金剛山 第28回(36) ~千早本道~
2013年1月13日(日)
千早本道ピストン

CanonEOS7D SIGMA17-70mmF2.8-4MACRO・HSM 25mm F16 1/400秒 ISO640 Velbon E545M
7時16分
また行くよ…
千早本道ピストン

CanonEOS7D SIGMA17-70mmF2.8-4MACRO・HSM 25mm F16 1/400秒 ISO640 Velbon E545M
7時16分
また行くよ…
2013年1月13日(日)
土曜日からどこか近場の山でテントを張る予定が、今年は雪が少ないのでどうもテンションが上がらず、
パスすることに。困った時の金剛山ということで、前から温めていた企画を実行することに。
今回の企画は、早朝の金剛山で夜景と日の出を両方撮影するというもので、うまくいけば星も撮る
オプション付きのプランです。この企画は2年ほど前に思い付き、いつか困った時の為にとっておいたのですが、
ついにその日がやってきましたw
夜中~翌午前中まで晴れマークのみだったので日曜日にしました。
4時前にさわやかトイレ駐車場に到着すると、回数登山の方が後から何人か来られました。
係の方はおられませんので下山後に駐車料金を支払いましたが、この時間から開いているとは知りませんでした。
本当はまつまさ駐車場に停める予定でしたが、下山後に駐車場で登山靴を洗えるのでさわやかPに停めました。
4時10分、真っ暗な中ヘッデンを着けて出発します。気温は0℃で全く寒くありません。
五合目か六合目あたりでノーヘッデンの方に抜かれました。しかもとてもハイペースです。道を覚えているから出来るのでしょうが、真っ暗な中のあのスピードはとても真似できません。新たな「凄い方」にお会いすることが出来ましたw

5時02分、7.5合目。

5時12分、9合目。もちろん楽な方を行きますw (どちらでもそんなに変わりませんw)

嫁さんのヘッデン。それにしても雪が全くありません。本道は風が通らないので結構暑いです。

5時17分、山頂到着です。すでに何人かが売店の前のベンチやW.C.の中で6時になるのを待っています。(捺印所オープン) 結構ゆっくり歩きましたが、1時間ほどで登ることが出来ました。3年前、最初の金剛山はこの本道でしたが2時間弱掛かった記憶があります。今なら装備とペースを本気モードでいけば40分くらいで登れそうな手応えがありました。

太陽の光が届いていない山頂は久しぶりです。写真の電波時計は5時20分になっていますが、この時期だと朝か夜か分からない写真になってしまいましたw ここから上の丘へ行き、まずは夜景撮影です。気温は-4℃で風もなく極めて穏やかです。

金剛山の夜景はどうかなぁなんて思っていましたが、ここから見るとなかなか綺麗です。ちょっと霞んでいるので微妙な感じではありますが。。。この場所は見える角度が狭いのでワンパターンにならないように色々工夫が必要と思いました。

CanonEOS7D TAMRON SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD (A005) 109mm F4.5 10秒 ISO1000
Velbon E545M 5時41分
例えば多重合成、ってこれもワンパターンか(-_-;) DPPで4回合成しましたw

CanonEOS7D TAMRON SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD (A005) 109mm F4.5 10秒 ISO1000
DPPで多重合成4回 Velbon E545M 5時41分
星が出ていたのでおまけに撮りましたが、ハーフNDを忘れたので綺麗に写せませんでした。。。反対の方角に結構いい感じの星が出ていたのですが、時間切れです。

CanonEOS7D SIGMA17-70mmF2.8-4MACRO・HSM 17mm F2.8 8秒 ISO800 Velbon E545M
5時48分

CanonEOS7D TAMRON SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD (A005) 218mm F5.6 13秒 ISO1000
Velbon E545M 5時58分

CanonEOS7D TAMRON SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD (A005) 114mm F4.5 13秒 ISO1000
Velbon E545M 6時07分
いつもの露光間ピント合わせ外しでメルヘンにw

CanonEOS7D TAMRON SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD (A005) 114mm F4.5 13秒 ISO1000
露光間ピント合わせ外し 6時09分
6時15分、そろそろ展望台へ向かいます。
日の出が7時過ぎなので、6時30分には展望台に着きたいのですが、向かう途中で日の出の方角が
かなり赤くなってきました。もうあと10分ほど夜景を早く切り上げていれば、あのジワジワ赤くなり出す
雰囲気が撮れたのになぁ。。。
この時間帯は、「毎日登山」の方たちが続々と登ってこられ、何人もの方とすれ違いました。
6時30分過ぎに展望台に到着です。
先客の方がベストポジションを陣取っていましたが(カメラなし)、10分ほどして「今日は霞んでダメだ」と言い、
帰って行かれました。確かに霞んでますが、綺麗な日の出は見れそうな気がしましたが…。
空いたベストポジションに三脚を立て、6時40分頃から撮影を始めました。
大峰山脈

CanonEOS7D SIGMA17-70mmF2.8-4MACRO・HSM 17mm F10 1/20秒 ISO400
Velbon E545M 6時44分

CanonEOS7D SIGMA17-70mmF2.8-4MACRO・HSM 21mm F10 1/30秒 ISO400 Velbon E545M
6時49分
稲村ヶ岳、大普賢岳、山上ヶ岳方面

CanonEOS7D SIGMA17-70mmF2.8-4MACRO・HSM 70mm F10 1/30秒 ISO400 Velbon E545M
6時51分
先日行った弥山・八経ヶ岳。その右は仏生嶽、孔雀岳。

CanonEOS7D SIGMA17-70mmF2.8-4MACRO・HSM 70mm F10 1/30秒 ISO400 Velbon E545M
6時52分
山の稜線付近が急に真っ赤になり、そろそろ太陽が顔を出しそうです。ここからはかなり赤い画像が連発しますが、PCで色はいじっておりません。WBは太陽光です、くもりや日陰ではありません。ピクチャースタイルもスタンダードです。

CanonEOS7D TAMRON SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD (A005) 70mm F10 1/60秒 ISO400
PLフィルター Velbon E545M 6時57分

CanonEOS7D TAMRON SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD (A005) 96mm F16 1/20秒 ISO400
PLフィルター Velbon E545M 6時59分

CanonEOS7D TAMRON SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD (A005) 300mm F16 1/60秒 ISO640
PLフィルター Velbon E545M 7時03分

CanonEOS7D TAMRON SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD (A005) 154mm F16 1/80秒 ISO640
PLフィルター Velbon E545M 7時07分

CanonEOS7D TAMRON SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD (A005) 300mm F16 1/400秒 ISO640
PLフィルター Velbon E545M 7時08分

CanonEOS7D TAMRON SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD (A005) 300mm F16 1/250秒 ISO640
PLフィルター Velbon E545M 7時09分

CanonEOS7D TAMRON SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD (A005) 300mm F16 1/250秒 ISO640
PLフィルター Velbon E545M 7時10分

CanonEOS7D TAMRON SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD (A005) 300mm F16 1/400秒 ISO640
PLフィルター Velbon E545M 7時10分

CanonEOS7D TAMRON SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD (A005) 124mm F16 1/400秒 ISO640
PLフィルター Velbon E545M 7時12分

CanonEOS7D TAMRON SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD (A005) 70mm F16 1/400秒 ISO640
PLフィルター Velbon E545M 7時12分
2013年の我が家の初日の出。釈迦ヶ岳以来のドラマチックな素晴らしい時間でした。

CanonEOS7D SIGMA17-70mmF2.8-4MACRO・HSM 17mm F16 1/400秒 ISO640 Velbon E545M
7時14分
葛木神社の裏から売店へ戻ります。

もみじ谷を上がってきたところの合流地点。



売店前で朝食です。カニ汁とおにぎり2つ。今日はストーブではなく山専ボトルです。

僕の温度計は-2℃、売店前の温度計は-1℃。僕の温度計は精度が±1℃なのでこんなもんでしょう。

昨年12月9日にかなり積もったかまくらも、この雪の少なさに何とか耐えている状態です。例年だとあの勢いがそのまま続くんですけどね…。しかし嫁さん、まさか今日のプランにも付いてくるとは、すっかり山好きになったなぁ。

8時過ぎ、本道で下山します。下山中、続々と登って来られました。もしかしたら昼時より多いかもしれません。

補修中の登山道。短い区間ですが迂回路があります。(左の木道)

このところ雪が少なくて山行きに気分が乗らない日が続いていましたが、
素晴らしい日の出が見れてすっきりしました。
ぼちぼち来週以降のプランを立てようと思いますw
HOLUX M-241使用。山頂で電池が切れてしまいました。展望台へ行ったログも録れていません。。。前回までは50m毎に記録していましたが、今回から15sec毎にしてみました。ギザギザした感じになったのはそのせいです。30secか60secくらいでちょうど良さそうな感じですw
撮影機材
CANON EOS 7D
SIGMA17-70mmF2.8-4MACRO・HSM
TAMRON SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD (A005)
土曜日からどこか近場の山でテントを張る予定が、今年は雪が少ないのでどうもテンションが上がらず、
パスすることに。困った時の金剛山ということで、前から温めていた企画を実行することに。
今回の企画は、早朝の金剛山で夜景と日の出を両方撮影するというもので、うまくいけば星も撮る
オプション付きのプランです。この企画は2年ほど前に思い付き、いつか困った時の為にとっておいたのですが、
ついにその日がやってきましたw
夜中~翌午前中まで晴れマークのみだったので日曜日にしました。
4時前にさわやかトイレ駐車場に到着すると、回数登山の方が後から何人か来られました。
係の方はおられませんので下山後に駐車料金を支払いましたが、この時間から開いているとは知りませんでした。
本当はまつまさ駐車場に停める予定でしたが、下山後に駐車場で登山靴を洗えるのでさわやかPに停めました。
4時10分、真っ暗な中ヘッデンを着けて出発します。気温は0℃で全く寒くありません。
五合目か六合目あたりでノーヘッデンの方に抜かれました。しかもとてもハイペースです。道を覚えているから出来るのでしょうが、真っ暗な中のあのスピードはとても真似できません。新たな「凄い方」にお会いすることが出来ましたw

5時02分、7.5合目。

5時12分、9合目。もちろん楽な方を行きますw (どちらでもそんなに変わりませんw)

嫁さんのヘッデン。それにしても雪が全くありません。本道は風が通らないので結構暑いです。

5時17分、山頂到着です。すでに何人かが売店の前のベンチやW.C.の中で6時になるのを待っています。(捺印所オープン) 結構ゆっくり歩きましたが、1時間ほどで登ることが出来ました。3年前、最初の金剛山はこの本道でしたが2時間弱掛かった記憶があります。今なら装備とペースを本気モードでいけば40分くらいで登れそうな手応えがありました。

太陽の光が届いていない山頂は久しぶりです。写真の電波時計は5時20分になっていますが、この時期だと朝か夜か分からない写真になってしまいましたw ここから上の丘へ行き、まずは夜景撮影です。気温は-4℃で風もなく極めて穏やかです。

金剛山の夜景はどうかなぁなんて思っていましたが、ここから見るとなかなか綺麗です。ちょっと霞んでいるので微妙な感じではありますが。。。この場所は見える角度が狭いのでワンパターンにならないように色々工夫が必要と思いました。

CanonEOS7D TAMRON SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD (A005) 109mm F4.5 10秒 ISO1000
Velbon E545M 5時41分
例えば多重合成、ってこれもワンパターンか(-_-;) DPPで4回合成しましたw

CanonEOS7D TAMRON SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD (A005) 109mm F4.5 10秒 ISO1000
DPPで多重合成4回 Velbon E545M 5時41分
星が出ていたのでおまけに撮りましたが、ハーフNDを忘れたので綺麗に写せませんでした。。。反対の方角に結構いい感じの星が出ていたのですが、時間切れです。

CanonEOS7D SIGMA17-70mmF2.8-4MACRO・HSM 17mm F2.8 8秒 ISO800 Velbon E545M
5時48分

CanonEOS7D TAMRON SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD (A005) 218mm F5.6 13秒 ISO1000
Velbon E545M 5時58分

CanonEOS7D TAMRON SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD (A005) 114mm F4.5 13秒 ISO1000
Velbon E545M 6時07分
いつもの露光間ピント合わせ外しでメルヘンにw

CanonEOS7D TAMRON SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD (A005) 114mm F4.5 13秒 ISO1000
露光間ピント合わせ外し 6時09分
6時15分、そろそろ展望台へ向かいます。
日の出が7時過ぎなので、6時30分には展望台に着きたいのですが、向かう途中で日の出の方角が
かなり赤くなってきました。もうあと10分ほど夜景を早く切り上げていれば、あのジワジワ赤くなり出す
雰囲気が撮れたのになぁ。。。
この時間帯は、「毎日登山」の方たちが続々と登ってこられ、何人もの方とすれ違いました。
6時30分過ぎに展望台に到着です。
先客の方がベストポジションを陣取っていましたが(カメラなし)、10分ほどして「今日は霞んでダメだ」と言い、
帰って行かれました。確かに霞んでますが、綺麗な日の出は見れそうな気がしましたが…。
空いたベストポジションに三脚を立て、6時40分頃から撮影を始めました。
大峰山脈

CanonEOS7D SIGMA17-70mmF2.8-4MACRO・HSM 17mm F10 1/20秒 ISO400
Velbon E545M 6時44分

CanonEOS7D SIGMA17-70mmF2.8-4MACRO・HSM 21mm F10 1/30秒 ISO400 Velbon E545M
6時49分
稲村ヶ岳、大普賢岳、山上ヶ岳方面

CanonEOS7D SIGMA17-70mmF2.8-4MACRO・HSM 70mm F10 1/30秒 ISO400 Velbon E545M
6時51分
先日行った弥山・八経ヶ岳。その右は仏生嶽、孔雀岳。

CanonEOS7D SIGMA17-70mmF2.8-4MACRO・HSM 70mm F10 1/30秒 ISO400 Velbon E545M
6時52分
山の稜線付近が急に真っ赤になり、そろそろ太陽が顔を出しそうです。ここからはかなり赤い画像が連発しますが、PCで色はいじっておりません。WBは太陽光です、くもりや日陰ではありません。ピクチャースタイルもスタンダードです。

CanonEOS7D TAMRON SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD (A005) 70mm F10 1/60秒 ISO400
PLフィルター Velbon E545M 6時57分

CanonEOS7D TAMRON SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD (A005) 96mm F16 1/20秒 ISO400
PLフィルター Velbon E545M 6時59分

CanonEOS7D TAMRON SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD (A005) 300mm F16 1/60秒 ISO640
PLフィルター Velbon E545M 7時03分

CanonEOS7D TAMRON SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD (A005) 154mm F16 1/80秒 ISO640
PLフィルター Velbon E545M 7時07分

CanonEOS7D TAMRON SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD (A005) 300mm F16 1/400秒 ISO640
PLフィルター Velbon E545M 7時08分

CanonEOS7D TAMRON SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD (A005) 300mm F16 1/250秒 ISO640
PLフィルター Velbon E545M 7時09分

CanonEOS7D TAMRON SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD (A005) 300mm F16 1/250秒 ISO640
PLフィルター Velbon E545M 7時10分

CanonEOS7D TAMRON SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD (A005) 300mm F16 1/400秒 ISO640
PLフィルター Velbon E545M 7時10分

CanonEOS7D TAMRON SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD (A005) 124mm F16 1/400秒 ISO640
PLフィルター Velbon E545M 7時12分

CanonEOS7D TAMRON SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD (A005) 70mm F16 1/400秒 ISO640
PLフィルター Velbon E545M 7時12分
2013年の我が家の初日の出。釈迦ヶ岳以来のドラマチックな素晴らしい時間でした。

CanonEOS7D SIGMA17-70mmF2.8-4MACRO・HSM 17mm F16 1/400秒 ISO640 Velbon E545M
7時14分
葛木神社の裏から売店へ戻ります。

もみじ谷を上がってきたところの合流地点。



売店前で朝食です。カニ汁とおにぎり2つ。今日はストーブではなく山専ボトルです。

僕の温度計は-2℃、売店前の温度計は-1℃。僕の温度計は精度が±1℃なのでこんなもんでしょう。

昨年12月9日にかなり積もったかまくらも、この雪の少なさに何とか耐えている状態です。例年だとあの勢いがそのまま続くんですけどね…。しかし嫁さん、まさか今日のプランにも付いてくるとは、すっかり山好きになったなぁ。

8時過ぎ、本道で下山します。下山中、続々と登って来られました。もしかしたら昼時より多いかもしれません。

補修中の登山道。短い区間ですが迂回路があります。(左の木道)

このところ雪が少なくて山行きに気分が乗らない日が続いていましたが、
素晴らしい日の出が見れてすっきりしました。
ぼちぼち来週以降のプランを立てようと思いますw
HOLUX M-241使用。山頂で電池が切れてしまいました。展望台へ行ったログも録れていません。。。前回までは50m毎に記録していましたが、今回から15sec毎にしてみました。ギザギザした感じになったのはそのせいです。30secか60secくらいでちょうど良さそうな感じですw
撮影機材
CANON EOS 7D
SIGMA17-70mmF2.8-4MACRO・HSM
TAMRON SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD (A005)
スポンサーサイト
| 金剛山 | 22:05 | comments:10 | trackbacks:0 | TOP↑