住塚山
屏風岩の撮影を7時過ぎに終わり、次は住塚山を目指します。
昨日心配していた嫁さんの調子も完全に復活していましたので一緒に登ることにしました。
↑ここまでしっかり付いてきてます!
嫁さんは2月の三峰山以来の登山なので、ゆっくり登ります。
それにしてもこの曽爾村周辺の風景は本当に癒されます。

10分ほどすると鞍部に到着です。
思ったより短い区間でした。
まずは、ココを右に行き屏風岩山頂へと向かいます。

ここを登り切ると屏風岩山頂です。

一ノ峰

屏風岩山頂です。
怖すぎです。。。
足元は切れ落ちてます。(下まで)
下界の景色に焦点を合わせると、バランスを崩して落ちてしまいそうになるほど、
高度感がハンパないです。 ←垂直やしっ!
たぶん今まで山では経験したことのないレベルです。

この場所からの写真は今日撮りたかった画の一つですが、頑張って撮れて良かったです。

何度か足にゾクゾクと寒気が走り、そそくさと退却です。
反対側はこれから登る住塚山が見えていました。

嫁さんも撮影チャレンジ中。
気付けてや~。


少しアミノブレイクをしてから鞍部へ戻ってきました。
そのまま真っすぐ進み、住塚山へ向かいます。

寝不足×2Daysにしてはなかなか調子がいいですが、
嫁さんに合わせてゆっくり進みます。

今シーズンはまだあまり踏まれていないのか地質的なことなのでしょうか、
地面を踏みしめると土が柔らかく、歩き心地は最高です。

鞍部から20分ほどで住塚山山頂に着きました。


アブやミツバチが多かったので、すぐに退却しました。

山頂からおよそ20分で下山出来ました。

このあと屏風岩公苑で少しだけ休憩しました。
冬に来た時は廃墟的な雰囲気が漂っていましたが、
緑が多いこの季節は、弁当でも食べながらのんびり過ごしたくなる雰囲気です。





屏風岩の撮影ポイントには、写真家たちはほとんどいなくなっていました。
駐車場はこの日は無料開放Dayでしたが、路駐がちらほら出るくらい盛況でした。
このあと、道の駅宇多路大宇陀でブルーベリーソフトを食べて帰路につきました。
今日は、南信州から夜通し運転した疲れもあり、少ししんどかったですが楽しく登れました。
嫁さんも、2日連続で車中泊したあとの山登りですから大したもんです。
これでGWへのウォーミングアップは完了しました。
住塚山はのどかで嫁さんも僕も気に入りました。
次回は紅葉の時期に、国見山でランチを食べて夕方に曽爾高原で撮影するコースを
楽しみたいと思います。
少々強行でしたが、山と写真を満喫できた2日間でした。
撮影機材
CANON EOS 7D
CANON EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
SIGMA 17-70mm F2.8-4 MACRO HSM
昨日心配していた嫁さんの調子も完全に復活していましたので一緒に登ることにしました。
↑ここまでしっかり付いてきてます!
嫁さんは2月の三峰山以来の登山なので、ゆっくり登ります。
それにしてもこの曽爾村周辺の風景は本当に癒されます。

10分ほどすると鞍部に到着です。
思ったより短い区間でした。
まずは、ココを右に行き屏風岩山頂へと向かいます。

ここを登り切ると屏風岩山頂です。

一ノ峰

屏風岩山頂です。
怖すぎです。。。
足元は切れ落ちてます。(下まで)
下界の景色に焦点を合わせると、バランスを崩して落ちてしまいそうになるほど、
高度感がハンパないです。 ←垂直やしっ!
たぶん今まで山では経験したことのないレベルです。

この場所からの写真は今日撮りたかった画の一つですが、頑張って撮れて良かったです。

何度か足にゾクゾクと寒気が走り、そそくさと退却です。
反対側はこれから登る住塚山が見えていました。

嫁さんも撮影チャレンジ中。
気付けてや~。


少しアミノブレイクをしてから鞍部へ戻ってきました。
そのまま真っすぐ進み、住塚山へ向かいます。

寝不足×2Daysにしてはなかなか調子がいいですが、
嫁さんに合わせてゆっくり進みます。

今シーズンはまだあまり踏まれていないのか地質的なことなのでしょうか、
地面を踏みしめると土が柔らかく、歩き心地は最高です。

鞍部から20分ほどで住塚山山頂に着きました。


アブやミツバチが多かったので、すぐに退却しました。

山頂からおよそ20分で下山出来ました。

このあと屏風岩公苑で少しだけ休憩しました。
冬に来た時は廃墟的な雰囲気が漂っていましたが、
緑が多いこの季節は、弁当でも食べながらのんびり過ごしたくなる雰囲気です。





屏風岩の撮影ポイントには、写真家たちはほとんどいなくなっていました。
駐車場はこの日は無料開放Dayでしたが、路駐がちらほら出るくらい盛況でした。
このあと、道の駅宇多路大宇陀でブルーベリーソフトを食べて帰路につきました。
今日は、南信州から夜通し運転した疲れもあり、少ししんどかったですが楽しく登れました。
嫁さんも、2日連続で車中泊したあとの山登りですから大したもんです。
これでGWへのウォーミングアップは完了しました。
住塚山はのどかで嫁さんも僕も気に入りました。
次回は紅葉の時期に、国見山でランチを食べて夕方に曽爾高原で撮影するコースを
楽しみたいと思います。
少々強行でしたが、山と写真を満喫できた2日間でした。
撮影機材
CANON EOS 7D
CANON EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
SIGMA 17-70mm F2.8-4 MACRO HSM
スポンサーサイト
| 台高山系・曽爾周辺 | 21:56 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑