富士見台高原
8月末の会社メンバーとの2年目の遠征登山(八ヶ岳 編笠山)に向け、練習登山に行ってきました。数人初心者がいる為、練習として適度にアスレチックで且つ危険度の低い山、大阪と愛知の両アクセスなどを考慮し、南木曽岳を予定していましたが、前夜の雨で木道が危険だろうということで、急遽、恵那峡SAで瀬戸組と合流してから作戦会議を開き、安全な富士見台高原に変更しました。このエリアはほとんど歩いてないので、同行したkさんに選定してもらい、僕は付いて行くだけの山行となりました。
南木曽岳はcilmb likeさんから昨年勧めて頂いてたので、是非行ってみたかったのですが、また次のタイミングにでも歩きたいと思います。
神坂神社登山口


足取りは軽やか。この後キツイ傾斜の九十九折りに入ります。

今日のルートマップ。富士見台高原まで片道6kmだそうです。結構距離あります。

ダケカンバの気持ちいい樹林帯。

1時間ほどのキツイ斜面を過ぎると、ここからはなだらかな登山道になります。

ダケカンバやカラマツなどの植生がいい感じ。標高的にもアルプスの登山口あたりの雰囲気に似てる。

ニガナ

オトギリソウ

牛集牧柵。牛を育ててたのでしょうか。


高原が見えてきました。


萬岳荘に到着。ここまでは樹林帯の中を歩けたので涼しくて快適でした。

トイレ、売店有り。宿泊も出来るようです。前の駐車場に車が来ていたので車でここまで来れるみたいです。しばし休憩後に山頂を目指します。


アキノキリンソウ

歩きやすい砂利道。適度な段差に整備されてます。

広い笹原。

青空でよかった~。

コルに出ると展望が開けます。雲がなければ恵那山が見えたハズ。

今日は総勢9名。初登山の方もいましたが問題なく歩けてました。8月末の当日は17名と、昨年より多くなってます。

気持ちいい笹原を抜け、山頂へのラストの直線です。

ほどなく山頂到着です。

1,739m、富士見台高原。景色が最高ですね。ここは春や秋に来てもいいかもです。看板を見ると、「ACHI 7 SUMMITS」なるものがあるみたい。一度調べてみよう。

気持ちいい高原です。


山経験者の4人。こういう大勢の登山の時は経験者が一人でも多いと助かります。

ここは暑いので萬岳荘で昼食にしました。写真を撮り忘れましたが今日は餃子とおにぎりです。(恵那峡SAのコンビニで調達)

下山はブナコースで戻ります。

林道に出たところで沢に降りてクールダウン。冷たくて気持ちいい!

富士見台高原は、その名の通り笹原が広がる綺麗な高原でした。山頂からは展望が開け、雲がなければ恵那山、中央アルプスなどが見れたとのことです。雲と霞みで遠望が効かなかったのは残念ですが、気持ちよく高原を歩けて楽しかったです。
今回、初心者の方の歩き自体は問題ないことが分かったので、8月末の遠征の不安が一つなくなりました。
あとは当日晴れてくれることを祈るばかりです。
今回集まって頂いた皆さん、どうもありがとうございました、そしてお疲れ様でした!
当日は八ヶ岳を楽しみましょう!
◆ログ(HOLUX M-241)
◆C.T.
8:40 神坂神社登山口
9:37 富士見台高原口(分岐)
10:15 一本立
10:36 萬岳荘~休憩 10:50
11:18 富士見台高原~休憩 11:35
11:50 萬岳荘~昼食 12:30
13:04 富士見台高原口(分岐)
13:38 林道終点~沢で休憩 13:57
14:20 神坂神社登山口
撮影機材
EOS 6D
EF24-70mm F4L・IS・USM
スポンサーサイト
| 中央アルプス、木曽山脈 | 19:09 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑