金剛山を撮る
2012年2月4日(土)
金剛山についてふと思ったのです。
標高1,125m、ご存じのとおり大阪府で一番高い山です。
今はもう歩き慣れて、いつの間にかルートの数は10を超えました。
しかし50以上のルートがあると言われている金剛山、
制覇にはまだまだ程遠いです。
そのルートの多さからなのか、回数登山があるからなのか、
登山道やロープウェイ、頂上売店などが整備されているからなのか分かりませんが、
とにかくたくさんの人が集まる山、それが金剛山です。
そんな金剛山にひたすら登っているわけですが、
今日は登る話しではなく見る話しです。
そう、ふと思ったのです。
金剛山というと登ることばかり考えていましたが、
実は見るのも結構イケるんではないかと。
形が綺麗だから遠望しても絶対画になるはずだと。
そう思って遠望できる場所がないか探したのは去年の7月。
あの時は急な雨と強烈な雷であっさり撤退したんだっけ。
あれから半年が経ちすっかり忘れていましたが、
金曜日の13時からの会議直前、金剛山が綺麗な雪化粧をしているのが
会議室からはっきりと見えました。
うちの会社は4Fの全ての会議室から金剛山が眺められる最高の立地なので、
会議が始まるまでの間、それとなくチェックしてしまいます。(笑)
先日も、13485の監査前にトレランAさんと金剛山を眺めてショート山談義をしました。
ほんとに素敵な会議室ですよね~。(笑)
そして会議室からの景色を見て、7月のことを思い出しました。
翌日(昨日)、久しぶりの土曜休みになったので、用事が終わった15時30分くらいから
撮影に向かいました。
結果は…車中から分かっていましたが、空が霞んでダメダメでした。
向かった時間が2時間ほど遅すぎましたね。
太陽が山を照らす時間を完全に過ぎてました。
用事があったから仕方ないんですけどね。。。
ただ、どんな画が撮れるか分かったので、ロケハンとしては合格かなと思います。
雨上がりの時や快晴の時なんかの空が澄んだ午後が狙い時かな。
朝は逆光になるから日が昇るところなんかもいいかも。
金剛山は他にも試してみたい画があるので、そのうち挑戦したいと思います。
今回は7月に探し見つけた場所から、遠望ってことで70-300mm一本勝負ですっっ!!

CanonEOS7D TAMRON70-300mmF4-5.6Di・VC・USD(A005) 175mm F16 1/13秒 ISO100

CanonEOS7D TAMRON70-300mmF4-5.6Di・VC・USD(A005) 300mm F16 1/13秒 ISO100

CanonEOS7D TAMRON70-300mmF4-5.6Di・VC・USD(A005) 70mm F16 1/40秒 ISO100
これは大和葛城山。

CanonEOS7D TAMRON70-300mmF4-5.6Di・VC・USD(A005) 141mm F16 1/13秒 ISO100

CanonEOS7D TAMRON70-300mmF4-5.6Di・VC・USD(A005) 300mm F16 1/5秒 ISO100

CanonEOS7D TAMRON70-300mmF4-5.6Di・VC・USD(A005) 84mm F16 1/6秒 ISO100

CanonEOS7D TAMRON70-300mmF4-5.6Di・VC・USD(A005) 135mm F16 1/4秒 ISO100

CanonEOS7D TAMRON70-300mmF4-5.6Di・VC・USD(A005) 200mm F16 1/100秒 ISO100

CanonEOS7D TAMRON70-300mmF4-5.6Di・VC・USD(A005) 168mm F16 1/50秒 ISO100
会議室で見た時は、上の方はほとんど真っ白だったのに、
たった一日でこんなに融けてしまうなんて。
やっぱり寒波が来た時か翌日すぐが狙い目なのかな。
夕日の写真はまたまた焦って撮ったので、場所も何も選んでられんかった。。。
一応間に合ったけどもうちょっと大きく入れたかったな~…。
前回の棚田の時といい今回といい、これは太陽をテーマにしろってことなのか???(笑)
金剛山についてふと思ったのです。
標高1,125m、ご存じのとおり大阪府で一番高い山です。
今はもう歩き慣れて、いつの間にかルートの数は10を超えました。
しかし50以上のルートがあると言われている金剛山、
制覇にはまだまだ程遠いです。
そのルートの多さからなのか、回数登山があるからなのか、
登山道やロープウェイ、頂上売店などが整備されているからなのか分かりませんが、
とにかくたくさんの人が集まる山、それが金剛山です。
そんな金剛山にひたすら登っているわけですが、
今日は登る話しではなく見る話しです。
そう、ふと思ったのです。
金剛山というと登ることばかり考えていましたが、
実は見るのも結構イケるんではないかと。
形が綺麗だから遠望しても絶対画になるはずだと。
そう思って遠望できる場所がないか探したのは去年の7月。
あの時は急な雨と強烈な雷であっさり撤退したんだっけ。
あれから半年が経ちすっかり忘れていましたが、
金曜日の13時からの会議直前、金剛山が綺麗な雪化粧をしているのが
会議室からはっきりと見えました。
うちの会社は4Fの全ての会議室から金剛山が眺められる最高の立地なので、
会議が始まるまでの間、それとなくチェックしてしまいます。(笑)
先日も、13485の監査前にトレランAさんと金剛山を眺めてショート山談義をしました。
ほんとに素敵な会議室ですよね~。(笑)
そして会議室からの景色を見て、7月のことを思い出しました。
翌日(昨日)、久しぶりの土曜休みになったので、用事が終わった15時30分くらいから
撮影に向かいました。
結果は…車中から分かっていましたが、空が霞んでダメダメでした。
向かった時間が2時間ほど遅すぎましたね。
太陽が山を照らす時間を完全に過ぎてました。
用事があったから仕方ないんですけどね。。。
ただ、どんな画が撮れるか分かったので、ロケハンとしては合格かなと思います。
雨上がりの時や快晴の時なんかの空が澄んだ午後が狙い時かな。
朝は逆光になるから日が昇るところなんかもいいかも。
金剛山は他にも試してみたい画があるので、そのうち挑戦したいと思います。
今回は7月に探し見つけた場所から、遠望ってことで70-300mm一本勝負ですっっ!!

CanonEOS7D TAMRON70-300mmF4-5.6Di・VC・USD(A005) 175mm F16 1/13秒 ISO100

CanonEOS7D TAMRON70-300mmF4-5.6Di・VC・USD(A005) 300mm F16 1/13秒 ISO100

CanonEOS7D TAMRON70-300mmF4-5.6Di・VC・USD(A005) 70mm F16 1/40秒 ISO100
これは大和葛城山。

CanonEOS7D TAMRON70-300mmF4-5.6Di・VC・USD(A005) 141mm F16 1/13秒 ISO100

CanonEOS7D TAMRON70-300mmF4-5.6Di・VC・USD(A005) 300mm F16 1/5秒 ISO100

CanonEOS7D TAMRON70-300mmF4-5.6Di・VC・USD(A005) 84mm F16 1/6秒 ISO100

CanonEOS7D TAMRON70-300mmF4-5.6Di・VC・USD(A005) 135mm F16 1/4秒 ISO100

CanonEOS7D TAMRON70-300mmF4-5.6Di・VC・USD(A005) 200mm F16 1/100秒 ISO100

CanonEOS7D TAMRON70-300mmF4-5.6Di・VC・USD(A005) 168mm F16 1/50秒 ISO100
会議室で見た時は、上の方はほとんど真っ白だったのに、
たった一日でこんなに融けてしまうなんて。
やっぱり寒波が来た時か翌日すぐが狙い目なのかな。
夕日の写真はまたまた焦って撮ったので、場所も何も選んでられんかった。。。
一応間に合ったけどもうちょっと大きく入れたかったな~…。
前回の棚田の時といい今回といい、これは太陽をテーマにしろってことなのか???(笑)
スポンサーサイト
| photo | 23:31 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑