桜行脚2015 ~十津川村2~
4月18日(土)
再び十津川村へやってきました。目当ての桜の場所と開花状況のチェックが目的です。それだけだと少々もったいないので、今まで行けてなかった場所も訪れました。まずは、五條市大塔町の大峰山脈を望める高野辻です。新月の前日に加え、快晴予報だったので頑張って早起きしました。
事前調査のとおり、天の川が昇ってきてギリギリ写る時間帯に撮影。20分くらいしたらもう星はかなり薄くなってました。

本気の天体撮影の方たち。星景ではなく天体撮影です。次は大台ケ原かな、なんて語り合われていました。

稲村から釈迦まで綺麗に見えてます。中央が弥山・八経・明星で、左端は観音峯あたりかな。下のキャンピングカーや他の車は全て天体屋さんたちです。

稲村ヶ岳・大日山

釈迦ヶ岳

頂仙岳、弥山・八経・明星ヶ岳。

頂仙岳の横から御来光。

期待していた雲海は出ませんでしたが、素晴らしい日の出でした。

ヘリポートや東屋もあり、とても整備された展望台でした。

さて、目的の桜をチェックしに168号を南下します。途中で気になる桜が目に入り、ちょっと車を停めました。

奇跡的な光!ライン上に桜がもっと咲いてたらと思いましたが、これだけでも十分ラッキーだったかな。


早起きしたのでいい光でヤマザクラを見れました。



山崩れが少し起きてる廃林道を進みます。ちなみに写真中央付近に小さく嫁さんが写ってます。

場所は確認出来ましたが、予想通り桜はまだ早いようです。

1時間ほど散策しましたが、完全に斜面が崩れていてこれ以上は無理でした。

まだ蕾の状態。10日~2週間後くらいかなと、この時は思ってました。

立派な松の木。

剥き出しの岩。

咲く頃にまた来ます。

ミツバツツジが鮮やかです。

先週散々撮りましたが、綺麗なのでまた撮ってしまいます。

七面山を桜と絡めて。

ポツンと咲く桜や、

豪快に咲く桜など、山間部の桜の景色を楽しめました。

そしていつもの風庵で昼食。今回は昼の定食を頂きました。普段は苦手ですが、タケノコも柔らかくて美味しかったです。

次に向かったのは、熊野古道小辺路の三浦から三浦峠へ向かう途中にある吉村家跡防風林です。168号を風屋貯水池のあたりで県道733号線に入り、20~30分走ると三浦登山口です。旧五百瀬小学校に車を停め、登山口までは県道733号を10分ほど歩いて戻ります。

三浦登山口。ここから山に入り、30分ほどで防風林です。

舟渡橋(ふなとばし)

橋の横には満開の八重桜。

立派な橋です。100mほどありますが、怖くなかったです。

頑張って登ります!

竹林を通過し、

民家が出てきます。

シモクレンが見頃で綺麗でした。間を抜けて登っていきます。

三浦峠方面へ。

熊野古道らしい石畳。

また民家が出てくるので、ここも間を抜けていきます。

民家から5分ほど登ると、いきなり巨大な杉が現れ防風林に到着です。










右側の杉の根っこ付近に嫁さんが写ってますが、杉のデカさが際立ってます。




吉村家跡防風林は、思っていたより大きくて凄まじい迫力でした。大きい杉が1本だけでなく3本あり、それらが並んでるのも特徴的でした。いつか小辺路のこの区間を歩く時に、またこの防風林を見れるのを楽しみにしておこうと思います。
駐車場入り口の看板。

先週行った湯泉地温泉の泉湯にまた入りたくなったのでさらに南下。硫黄泉の温泉に浸かり、帰路に着きました。先週に引き続いての十津川村となりましたが、気になっていた場所にも行けて楽しい撮影行となりました。
撮影機材
EOS 6D
EF14mm F2.8LⅡ・USM
EF24-70mm F4L・IS・USM
EF100mm F2.8L・Macro・IS・USM
TAMRON SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD (A005)
Velbon E545M
スポンサーサイト
| photo | 00:57 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑