国見山
屏風岩公苑の撮影を終え、展望所から曽爾村の山並みを望みます。
右奥に高見山が見えていますが、ここから見る山並みはほんとに綺麗です。
ついぼーっと眺めてしまいます。

8時30分。
まずは屏風岩山頂へ向かいます。
黙々と登り、10分で稜線に出ました。


CanonEOS7D SIGMA17-70mmF2.8-4MACRO・HSM 31mm F8 1/60秒 ISO200
8時45分。
山頂、一ノ峰に到着しました。紅葉がピンクっぽく見えて、まるで桜みたいです。

ここからの眺めはすごく好きですが、結構な高所恐怖症なので太腿あたりがざわざわしてます。。。

山頂からの景色を満喫した後は、快適な木漏れ日のトンネルを抜け、住塚山へ向かいます。
登山道は整備されていてとても歩き易いです。
春に来た時はもっと地面が柔らかかったのですが、時期的にあまり踏まれていなかったのでしょう。


9時20分。P1009住塚山に到着しました。
屏風岩山頂に寄った時間も含め、登り始めてから50分です。このゆるさが何とも素敵です。

今日は会社メンバーのSくんが一緒に登ってくれました。5月のカトラ谷以来の同行です。
本当は日曜日に数名で登るつもりだったのですが、天候不良で急遽土曜日に変更しました。
Sくんは最後の山歩きが9月だったようで、リハビリ登山にはちょうどいいコースだったのではないでしょうか。
今日は終始霞んで遠望が効きません。
紅葉もくすんであまり色が出ていないようです。
それでも時折見せる青空が山々に光を届けてくれます。

やっぱり霞んでるなぁ。いい色付きしてそうなんやけど。。。

9時30分。山頂をあとにして、国見山へ向かいます。
最初のコルあたり、木々の間から綺麗な紅葉が見えます。

急に植生が変わり、唐松かな?よくわかりません。

ゼニヤタワ。

山頂手前の稜線は痩せ尾根でしたが、木々に囲まれているので怖くはありませんでした。

曽爾高原も近づいてきました。

10時15分。国見山に到着です。


10時30分、少々早いですが眺めもいいので昼食にします。
今日もそれいけ大阪ラーメン!とコンビニのおにぎりです。
SくんのEPIストーブは、ゴトクが大きくて鍋料理なんかも出来そうでした。

少し色が出てきたかな。

曽爾高原が間近に見えます。
ニホンボソから俱留尊山の北斜面の紅葉がもの凄そうですが、逆光に加えて霞んでよく見えません。

三峰山。山容に貫禄があります。

赤目渓谷方面。

屏風岩をバックから。下のあたりがいい色づきです。

ここで食事中、「ソロの方」、「家族連れ」、「毎日堀坂山登山の15名!」が登ってきました。
朝駐車場に着いた時は、1組のカップルだけがおられて周回コースに行かれました。
それから誰も来なかったので、今日は静かな山歩きやなぁと思っていたら、いきなり狭い山頂で大賑わいです。
僕たちは最初に着いてゆっくり休憩出来たので、お先に下山を開始します。
【堀坂山】
堀坂山(ほっさかやま)は、三重県松阪市にある山である。標高は757m。
局ヶ岳、白猪山とともに「伊勢三山」または「伊勢の三つ星」と呼ばれ、また「伊勢富士」の別名を持つ。堀坂峠を挟んで標高606mの観音山が隣接しており、どちらも気軽に登れるためハイキングコースとして親しまれている。
~Wikipediaより~
毎日登られてるってことは、金剛山みたいな雰囲気なのでしょうか。
結構ゆるい山と伺いましたので、そのうち登ってみたいと思います。
下山中に見えた兜岳と鎧岳。垂直の岩壁と斜面の紅葉が強烈!!
霞んでてもその凄さは伝わります!

また撮ってしまいました。。。

笹の道が心地いい区間でした。

メデューサみたい。今にも絡まれそう。。。

CanonEOS7D SIGMA17-70mmF2.8-4MACRO・HSM 17mm F10 1/40秒 ISO800
自然の生命力。
可愛らしくて少し眺めてましたが、これから冬がきたらどうなるんやろうか。。。

CanonEOS7D SIGMA17-70mmF2.8-4MACRO・HSM 42mm F6.3 1/80秒 ISO800
11時50分。
住塚山に戻ると少し霞みが取れて色が出てきました。山並みがいい感じです。

やっぱり国見山も綺麗に色付いていました。


兜岳・鎧岳~俱留尊山。最後にいいのを見れました。

景色を十分堪能し、サクサク下ります。Sくんもようやく今年の紅葉が見れたと喜んでくれました。



CanonEOS7D SIGMA17-70mmF2.8-4MACRO・HSM 17mm F9 1/80秒 ISO800
あっという間に最後の分岐点。ここから5分ほどで下山完了です。



CanonEOS7D SIGMA17-70mmF2.8-4MACRO・HSM 63mm F8 1/80秒 ISO250

CanonEOS7D SIGMA17-70mmF2.8-4MACRO・HSM 70mm F6.3 1/640秒 ISO250
古光山の険しい斜面が見えますが、あの斜面は全部紅葉ですw

CanonEOS7D SIGMA17-70mmF2.8-4MACRO・HSM 23mm F10 1/125秒 ISO800

やっぱり赤い!

CanonEOS7D SIGMA17-70mmF2.8-4MACRO・HSM 54mm F10 1/60秒 ISO800
三峰山を遠望。

CanonEOS7D SIGMA17-70mmF2.8-4MACRO・HSM 454m F11 1/100秒 ISO500
今日は、屏風岩の撮影に入門者コースのゆるい山歩きが出来て、楽しく過ごせました。
Sくんもリハビリ登山にはちょうどよかったと喜んでくれてよかったです。
一日どうもありがとうございました。
お亀の湯に寄った後、長谷寺付近で小腹を満たし、道の駅しらとりの郷に戻ってきました。
お亀の湯はアルカリ性のぬるぬるの湯が気持ち良かったです。
アルカリの程度は、この辺では、上北山温泉>牛滝温泉>お亀の湯、の順に
匂いとぬるぬる度が強いと思います。
※phがいくつかは知りませんw
お亀の湯に向かう途中、兜岳・鎧岳が眼前に聳えていた様には少し感動しました。
俱留尊山の紅葉も近くで見たら凄かったです。
写真を撮れなかったのが残念ですが、また時間があれば曽爾高原とセットで撮影にきたいと思います。
ゆる系の曽爾村に癒された一日となりましたw
撮影機材
CANON EOS 7D
SIGMA17-70mmF2.8-4MACRO・HSM
右奥に高見山が見えていますが、ここから見る山並みはほんとに綺麗です。
ついぼーっと眺めてしまいます。

8時30分。
まずは屏風岩山頂へ向かいます。
黙々と登り、10分で稜線に出ました。


CanonEOS7D SIGMA17-70mmF2.8-4MACRO・HSM 31mm F8 1/60秒 ISO200
8時45分。
山頂、一ノ峰に到着しました。紅葉がピンクっぽく見えて、まるで桜みたいです。

ここからの眺めはすごく好きですが、結構な高所恐怖症なので太腿あたりがざわざわしてます。。。

山頂からの景色を満喫した後は、快適な木漏れ日のトンネルを抜け、住塚山へ向かいます。
登山道は整備されていてとても歩き易いです。
春に来た時はもっと地面が柔らかかったのですが、時期的にあまり踏まれていなかったのでしょう。


9時20分。P1009住塚山に到着しました。
屏風岩山頂に寄った時間も含め、登り始めてから50分です。このゆるさが何とも素敵です。

今日は会社メンバーのSくんが一緒に登ってくれました。5月のカトラ谷以来の同行です。
本当は日曜日に数名で登るつもりだったのですが、天候不良で急遽土曜日に変更しました。
Sくんは最後の山歩きが9月だったようで、リハビリ登山にはちょうどいいコースだったのではないでしょうか。
今日は終始霞んで遠望が効きません。
紅葉もくすんであまり色が出ていないようです。
それでも時折見せる青空が山々に光を届けてくれます。

やっぱり霞んでるなぁ。いい色付きしてそうなんやけど。。。

9時30分。山頂をあとにして、国見山へ向かいます。
最初のコルあたり、木々の間から綺麗な紅葉が見えます。

急に植生が変わり、唐松かな?よくわかりません。

ゼニヤタワ。

山頂手前の稜線は痩せ尾根でしたが、木々に囲まれているので怖くはありませんでした。

曽爾高原も近づいてきました。

10時15分。国見山に到着です。


10時30分、少々早いですが眺めもいいので昼食にします。
今日もそれいけ大阪ラーメン!とコンビニのおにぎりです。
SくんのEPIストーブは、ゴトクが大きくて鍋料理なんかも出来そうでした。

少し色が出てきたかな。

曽爾高原が間近に見えます。
ニホンボソから俱留尊山の北斜面の紅葉がもの凄そうですが、逆光に加えて霞んでよく見えません。

三峰山。山容に貫禄があります。

赤目渓谷方面。

屏風岩をバックから。下のあたりがいい色づきです。

ここで食事中、「ソロの方」、「家族連れ」、「毎日堀坂山登山の15名!」が登ってきました。
朝駐車場に着いた時は、1組のカップルだけがおられて周回コースに行かれました。
それから誰も来なかったので、今日は静かな山歩きやなぁと思っていたら、いきなり狭い山頂で大賑わいです。
僕たちは最初に着いてゆっくり休憩出来たので、お先に下山を開始します。
【堀坂山】
堀坂山(ほっさかやま)は、三重県松阪市にある山である。標高は757m。
局ヶ岳、白猪山とともに「伊勢三山」または「伊勢の三つ星」と呼ばれ、また「伊勢富士」の別名を持つ。堀坂峠を挟んで標高606mの観音山が隣接しており、どちらも気軽に登れるためハイキングコースとして親しまれている。
~Wikipediaより~
毎日登られてるってことは、金剛山みたいな雰囲気なのでしょうか。
結構ゆるい山と伺いましたので、そのうち登ってみたいと思います。
下山中に見えた兜岳と鎧岳。垂直の岩壁と斜面の紅葉が強烈!!
霞んでてもその凄さは伝わります!

また撮ってしまいました。。。

笹の道が心地いい区間でした。

メデューサみたい。今にも絡まれそう。。。

CanonEOS7D SIGMA17-70mmF2.8-4MACRO・HSM 17mm F10 1/40秒 ISO800
自然の生命力。
可愛らしくて少し眺めてましたが、これから冬がきたらどうなるんやろうか。。。

CanonEOS7D SIGMA17-70mmF2.8-4MACRO・HSM 42mm F6.3 1/80秒 ISO800
11時50分。
住塚山に戻ると少し霞みが取れて色が出てきました。山並みがいい感じです。

やっぱり国見山も綺麗に色付いていました。


兜岳・鎧岳~俱留尊山。最後にいいのを見れました。

景色を十分堪能し、サクサク下ります。Sくんもようやく今年の紅葉が見れたと喜んでくれました。



CanonEOS7D SIGMA17-70mmF2.8-4MACRO・HSM 17mm F9 1/80秒 ISO800
あっという間に最後の分岐点。ここから5分ほどで下山完了です。



CanonEOS7D SIGMA17-70mmF2.8-4MACRO・HSM 63mm F8 1/80秒 ISO250

CanonEOS7D SIGMA17-70mmF2.8-4MACRO・HSM 70mm F6.3 1/640秒 ISO250
古光山の険しい斜面が見えますが、あの斜面は全部紅葉ですw

CanonEOS7D SIGMA17-70mmF2.8-4MACRO・HSM 23mm F10 1/125秒 ISO800

やっぱり赤い!

CanonEOS7D SIGMA17-70mmF2.8-4MACRO・HSM 54mm F10 1/60秒 ISO800
三峰山を遠望。

CanonEOS7D SIGMA17-70mmF2.8-4MACRO・HSM 454m F11 1/100秒 ISO500
今日は、屏風岩の撮影に入門者コースのゆるい山歩きが出来て、楽しく過ごせました。
Sくんもリハビリ登山にはちょうどよかったと喜んでくれてよかったです。
一日どうもありがとうございました。
お亀の湯に寄った後、長谷寺付近で小腹を満たし、道の駅しらとりの郷に戻ってきました。
お亀の湯はアルカリ性のぬるぬるの湯が気持ち良かったです。
アルカリの程度は、この辺では、上北山温泉>牛滝温泉>お亀の湯、の順に
匂いとぬるぬる度が強いと思います。
※phがいくつかは知りませんw
お亀の湯に向かう途中、兜岳・鎧岳が眼前に聳えていた様には少し感動しました。
俱留尊山の紅葉も近くで見たら凄かったです。
写真を撮れなかったのが残念ですが、また時間があれば曽爾高原とセットで撮影にきたいと思います。
ゆる系の曽爾村に癒された一日となりましたw
撮影機材
CANON EOS 7D
SIGMA17-70mmF2.8-4MACRO・HSM
スポンサーサイト
| 台高山系・曽爾周辺 | 21:03 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑