金剛山(36) ~初詣~
昨年末の小秀山での格闘以来、完全に戦意が戻りどこか雪山へ行きたいと思いながらも、正月の用事であっさり4日が過ぎてしまいました。最後の一日に観音峰か天女の舞か狼平あたりに行きたいと思いましたが、やっぱりまずはここに行っとかないと1年が始まらないなということで、金剛山の葛木神社へ初詣に行ってきました。 嫁さんはやめとくということなので、嫁さんの分も含めてお祈りをしてきました。ルートはいつもの寺谷でサクッとピストンすることにし、サコッシュ(LOCUS GEAR Nanos)とカメラだけで登ることにしました。
登山口に雪はありません。昨年末の大雪からあっさり融けてしまってます。
寺谷ランドのあたりで登山道が凍結し出したのでチェーンアイゼンを装着。FRONTがちょっとズレてしまいましたが、気付かずに歩いてると違和感を感じたので、後から修正しました。ここ数日雪が降っていない為か、雪がかなり締まり凍結しています。今日は新たな寒気が入りましたが、それでも雪が降っていないので表面の雪は硬くなる一方です。そんな雪質に、もし今日大峰に行っていたら年末のようなラッセルは味わえたのかな、締まった雪に味気なさを感じることになっていたのかな、なんて思ったりしました。チェーンアイゼンはガチガチの雪質でもしっかり掛かることを確認出来、この雪質ならダンゴも付かず快適に歩けました。ただ、傾斜が急な下りでは、爪が短い分、ソールの反りと入射角度の関係上たまに引っ掛かりが弱い時があり、慎重に下る必要性を感じました。
今日は荷物が少ない割に何か腰が辛く体が重いと思ったら、斜めがけしたカメラを体の前に置いていた為に腰に負担が掛かっていたようで、体の後ろに回すとあっさり軽くなりました。ザックを担いでいない分バランスが偏っていたのでしょうか。ちょっとしたことですが、気付くのと気付かないのでは腰への負担が大きく違いました。
去年に続き今年も中吉。入ってる量が多いのか、逆に少ないから残りクジなのか、たまたまかな。。。
裏のブナ林を回って山頂へ行きます。ちょうど小鳥が集まってきて観察を楽しまれていました。
今年は雪だるまの数が多い気が。。。手前にもう一つドデカイのがありましたが、背景に余計な物がいっぱい写ってしまうのでカット。
昼頃から青空が出るとの予報どおり、きっちり青空が。やっぱり雪には青空ですね。
今日はマイナス3℃。風がなかった割には寒く感じました。用もすんだのでとっとと下山します。
今日はサコッシュとカメラだけで登りましたが、サコッシュには、緊急グッズ、チェーンアイゼン(ジップロックに入れて外ポケットに入った)、お金、行動食、アクエリ300mlタイプ、ネックゲーターなどが入り、容量的にはまだ余っていました。アクエリは300mlタイプにしたのでサコッシュに縦で納まったし、下山後も半分くらい残ってたのでこの程度の山歩きなら300mlタイプはアリかも。飲んだ後は泊山行時の梅酒の容器としてもちょうどいい容量だし。
チェーンアイゼンは今回でまだ3回目ですが、これで柔らかい雪質と硬い雪質の両方を経験し、だいたい善し悪しが分かってきました。もう少し使ってから改めて記事にしたいと思います。
今日はいつもの寺谷であっさりしたピストンでしたが、山頂ではいつもどおりたくさんの人で賑わっており、同じペースで登った人とのちょっとした会話も楽しめ、金剛山独特の雰囲気を味わえました。昨年は、大峰、台高、遠征といった地元以外の山にどっぷり浸かる山行に傾いていましたが、今年は金剛山や岩湧山など地元大阪の低山をもっと間に挟むべきかなと、ちょっと感じさせられた初詣でした。
~撮影機材~
EOS 6D
EF14mm F2.8LⅡ・USM
| 金剛山 | 23:30 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑