十津川桜行脚2014
雪山2014も前回の八方尾根で一旦区切りをつけ、いよいよ桜を追いかけるシーズンがやってきました。昨年訪れた市原の七朗桜がとても印象的だったので、今年もまた訪れることにしました。タイミングが難しかったですが、FBや十津川村観光協会HPの情報、天気などを考慮し4/6(日)に訪れました。この日は珍しく嫁さんもEOS Mで参戦です。
◆4/6(日)
猿谷ダムを過ぎたあたりで、寒の戻りで雪を纏った山が見えました。気温は0℃近く、とても冷え込んでいました。

湯泉地温泉、道の駅十津川郷。

168号沿いの桜


十津川温泉を通過し425-735号に入ると、ちょうど日が昇ってきました。ガスも相まり幻想的な景色に思わず車を停めます。



水墨画のような世界にうっとりし、まずまずの滑り出し。高まる期待を抑えきれないまま、クネクネした735号を30分ほど走り市原集落に入ります。

到着すると満開には少しだけ早く、高まった期待も消えゆくのを感じましたが、昔話に出てくるような風情の集落を見た瞬間、心が和んでいきました。やっぱり来てよかった、今年も見ることが出来てよかったと。





EOS M

EOS M



しっとりと雨に濡れた桜の撮影を2時間ほど楽しみました。まだ早い時間だったので僕たち以外にカメラマンは七朗さんと話されていたお一人の方だけでしたが、なんとこの方はFBで友達になっていた十津川村の中村さんでした。昨年市原の七郎桜のことを教えて頂いた中川さんともお知り合いとのことで、広い十津川村ですがこの時ばかりは狭い世界だなぁと感じてしまいました。

続いて、昨年も訪れた果無集落。こちらも少し早かったようです。



満開には少し早かったですが、市原も果無もほっこりとした気分にさせて頂きました。

果無集落から十津川温泉に戻り、コミュニケーションストアふくおかで小腹を満たします。庵の湯の桜は満開でした。この後、リサーチしていた桜ポイントを回ります。

折立ダム湖畔の桜。雨で濁って残念ですが、旅も写真も一期一会、こういう条件の時もしっかりカメラに収めておきます。

山手谷。散り始めていましたがまだまだ綺麗でした。もう一本の大きい桜は完全に散っていました。ここの2本は順番に咲くようなのでもう1週早くてもどちらかは当たるのでしょう。





山手谷で撮影中、なんと先ほどお別れした中村さんが桜を求めて軽トラでやってきました!偶然の再会に思わず嘘やろ!と笑ってしまいましたが、色々と桜談義をさせて頂き、いよいよ2度目のお別れかと思ったら、上葛川の兵太郎桜と21世紀の森公園に行ってみようとお誘い頂き、案内頂くことにしました。地元の方の案内はとても有難いです。

昨年の縦走を思い起こさせる奥駈道の石碑。確か3日目でしたが、アンニョンさん、この石碑覚えてますよね?(^^) このあたりで強く雪が降り始めて、車中からは霧氷が見れました。

兵太郎桜に着くとまだまだ蕾固しでした。相変わらず凄い雪ですがこんなチャンスは滅多にありません。

EOS M

咲いていたら最高の条件と思いますが、今日はなぜか咲いていない兵太郎桜と雪のコラボに寂しげな印象を受けて、とても魅力的に見えました。

兵太郎桜の反対側に咲いていた桜は嫁さんがしっかり押さえてくれてました。やっぱりこっちの方がよかったかな。。。

EOS M
その後すぐに、あれだけの勢いだった雪がピタッと止み青空が出ます。今日は本当に変な天気です。この兵太郎桜も落ち着く雰囲気で、満開の時にのんびり眺めてみたいと思いました。

21世紀の森・紀伊半島森林植物公園

中村さんに管理事務所に招いて頂き、ストーブで温まってから次へ向かいます。これで本当にお別れですが、この日は市原での撮影がきっかけで色々とお世話になり本当にありがとうございました。またお会い出来ることを楽しみにしています。

168号へ戻る途中、大泰の滝。


旧武蔵小学校。ここもほっこりする集落です。


思ってたより見頃でした。


湯泉地温泉滝の湯

そば処風庵にて梅おろし蕎麦と絶品そば湯を頂き帰路につきました。

雪山が夕陽で綺麗に焼けてましたが、停めるポイントを見つけた時にはほとんど焼け色は消えていました。

この日の撮影は、変な天気で撮影的にはとても面白かったのですが、やはり昨年のような満開の市原と果無を見てみたいと思い、次週、十津川村観光協会お知らせHPの情報を参考に、急遽、予定していた宇陀あたりの桜撮影から十津川村再訪プランに変更しました。またまた嫁さんも参戦し十津川村へ向かいます。
◆4/12(土)
早朝撮影のつもりが大幅な寝坊により出発はなんと9時40分。いつもと違う時間帯でしか取れない画を探すことにして十津川村へ向かいます。何となく寄ってみた谷瀬の吊り橋は、シーズン前だからか比較的観光客が少ない印象でした。

そして、お昼はそば処風庵。十津川村の時はもうここの蕎麦は外せません。HP: http://www.fuuan-soba.jp/




今回は正統にざるそばを頂きます。言わずもがなのクオリティ、絶品そば湯も堪能し大満足です。ちなみに、先週ここで買ったそば茶を自宅で飲んでますが、とても美味しいです。お土産に是非お薦めです。

お昼時は初めてでしたが、向かいに駐車が並ぶほどの人気ぶりでした。

村営バスの市原口バス停。この橋を渡って道なりに進むと集落に入ります。

先週咲いてなかった桜がちょうど見頃になっていました。

天気はいまいちですが、満開の市原集落はまさに桃源郷のようです。


お祭りでしょうか、たくさんの人だかりでとても賑わっていました。










素晴らしいです。




奈良TVのクルーが撮影に来ていて、4/15(火)の夕方6時から放映されるとのことでした。残念ながら大阪では流れません。先週同様2時間ほど撮影を楽しんで市原を後にします。

そして果無集落です。こちらも満開で見応えがありました。


EOS6D TAMRON・SP70-300mmF4-5.6Di・VC・USD(A005) F5 1/160sec ISO500 Velbon E545M

EOS6D TAMRON・SP70-300mmF4-5.6Di・VC・USD(A005) F4.5 1/160sec ISO500 多重露光 Velbon E545M

EOS6D TAMRON・SP70-300mmF4-5.6Di・VC・USD(A005) F5.6 1/250sec ISO800 多重露光 Velbon E545M


EOS6D EF100mmF2.8L・Macro・IS・USM F2.8 1/250sec ISO200 Velbon E545M

EOS6D EF100mmF2.8L・Macro・IS・USM F2.8 1/100sec ISO400

EOS6D EF100mmF2.8L・Macro・IS・USM F2.8 1/100sec ISO320 多重露光 Velbon E545M

EOS6D EF100mmF2.8L・Macro・IS・USM F2.8 1/80sec ISO2000 多重露光 Velbon E545M

EOS6D EF100mmF2.8L・Macro・IS・USM F2.8 1/40sec ISO4000 多重露光 Velbon E545M

EOS6D EF100mmF2.8L・Macro・IS・USM F2.8 0.5sec ISO400 Velbon E545M

EOS6D EF24-70mm F4L・IS・USM F4 20sec ISO1250 Velbon E545M
撮影後、閉店間際の庵の湯に浸かって帰路につきました。
今年の十津川桜行脚は、新たな出会いや突然の降雪など大変思い出深いものとなりました。満開の市原と果無にもほっこりし、また訪れたい場所となりました。来年は十津川の山歩きと桜のセットも計画してみようかな。
さて、3月の八方尾根以来、山歩きから遠のいていますが、2014桜行脚はもう少し続きます。
撮影機材
EOS 6D
EF14mm F2.8LⅡ USM
EF24-70mm F4L IS USM
EF50mm F1.4 USM
EF100mm F2.8L Macro IS USM
TAMRON SP70-300mmF4-5.6 Di VC USD(A005)
EOS M
EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM
Velbon E545M
◆4/6(日)
猿谷ダムを過ぎたあたりで、寒の戻りで雪を纏った山が見えました。気温は0℃近く、とても冷え込んでいました。

湯泉地温泉、道の駅十津川郷。

168号沿いの桜


十津川温泉を通過し425-735号に入ると、ちょうど日が昇ってきました。ガスも相まり幻想的な景色に思わず車を停めます。



水墨画のような世界にうっとりし、まずまずの滑り出し。高まる期待を抑えきれないまま、クネクネした735号を30分ほど走り市原集落に入ります。

到着すると満開には少しだけ早く、高まった期待も消えゆくのを感じましたが、昔話に出てくるような風情の集落を見た瞬間、心が和んでいきました。やっぱり来てよかった、今年も見ることが出来てよかったと。





EOS M

EOS M



しっとりと雨に濡れた桜の撮影を2時間ほど楽しみました。まだ早い時間だったので僕たち以外にカメラマンは七朗さんと話されていたお一人の方だけでしたが、なんとこの方はFBで友達になっていた十津川村の中村さんでした。昨年市原の七郎桜のことを教えて頂いた中川さんともお知り合いとのことで、広い十津川村ですがこの時ばかりは狭い世界だなぁと感じてしまいました。

続いて、昨年も訪れた果無集落。こちらも少し早かったようです。



満開には少し早かったですが、市原も果無もほっこりとした気分にさせて頂きました。

果無集落から十津川温泉に戻り、コミュニケーションストアふくおかで小腹を満たします。庵の湯の桜は満開でした。この後、リサーチしていた桜ポイントを回ります。

折立ダム湖畔の桜。雨で濁って残念ですが、旅も写真も一期一会、こういう条件の時もしっかりカメラに収めておきます。

山手谷。散り始めていましたがまだまだ綺麗でした。もう一本の大きい桜は完全に散っていました。ここの2本は順番に咲くようなのでもう1週早くてもどちらかは当たるのでしょう。





山手谷で撮影中、なんと先ほどお別れした中村さんが桜を求めて軽トラでやってきました!偶然の再会に思わず嘘やろ!と笑ってしまいましたが、色々と桜談義をさせて頂き、いよいよ2度目のお別れかと思ったら、上葛川の兵太郎桜と21世紀の森公園に行ってみようとお誘い頂き、案内頂くことにしました。地元の方の案内はとても有難いです。

昨年の縦走を思い起こさせる奥駈道の石碑。確か3日目でしたが、アンニョンさん、この石碑覚えてますよね?(^^) このあたりで強く雪が降り始めて、車中からは霧氷が見れました。

兵太郎桜に着くとまだまだ蕾固しでした。相変わらず凄い雪ですがこんなチャンスは滅多にありません。

EOS M

咲いていたら最高の条件と思いますが、今日はなぜか咲いていない兵太郎桜と雪のコラボに寂しげな印象を受けて、とても魅力的に見えました。

兵太郎桜の反対側に咲いていた桜は嫁さんがしっかり押さえてくれてました。やっぱりこっちの方がよかったかな。。。

EOS M
その後すぐに、あれだけの勢いだった雪がピタッと止み青空が出ます。今日は本当に変な天気です。この兵太郎桜も落ち着く雰囲気で、満開の時にのんびり眺めてみたいと思いました。

21世紀の森・紀伊半島森林植物公園

中村さんに管理事務所に招いて頂き、ストーブで温まってから次へ向かいます。これで本当にお別れですが、この日は市原での撮影がきっかけで色々とお世話になり本当にありがとうございました。またお会い出来ることを楽しみにしています。

168号へ戻る途中、大泰の滝。


旧武蔵小学校。ここもほっこりする集落です。


思ってたより見頃でした。


湯泉地温泉滝の湯

そば処風庵にて梅おろし蕎麦と絶品そば湯を頂き帰路につきました。

雪山が夕陽で綺麗に焼けてましたが、停めるポイントを見つけた時にはほとんど焼け色は消えていました。

この日の撮影は、変な天気で撮影的にはとても面白かったのですが、やはり昨年のような満開の市原と果無を見てみたいと思い、次週、十津川村観光協会お知らせHPの情報を参考に、急遽、予定していた宇陀あたりの桜撮影から十津川村再訪プランに変更しました。またまた嫁さんも参戦し十津川村へ向かいます。
◆4/12(土)
早朝撮影のつもりが大幅な寝坊により出発はなんと9時40分。いつもと違う時間帯でしか取れない画を探すことにして十津川村へ向かいます。何となく寄ってみた谷瀬の吊り橋は、シーズン前だからか比較的観光客が少ない印象でした。

そして、お昼はそば処風庵。十津川村の時はもうここの蕎麦は外せません。HP: http://www.fuuan-soba.jp/




今回は正統にざるそばを頂きます。言わずもがなのクオリティ、絶品そば湯も堪能し大満足です。ちなみに、先週ここで買ったそば茶を自宅で飲んでますが、とても美味しいです。お土産に是非お薦めです。

お昼時は初めてでしたが、向かいに駐車が並ぶほどの人気ぶりでした。

村営バスの市原口バス停。この橋を渡って道なりに進むと集落に入ります。

先週咲いてなかった桜がちょうど見頃になっていました。

天気はいまいちですが、満開の市原集落はまさに桃源郷のようです。


お祭りでしょうか、たくさんの人だかりでとても賑わっていました。










素晴らしいです。




奈良TVのクルーが撮影に来ていて、4/15(火)の夕方6時から放映されるとのことでした。残念ながら大阪では流れません。先週同様2時間ほど撮影を楽しんで市原を後にします。

そして果無集落です。こちらも満開で見応えがありました。


EOS6D TAMRON・SP70-300mmF4-5.6Di・VC・USD(A005) F5 1/160sec ISO500 Velbon E545M

EOS6D TAMRON・SP70-300mmF4-5.6Di・VC・USD(A005) F4.5 1/160sec ISO500 多重露光 Velbon E545M

EOS6D TAMRON・SP70-300mmF4-5.6Di・VC・USD(A005) F5.6 1/250sec ISO800 多重露光 Velbon E545M


EOS6D EF100mmF2.8L・Macro・IS・USM F2.8 1/250sec ISO200 Velbon E545M

EOS6D EF100mmF2.8L・Macro・IS・USM F2.8 1/100sec ISO400

EOS6D EF100mmF2.8L・Macro・IS・USM F2.8 1/100sec ISO320 多重露光 Velbon E545M

EOS6D EF100mmF2.8L・Macro・IS・USM F2.8 1/80sec ISO2000 多重露光 Velbon E545M

EOS6D EF100mmF2.8L・Macro・IS・USM F2.8 1/40sec ISO4000 多重露光 Velbon E545M

EOS6D EF100mmF2.8L・Macro・IS・USM F2.8 0.5sec ISO400 Velbon E545M

EOS6D EF24-70mm F4L・IS・USM F4 20sec ISO1250 Velbon E545M
撮影後、閉店間際の庵の湯に浸かって帰路につきました。
今年の十津川桜行脚は、新たな出会いや突然の降雪など大変思い出深いものとなりました。満開の市原と果無にもほっこりし、また訪れたい場所となりました。来年は十津川の山歩きと桜のセットも計画してみようかな。
さて、3月の八方尾根以来、山歩きから遠のいていますが、2014桜行脚はもう少し続きます。
撮影機材
EOS 6D
EF14mm F2.8LⅡ USM
EF24-70mm F4L IS USM
EF50mm F1.4 USM
EF100mm F2.8L Macro IS USM
TAMRON SP70-300mmF4-5.6 Di VC USD(A005)
EOS M
EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM
Velbon E545M
スポンサーサイト
| photo | 14:37 | comments:8 | trackbacks:0 | TOP↑