,300円)。丹生の川線に乗り換え西発。
13:00 殿原着(180円)。
バスの運転手がブルーバード(乗用車)にて先発組を東平へ送迎ピストン。
13:25 先発ブルーバード帰着にて殿原発。
13:40 東平着
<復路>
16:14 十津川温泉発 ※実際は3分遅れで16:17発
16:58 本宮大社前着(840円)
17:16 本宮大社前発
19:14 紀伊田辺着(2,000円)
<関連バス会社HP>
龍神自動車
http://www.ryujinbus.com/index.html
奈良交通バス
http://www.narakotsu.co.jp/rosen/index.html
十津川村営バス
http://www.vill.totsukawa.lg.jp/www/contents/1174543007203/
熊野交通
http://www.kumakou.co.jp/bus/bs001.html
明光バス
http://meikobus.jp/kumanokodo.html
◆駐車場
新北町駐車場
台数:70台 ←10~20台くらいしかなかったと思います
営業時間:24h
料金:60分100円/24時間1000円
※参考URL (紀南文化会館HP)
http://www.kinanbunkakaikan.jp/access/
※翌日に、紀伊田辺駅からオーシティに抜ける道沿いに24時間500円のところを発見しましたorz (ネットでヒットせず)
◆水場
・殿原?の乗用車への乗り換え地に水とトイレあり。
・丹生ヤマセミ温泉館で水とトイレは利用出来ると思いますが未確認です。
・冷水山から40分ほどの地点、カヤノダンの手前に水場(谷水)への
ルート看板(かなり小さい)がありましたが、現場は未確認です。
・果無観音堂に水場、トイレあり。
・果無集落に水場、トイレあり。
◆テン泊適地
・安堵山から40~45分ほど進んだ地点(進行方向に向かって右手)黒尾山の5~6分手前
・冷水山から25分ほど進んだ地点(進行方向に向かって右手)
・公門の崩から25分ほど進んだ地点(進行方向に向かって右手)
・筑前タワやミョウガタワあたりも張れますが風はよく通る。
◆食糧計画
<DAY1>
行動中:C1000レモンウォーター500ml、SOYJOY1本、アミノバイタル1個、ワッフル(メイプル味)1個
夕食:マジックライス牛飯(160ml)、にゅうめん すまし柚子(180ml)、スタバVIA(180ml)
※水合計 1,020ml使用
<DAY2>
行動中:水750ml、SOYJOY2本、アミノバイタル1個、グミ少々
朝食:鮭茶漬け(200ml)、とうがらし梅茶(180ml)
昼食:ワッフル(メイプル味)1個、アミノバイタル1個
※水合計 1,130ml
※C1000レモンウォーター500ml、天然水奥大山550ml×4本を準備し、天然水は1本使わず。
マジックライス1個、カップヌードルリフィル1個が余った。
◆装備概略
ブーツや衣類など全て込みで17.1kgでした。ブーツと衣類を抜くと13.1kgです。
ほとんどモンベル製品です。
移: 3,218g (ザック、ポーチ、ストック、ブーツ)
住: 3,324g (テント、マット、シュラフ、ピロー、ランタン他)
食: 4,526g (ストーブ、コッヘル、食糧、水2,700ml、行動食他)
衣: 2,549g (アンダー、中間着、パンツ、レインウェア、グローブ、温泉着替え他)
写: 2,106g (カメラ、レンズ2本、三脚、トップローディング、備品)
他: 1,120g
計:17,072g
今回の山行で無駄な点がまだあることが見えてきました。
◆1/25000地図
恩行司、発心門、伏拝、十津川温泉の4エリア
◆温泉
十津川温泉 庵の湯
http://totsukawa.info/joho/totsukawa_onsen_gou/2totsukawa_onsen.html
◆その他
Transcend Wi-Fi SDカード 16GB使用。(EOS M)
http://www.amazon.co.jp/Transcend-Wi-Fi-SD%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89-16GB-TS16GWSDHC10/dp/B00A659IJI/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1367503895&sr=8-1&keywords=wi-fi+sd
EOS Mで撮影してすぐにFacebookにUP出来たので、楽しかったですw 予告編もこれでUPしました。
HOLUX M-241使用。途中でログがおかしくなってますので最初と途中以降のみ参考にして下さい。下山後も切り忘れて本宮まで行ってます。
撮影機材
EOS M
EF-S10-22mm f3.5-4.5 USM
EF-M 22mm F2 IS STM
マウントアダプター
Velbon シェルパアクティブ2
朝3時に起きると、昨日寝付けられなかった原因の風がすっかり止んでいて、気温も0℃とそれほど寒くありません。嫁さんは、75デニールの幕1枚に守られる夜としては初めての経験でしたが、とても快適に過ごせたようで、僕よりも熟睡していました。今回は、Z Lite Solも一折分(約60g)カットして持ってきましたが(約105cm)、十分な長さでした。嫁さんは1.5折分カットしてましたが、全然いけると喜んでました。
朝食は鮭茶漬けととうがらし梅茶です。この梅茶は昨年から大活躍ですwもうすぐなくなりますので買い増そうと思います。

5時過ぎに太陽が上がってきましたが、今日もいい天気です。稜線ではなく、森の中で迎える朝も気持ちいいです。

テント撤収もあっさり終わり、いよいよ果無縦走2日目の始まりです。カットした方のZ Lite Solを持ってきてるのは、嫁さんが不便に感じた時用と休憩用を兼ねている為です。不要なことが分かりましたので次回からは持ってきません。

5時25分、朝の光を感じながら出発します。

木の名前がよく分からないのですが、左端のケヤキの小さい版のような木に惹かれました。


冷水山から30分ほど進んだ地点、右側にテン泊適地がありました。少しカヤノダン寄りです。この辺りからモフモフの快適なトレイルが続きます。



巨木も朝陽とともに迎えてくれました。

5時49分、ここの水場は確認しませんでした。

6時08分、カヤノダンに到着です。

これでもかというくらい快適なトレイルは続きます。



6時28分、公門の崩(くもんのつえ)。


展望が最高です。足元は切れ落ちているので、注意が必要です。

茶目っ気あり過ぎっ!

ここもテントを張れそうだったかな。公門の崩から20分くらいの地点の右手です。ここからちょっと激登りがあって、

7時00分ちょうどに公門の崩の頭(くもんのつえのかしら)に到着です。ここからはネット沿いに狭っこい下りになります。

ヒメシャラ地帯。


果無山脈縦走の立派な看板。ここで2つ目です。

ここは紅葉が良さそうですね。

筑前タワの手前、左手に大展望が広がりました。

右上の雲の右横に薄っすらと見えてるのは釈迦ヶ岳です。同定してませんが間違いないでしょう、たぶん。。。山容がそっくりでしたしw それにしてもここは風が強くて寒かったです。気温は5℃ですがもっと寒く感じました。

7時29分、筑前タワに到着しました。歩き始めて2時間でしたが、もう少しだけ歩いてから中休憩することにしました。

ちょっと新緑のブナ。

なかなかな巨木。このあたりから坂道がちょっと辛くなり始めました。


8時06分、ミョウガタワです。ここで中休憩することにしました。ふくらはぎも張ってきてます。冷水山からこの辺りまでが、自然林が素晴らしくて気持ちのよいトレイルを味わえる区間だと思います。

珍しく岩が出てきました。苔混じりで大峰っぽい雰囲気。

この木、最高!

埋もれてみたりw

プチ大峰。

百前の森、本宮方面への分岐。そちらもぜひ歩いてみたいと思いましたが、今日は素直に果無集落を目指します。


9時03分、ブナノ平に着きました。ブナノ平という名前から、ブナの巨樹が鎮座しているのかと思っていましたが、そうではありませんでした。テントも張れそうでしたが、適地かどうかは微妙です。

定番ショット。これまで歩いて来た縦走路を石地力山から臨みます。感無量!

9時32分、石地力山到着。ぼちぼち終わりが近づいてきました。


ミツバツツジ?

9時56分、果無山到着。

10時07分、果無峠。

ここは小辺路の八木尾方面との分岐になります。




10時35分、果無観音堂。沢山の人が集まっているのは今日はお祭りとのことです。


小辺路の新緑が素晴らしく、自然を満喫出来ました。果無峠に向けて沢山の人とすれ違いました。縦走路では、今日は誰とも会いませんでした。



11時03分、山口茶屋跡。熊野めぐりが盛んな時代に茶屋があったそうです。



11時10分、天水田。

シダが綺麗でしたw

11時31分、果無峠登山口(道路の上の方)に到着です。3月にAceさんと撮影に来た時も、ここを訪れています。Aceさん、覚えてますよね?(^^)


降りてきた方向に折り返すように車道を進むとすぐにここに着きます。左の草の道を行きます。


民家の間を抜け、

ここを右に下ると、

ハイ、あの果無集落の風景が広がります。ここはいいポイントですね。前のおじさんがここで休憩される気持ちが分かります。

お馴染みの世界遺産碑のところまで来ました。ここの風景はほんとに落ち着きます。3月から計3回も来てしまいましたw

嫁さんも気に入ったようです。


右の家は十津川村のポスターのお母さんの家ですね。すぐに分かりました。



柵が固定されてるものと思い、他の道をうろうろしてしまいました。ここを少し下ったところの脇で大休憩をしました。歩き始めて6時間半、肩もふくらはぎも結構疲れてきました。ここで余った水を思いっきり飲みました。

十津川は蛇行した太いラインが特徴的ですね。


正面方向に折り返します。


12時36分、DAY2開始から7時間、無事縦走完了です!

水彩風

柳本橋(通称赤い橋)


10-22mm×魚眼風。あんまり歪まんかった。。。ここまでの車道歩きは、車が飛ばしてくるので怖いです。下山して車道に出てから十津川温泉までちょうど30分でした。


13時14分、庵の湯(村外者400円)。泉質は、僕の好きなナトリウム炭酸水素塩泉・塩化物泉。すべすべになります。http://totsukawa.info/joho/totsukawa_onsen_gou/2totsukawa_onsen.html

温泉のはす向かいにあるよろずやさんで昼の定食を食べました。ヒレカツと山菜が最高でしたw


十津川温泉から熊野本宮経由で紀伊田辺へ戻り、田辺市在住の嫁さんの姉さん家族と夕食を食べ、夜中に大阪に帰ってきました。

実際にこの山を歩くまでは、水と道迷いに不安がありましたが、無事に果無山脈を縦走出来てよかったです。積雪期以外にフロアレスも試せて、色んな意味で自信が付いた山行でした。果無山脈、ほんとにいいトレイルでした。近畿圏の方、お薦めです!(^^)
最後に、ネットでも詳細なレポが少なかったので、微弱ながら参考情報を記載しておきます。
◆コースタイム
<DAY1>
13:43 東平出発 15℃
14:04 果無越登山口 17℃ ※小休憩
15:31 和田の森 (1,049m) 7.5℃ ※中休憩
16:40 安堵山 (1,183.7m) 6.5℃ ※小休憩
17:35 黒尾山 (1,235m) 5.0℃ ※小休憩
18:09 冷水山 (1,262m)
18:25 テン泊地 0~2℃
計4時間42分
<DAY2>
3:00 テント内(フロアレス) 0℃
5:25 テン泊地発 1℃
6:08 カヤノダン (1,178m) 2℃
6:28 公門の崩
7:00 公門の崩の頭(1,155.4m) ※小休憩
7:29 筑前タワ
8:05 ミョウガタワ 5℃ ※中休憩
9:03 ブナノ平 (1,121m) 5℃
9:32 石地力山 (1,139.5m) 5℃ ※石地力山の手前で中休憩。
9:56 果無山 (1,114m)
10:07 果無峠 7℃ ※小休憩
10:35 果無観音堂 ※小休憩
11:03 山口茶屋跡
11:09 天水田
11:31 果無峠登山口(上)
11:43 果無集落世界遺産碑前 20℃ ※大休憩
12:15 果無集落発
12:36 果無峠登山口(下)
12:46 柳本橋(通称赤い橋)
13:05 十津川温泉
計7時間40分
◆バス時刻
<往路>
11:35 紀伊田辺発
12:41 西着(1,300円)。丹生の川線に乗り換え西発。
13:00 殿原着(180円)。
バスの運転手がブルーバード(乗用車)にて先発組を東平へ送迎ピストン。
13:25 先発ブルーバード帰着にて殿原発。
13:40 東平着
<復路>
16:14 十津川温泉発 ※実際は3分遅れで16:17発
16:58 本宮大社前着(840円)
17:16 本宮大社前発
19:14 紀伊田辺着(2,000円)
<関連バス会社HP>
龍神自動車
http://www.ryujinbus.com/index.html
奈良交通バス
http://www.narakotsu.co.jp/rosen/index.html
十津川村営バス
http://www.vill.totsukawa.lg.jp/www/contents/1174543007203/
熊野交通
http://www.kumakou.co.jp/bus/bs001.html
明光バス
http://meikobus.jp/kumanokodo.html
◆駐車場
新北町駐車場
台数:70台 ←10~20台くらいしかなかったと思います
営業時間:24h
料金:60分100円/24時間1000円
※参考URL (紀南文化会館HP)
http://www.kinanbunkakaikan.jp/access/
※翌日に、紀伊田辺駅からオーシティに抜ける道沿いに24時間500円のところを発見しましたorz (ネットでヒットせず)
◆水場
・殿原?の乗用車への乗り換え地に水とトイレあり。
・丹生ヤマセミ温泉館で水とトイレは利用出来ると思いますが未確認です。
・冷水山から40分ほどの地点、カヤノダンの手前に水場(谷水)への
ルート看板(かなり小さい)がありましたが、現場は未確認です。
・果無観音堂に水場、トイレあり。
・果無集落に水場、トイレあり。
◆テン泊適地
・安堵山から40~45分ほど進んだ地点(進行方向に向かって右手)黒尾山の5~6分手前
・冷水山から25分ほど進んだ地点(進行方向に向かって右手)
・公門の崩から25分ほど進んだ地点(進行方向に向かって右手)
・筑前タワやミョウガタワあたりも張れますが風はよく通る。
◆食糧計画
<DAY1>
行動中:C1000レモンウォーター500ml、SOYJOY1本、アミノバイタル1個、ワッフル(メイプル味)1個
夕食:マジックライス牛飯(160ml)、にゅうめん すまし柚子(180ml)、スタバVIA(180ml)
※水合計 1,020ml使用
<DAY2>
行動中:水750ml、SOYJOY2本、アミノバイタル1個、グミ少々
朝食:鮭茶漬け(200ml)、とうがらし梅茶(180ml)
昼食:ワッフル(メイプル味)1個、アミノバイタル1個
※水合計 1,130ml
※C1000レモンウォーター500ml、天然水奥大山550ml×4本を準備し、天然水は1本使わず。
マジックライス1個、カップヌードルリフィル1個が余った。
◆装備概略
ブーツや衣類など全て込みで17.1kgでした。ブーツと衣類を抜くと13.1kgです。
ほとんどモンベル製品です。
移: 3,218g (ザック、ポーチ、ストック、ブーツ)
住: 3,324g (テント、マット、シュラフ、ピロー、ランタン他)
食: 4,526g (ストーブ、コッヘル、食糧、水2,700ml、行動食他)
衣: 2,549g (アンダー、中間着、パンツ、レインウェア、グローブ、温泉着替え他)
写: 2,106g (カメラ、レンズ2本、三脚、トップローディング、備品)
他: 1,120g
計:17,072g
今回の山行で無駄な点がまだあることが見えてきました。
◆1/25000地図
恩行司、発心門、伏拝、十津川温泉の4エリア
◆温泉
十津川温泉 庵の湯
http://totsukawa.info/joho/totsukawa_onsen_gou/2totsukawa_onsen.html
◆その他
Transcend Wi-Fi SDカード 16GB使用。(EOS M)
http://www.amazon.co.jp/Transcend-Wi-Fi-SD%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89-16GB-TS16GWSDHC10/dp/B00A659IJI/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1367503895&sr=8-1&keywords=wi-fi+sd
EOS Mで撮影してすぐにFacebookにUP出来たので、楽しかったですw 予告編もこれでUPしました。
HOLUX M-241使用。途中でログがおかしくなってますので最初と途中以降のみ参考にして下さい。下山後も切り忘れて本宮まで行ってます。
撮影機材
EOS M
EF-S10-22mm f3.5-4.5 USM
EF-M 22mm F2 IS STM
マウントアダプター
Velbon シェルパアクティブ2
スポンサーサイト
| 十津川・熊野の山 | 23:43 | comments:8 | trackbacks:0 | TOP↑