夏、2001!
数ヶ月前。
書棚で探し物をしていたら、懐かしいものを発見しました。
当時、たまたま富士フィルムの焼くサービスをしてもらったCDです。
中身を全く覚えてなかったので、早速開くと2001年夏の旅行の写真が出てきました。
11年前の自分を見て、「若かったな~」なんて思いながら、当時のことをとても懐かしく振り返りました。
山に行けない時に小出しにしようと思っていたら、その時がやってきましたのでUPします(笑)
というわけで、今回は第2弾です。
僕は、高校を卒業した年からずっと父親の一眼レフを借りて写真(ネガ)を楽しんできましたが、
その時はNikon、Nikomatの針露出のフルマニュアルカメラでした。
壊すと父親に怒られるのが怖かったので、僕はほとんど安価なNikomatを使っていました。
しかし、このカメラで撮った写真は色が鮮やかでとてもクリア、現場にいるような描写でした。
今回の2001年の写真は、AEがついたCanonの一眼で、Eos7かKISSのどちらかだったと思います。
Nikomatのカッッシャンって音と、Nikkor50mmf/1.2レンズの強烈な描写はとても気に入っていたので、
この頃もたまに出動させていましたが、次第にAEの便利さに負けて完全に使わなくなりました。
写真の上高地にはこの時初めて行きましたが、雄大な自然の景色にとても感動したのを今でも覚えています。
そして、キッチリ穂高連峰をアップで撮ってるのを見て、密かに山に興味があったあの頃を思い出します。
当時は、山の始め方がよく分かりませんでしたので、まあいいかと登山を始めるに至りませんでした。
しかし、こうして今、山をやっているのを考えると、当時の写真と何か繋がるものを感じて面白いです。
山と写真、今でもどっちが本当にやりたいのかは分かりませんが、もう僕にはどちらも切り離せない存在です。
梓川。散策する人でいっぱい。

ウォルター・ウェストン碑。
1800年代後半~1900年代前半に日本の山に登り、世界に広めたことで有名なイギリス人。

河童橋。ど定番です。

穂高連峰。こんな山岳風景が日本にあるのかと度肝を抜かされました。
登ってみたいけど絶対ムリ!って、この時は思っていました(笑)


白骨温泉。
当時、温泉巡りもしていましたので、北から南まで全国かなりのお湯に浸かりました。 ←何歳やねん!

牛に引かれて善光寺参り。 ←特に誰かに連れられたり偶然来たわけでもなく自主的です…



戸隠神社。
中社から奥社まで歩いたと思います。そばソフトは…お察し下さい(涙

そば処「そばの実」。超人気店です。

馬蹄形のぼっち盛り、戸隠そばです。
今まで食べたそばの中でブッチギリの「The Very Best of SOBA」です。お薦めです!でも遠いです!

白馬のジャンプ台
長野五輪1998ですね、船木と原田がカッコよかったです。

学生が練習中でした。

11年前だから、もしかしたらこの中に現在のスター選手がいるかも?



大王わさび農場


わさびコロッケが旨かったw

2001年8月7日から2泊3日の旅行でした。
夏の信州は過去に何度か行ってますが、涼しくていいですね。
たまには普通の旅行に行くのもいいかも…(笑)
スポンサーサイト
| photo | 14:53 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑