12月20日(日)
この週末は金曜日が冬型の気圧配置になり、日本海側は待望の雪となった。土曜日は高気圧に覆われ始めたものの、まだ風の影響が強く残った。大峰はあまり降雪がなかったようだが、少し前にこの日曜日にclimb likeさんとMさん、嫁さんと中央アルプスに行く予定を決めていた為、土曜日の大峰がどうだったのかとても気になっていた。日曜日も高気圧に覆われ、しかも風が前日より弱まっているので、どうやらタイミングはばっちりだったようだ。
中央アルプス、とりわけ木曽駒ヶ岳はロープウェイであっさりと森林限界まで運んでくれるので、手軽に絶景を見れる山として初心者を中心に人気の高い山だ。冬期においてもそれは同様で、実際に行ってみると予想していたとおりの混雑ぶりだった。
AM6時に愛知県某所でclimb likeさんたちと合流し、中央道を走って駒ケ根ICを降りた。8時に管の台バスセンターに着いた時にはすでにたくさんの登山者が列を作っていた。僕たちも先にチケットの行列をクリアしてバスの列に並ぶ。冬期は1時間おきのタイムテーブルだが、この日は間に1本臨時便が出ていた。僕たちはそれには乗れず、定刻の9:15発に乗車した。
バス待ちの行列。待ってる間、看板の駒ケ根名物ソースかつ丼がとても気になった。。。

バスに乗って十数分後、路面凍結地点の手前で雪道専用のバスに乗り換え、ようやくしらび平に到着。しばらくしてロープウェイに乗車することが出来た。ロープウェイからはいくつかの綺麗な滝や、一部氷瀑になっている滝も見えた。

千畳敷駅を出ると、広大な千畳敷カールが広がり、アルプスに来たことを実感させられた。カールでは山頂へ向かう登山者がトレース沿いにアリの行列のようになっていた。今日は焼けるぞと、多めに日焼け止めを塗ってカールに降り立った。

振り返ると南アルプスの奥に富士山が見えていた。富士山が見えると妙に嬉しくなるのは日本人の性だろう。

冬期の千畳敷カールは一旦下り、雪崩危険地帯を回避しながら乗越へ向かう。

それにしても360°素晴らしい景色。

振り向くと南アルプスと富士山もくっきり。

濃紺の空へGO!

久々の登山?のlikeさん。Mさんは、この写真では認識できないほど下の群れの中に。谷道は風が通らないので、ぽかぽか陽気で汗ばんでくる。likeさんは早々にアウターを脱いだようだ。

小さく見える人は嫁さんだ。調子は万全ではなかったみたいだが、楽しんでくれている。

ほどなく乗越浄土に到着。急に風が吹き出して体感温度が一気に下がる。風速は悪くても10m/s前後に感じた。

綺麗な宝剣岳とカール。

カール形状は超広角の醍醐味。

サムアップのlikeさんとMさん。

三ノ沢岳

イカツイ岩山の宝剣岳。今日は時間の都合でパス。始発のバスなら行っていただろう。

テントも何張りかあり、またいつかやってみたいなんて思いながら、中岳へ向けて冬ルートを直登する。

少し登ると中岳に着いた。

中岳山頂からは御嶽山が綺麗に見えた。今もなお上がる噴煙が見えると心が痛んだ。

岩にも霧氷がびっしり。風の吹く方向が明確だ。

宝剣岳と縦走路を望む。

凍てつく感じがなんとも言えない。

登頂した登山者。


空木岳~南駒ヶ岳の縦走路。今回最も惹かれた景色はこの縦走路だった。この景色を見て、2016年の夏は是非ここを縦走したいと思った。これから夏に向けて計画を練っていきたい。

伊那前岳の奥に南アルプスと富士山。

中岳から一旦下り、木曽駒ヶ岳へ最後の登り。


ようやく山頂に到着。山頂には祠と鳥居が祀られている。

木曽前岳と麦草岳。その向こうに御嶽山。

遠くに白い雪を纏った北アルプスが見える。

槍穂高。2016年の目標の一つ、ジャンダルムも小さく見える。

後立山連峰も真っ白。やはり北アルプスでも日本海寄りは雪が多い。

頸木山地。

浅間山。

蓼科山、北横岳。

南八ヶ岳。

乗鞍岳。

麦草岳と御嶽山。

南駒ヶ岳へと続く縦走路。

雲湧く三ノ沢岳。

どうしようもないほどの快晴。これで風がなければ言うことなしだ。ここでは昼食を食べれそうにないので、中岳まで戻ることにした。





中岳への登り返し中のMさん。この後、中岳で昼食を軽く食べてから千畳敷カールへと戻った。

中岳直下の西斜面は、西田省三さんの絶景本に載っていたとおりの素晴らしい景色だった。しかも本に載っていたのと同じくらいの青空と雪の量で、まさに本の中の世界に飛び込んだようだった。

豪快ではないものの、シュカブラたちも目を楽しませてくれる。

月光ちっくな宝剣岳と雪面にもキュンときた。

カールに降りると、眩しい西日が登山者たちにまた来てねと言っているようだった。

下山はサクサク進み、終電の一本前のロープウェイに乗車出来た。早太郎温泉 こまゆき荘で温泉に浸かった後は、気になっていた久しぶりのソースかつ丼明治亭(中央アルプス登山口店)に寄って帰阪した。(美味!)
前回の釈迦ヶ岳に続き、2戦連続の大当たり。世間では暖冬、暖冬と言われる中、週末ハイカーながらももうこの冬は思い残すことはない?というほどの、皆、大満足の山行となった。加えて、実は今回が初めての中央アルプスだったが、雪よりもあの縦走路が帰宅後も頭から離れず、この夏はぜひあそこを縦走してみたい衝動に駆られた山行でもあった。
climb likeさん、Mさん、お疲れ様でした!そしてありがとうございました!
◆ログ(climb likeさんGPS)
◆C.T.
10:38 千畳敷駅
11:31 乗越浄土 11:52
12:13 中岳12:18
12:41 木曽駒ヶ岳 13:03
13:25 中岳~昼食 13:40
13:56 乗越浄土 14:02
14:26 千畳敷駅
撮影機材
EOS 6D
EF14mm F2.8
LⅡ・USM
EF24-70mm F4
L・IS・USM
TAMRON SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD (A005)