金剛山(37) ~ナイトハイクと日の出と氷瀑と~
2/23(日)
2/22(土)に観音峯展望台のスノーハイクを楽しんだので、日曜日は完全OFFのつもりでいてましたが、夜になってまたまた嫁さんからのお誘いがあり、連日で山に行くことになりました。
嫁さんの要望は、まず朝陽を浴びながらまったり歩きたい、久しぶりに氷瀑を見たい、そして金剛山がいい、との内容。必然的にナイトハイクと第6堰堤か二ノ滝の氷瀑ということになりますが、せっかくだから夜景や星も見たいと思い、昨年のナイトハイクを少しアレンジして歩くことにしました。
目覚ましを3時30分にセットするも、最近よくしてしまう二度寝をこの日もやってしまい、起きたらもう4時10分。急いで準備をして出発し、5時過ぎにまつまさPに到着しました。気温はマイナス2~3℃ほどだったと思いますが、駐車場内の路面は凍結しており、雪も少し残っている感じ。おそらくすぐに雪だろうということでアイゼンを装着し、5時27分にガチガチに凍った駐車場を出発です。
歩きだすとすぐに登山道に雪が出始めます。途中から階段が完全に雪に覆われてしまって斜面になっていたこともあり、歩きやすくて快調に飛ばせました。
嫁さんは今日も調子がよくないのか遅めです。途中でやめると言い出し兼ねないのでペースを合わせて傍を歩きます。

月が出て、風もなく静かです。

だんだん明るくなってきました。樹の間から見える夜景も薄くなってきてます。もうちょっとやから先に広場に行ってるでと伝え、急いで山頂へ向かいます。

狭い千早本道を足早に駈け下りる回数登山の常連さんたちに何度かぶつけられそうになり、アレは有りえへんやろとぶつぶつ言いながらようやく山頂直下に到着。

夜明け前に輝く月はとても魅力的。この時間帯の色味でしか出せない味があると思います。色んな被写体と合いそうです。


6時30分、時すでに遅しで街の明かりは消え、夜景は撮れませんでした。しかし、夕暮れ後のマジックアワーで見られるような絶妙のグラデーションに雪だるまがマッチし、メルヘンちっくな雰囲気でした。

PLの塔。狭山の街もあと数十分で朝が始まります。

嫁さんも合流し、葛木神社の裏から展望台へ向かいます。

日の出は展望台まで間に合うか。

木が何本も折れて登山道を塞いでいました。

雪の重みで折れたのでしょうか、結構な被害に見えました。

ここのトラバースは一人しか通れない幅になってました。

木の間から太陽が差し込みとても清々しいです。日の出は展望台に間に合いませんでしたが、それでも朝陽を浴びながら気持ち良く歩けました。嫁さんのリクエストをまずは一つ叶えました。

7時05分、ようやく展望台に到着です。周りには誰もいません。

太陽が上がってしまったので赤みは見れませんでしたが、綺麗な今年の初日の出を見れました。大峰は雲で少ししか見えませんでした

湧出岳方面。

香南荘方面。

岩湧山方面。朝陽がいい感じに当たって立体的に。

和歌山方面。

景色を堪能し、山頂の売店へ戻ります。

金剛山Jeep?レトロでカッコいい。



-6℃、風はないけど底冷えします。だいぶお腹が減ったのでここで朝食にします。

ラ王袋麺しょうゆ味。今日は具なしの手抜きです。

ラーメンの残り汁に鍋キューブ(キムチ味)とごはんと卵二つをIN!ラ王しょうゆ味と鍋キューブキムチ味は思ったより合いました。嫁さんもご満悦!

売店前にも雪だるまが。今年はやっぱり雪が多いみたい

かまくらもデカイ!

本日2度目の山頂広場。ここまででも十分楽しめたけど、最後のリクエストに応えるべくツツジオ谷を下ります。

二ノ滝の上のところは結構凍ってます。しかし水も結構流れてます。下りで二ノ滝に行く時はこれでだいたい分かってしまうのが辛い。

二ノ滝を撮影中の登山者。斜め上から見下ろす氷瀑は結構カッコいい。

登山道からの二ノ滝全景ショット。凍ってるというか雪が盛ってる感じです。真ん中はちょろちょろと水が流れてて、完全氷瀑とまではいきませんでした。

近づいて一枚。嫁さんも今日はイマイチやなぁなんて言ってる。これは撮影を早めに終えろというサイン。

NDは付けたものの凝ったことをする時間もなく、

そそくさと撮って今日の撮影は終了(T_T) もっと寄った画を撮りたかった。。。

一ノ滝も雪が盛って微妙な感じです。

連日の山歩きだけど、昨日より身体が軽くなってるような気がすると。そういえばそんな感じがするような…。

夜景や星景が撮れず、二ノ滝もう~んという感じでしたが、それでも早朝の凛とした空気を味わいながらほどよく歩くことが出来、満足のいく楽しい山遊びができました。
◆C.T.
5:30 まつまさP
6:30 山頂広場~撮影 6:45
7:07 展望台~撮影 7:15
7:40 山頂売店前~朝食 8:25
9:00 二ノ滝~撮影 9:18
10:05 まつまさP
◆ログ (HOLUX M-241) ※飛びまくってます
撮影機材
EOS 6D
EF24-70mm F4L IS USM
2/22(土)に観音峯展望台のスノーハイクを楽しんだので、日曜日は完全OFFのつもりでいてましたが、夜になってまたまた嫁さんからのお誘いがあり、連日で山に行くことになりました。
嫁さんの要望は、まず朝陽を浴びながらまったり歩きたい、久しぶりに氷瀑を見たい、そして金剛山がいい、との内容。必然的にナイトハイクと第6堰堤か二ノ滝の氷瀑ということになりますが、せっかくだから夜景や星も見たいと思い、昨年のナイトハイクを少しアレンジして歩くことにしました。
目覚ましを3時30分にセットするも、最近よくしてしまう二度寝をこの日もやってしまい、起きたらもう4時10分。急いで準備をして出発し、5時過ぎにまつまさPに到着しました。気温はマイナス2~3℃ほどだったと思いますが、駐車場内の路面は凍結しており、雪も少し残っている感じ。おそらくすぐに雪だろうということでアイゼンを装着し、5時27分にガチガチに凍った駐車場を出発です。
歩きだすとすぐに登山道に雪が出始めます。途中から階段が完全に雪に覆われてしまって斜面になっていたこともあり、歩きやすくて快調に飛ばせました。
嫁さんは今日も調子がよくないのか遅めです。途中でやめると言い出し兼ねないのでペースを合わせて傍を歩きます。

月が出て、風もなく静かです。

だんだん明るくなってきました。樹の間から見える夜景も薄くなってきてます。もうちょっとやから先に広場に行ってるでと伝え、急いで山頂へ向かいます。

狭い千早本道を足早に駈け下りる回数登山の常連さんたちに何度かぶつけられそうになり、アレは有りえへんやろとぶつぶつ言いながらようやく山頂直下に到着。

夜明け前に輝く月はとても魅力的。この時間帯の色味でしか出せない味があると思います。色んな被写体と合いそうです。


6時30分、時すでに遅しで街の明かりは消え、夜景は撮れませんでした。しかし、夕暮れ後のマジックアワーで見られるような絶妙のグラデーションに雪だるまがマッチし、メルヘンちっくな雰囲気でした。

PLの塔。狭山の街もあと数十分で朝が始まります。

嫁さんも合流し、葛木神社の裏から展望台へ向かいます。

日の出は展望台まで間に合うか。

木が何本も折れて登山道を塞いでいました。

雪の重みで折れたのでしょうか、結構な被害に見えました。

ここのトラバースは一人しか通れない幅になってました。

木の間から太陽が差し込みとても清々しいです。日の出は展望台に間に合いませんでしたが、それでも朝陽を浴びながら気持ち良く歩けました。嫁さんのリクエストをまずは一つ叶えました。

7時05分、ようやく展望台に到着です。周りには誰もいません。

太陽が上がってしまったので赤みは見れませんでしたが、綺麗な今年の初日の出を見れました。大峰は雲で少ししか見えませんでした

湧出岳方面。

香南荘方面。

岩湧山方面。朝陽がいい感じに当たって立体的に。

和歌山方面。

景色を堪能し、山頂の売店へ戻ります。

金剛山Jeep?レトロでカッコいい。



-6℃、風はないけど底冷えします。だいぶお腹が減ったのでここで朝食にします。

ラ王袋麺しょうゆ味。今日は具なしの手抜きです。

ラーメンの残り汁に鍋キューブ(キムチ味)とごはんと卵二つをIN!ラ王しょうゆ味と鍋キューブキムチ味は思ったより合いました。嫁さんもご満悦!

売店前にも雪だるまが。今年はやっぱり雪が多いみたい

かまくらもデカイ!

本日2度目の山頂広場。ここまででも十分楽しめたけど、最後のリクエストに応えるべくツツジオ谷を下ります。

二ノ滝の上のところは結構凍ってます。しかし水も結構流れてます。下りで二ノ滝に行く時はこれでだいたい分かってしまうのが辛い。

二ノ滝を撮影中の登山者。斜め上から見下ろす氷瀑は結構カッコいい。

登山道からの二ノ滝全景ショット。凍ってるというか雪が盛ってる感じです。真ん中はちょろちょろと水が流れてて、完全氷瀑とまではいきませんでした。

近づいて一枚。嫁さんも今日はイマイチやなぁなんて言ってる。これは撮影を早めに終えろというサイン。

NDは付けたものの凝ったことをする時間もなく、

そそくさと撮って今日の撮影は終了(T_T) もっと寄った画を撮りたかった。。。

一ノ滝も雪が盛って微妙な感じです。

連日の山歩きだけど、昨日より身体が軽くなってるような気がすると。そういえばそんな感じがするような…。

夜景や星景が撮れず、二ノ滝もう~んという感じでしたが、それでも早朝の凛とした空気を味わいながらほどよく歩くことが出来、満足のいく楽しい山遊びができました。
◆C.T.
5:30 まつまさP
6:30 山頂広場~撮影 6:45
7:07 展望台~撮影 7:15
7:40 山頂売店前~朝食 8:25
9:00 二ノ滝~撮影 9:18
10:05 まつまさP
◆ログ (HOLUX M-241) ※飛びまくってます
撮影機材
EOS 6D
EF24-70mm F4L IS USM
スポンサーサイト
| 金剛山 | 21:27 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑