金剛山 第20回(28) ~寺谷~
微妙な天気の7月3連休。
最終日は晴れが確定だったので山へ行くことに。
来週、北ア遠征を控えており、疲れを残すわけにはいかないので、
どちらにしても楽チンコースで嫁さんのウォーミングアップ程度にしておきます。
なので、今回は寺谷~文殊尾根のゆるゆるコースです。
金剛山の回数スタンプもこれで20回(スタンプなし含め通算28回登頂)となり、
初期に思っていたよりもペースは落ちていますが、
今年のペースでいけば、年末には30回目のスタンプも夢ではない状況になりました。
これからは新しいルートもどんどん歩いてみたいと思います。
さて、16日は全国的にも猛暑日となったようで、金剛山でも例外ではありませんでした。
今朝のニュースでは、「関東甲信、東海、近畿、中国・四国で梅雨明け」が宣言されたようで、
どうりで暑かったわけです。
10時10分、ロープウェイPをスタートです。
駐車場ですでに晴天。「青」全開!完全に夏日です。

いつものゲート

寺谷登山口

ドクダミ

キヨスミギボウシ

左下の親子、父親がビデオを撮りながら登っています。
暑い日にも関わらず、今日もたくさんの人が寺谷を登られていました。

寺谷ランドに抜けるとこのとおり。暑っついです。。。

すごいコントラストで露出が合わない・・・。

少し進むと森の避暑地へ。

木漏れ日が最高でした。


最後の休憩場では先行グループの方たちがおられたので、ここはパスしてそのまま最後の急登に入ります。

やっと到着です。今日は暑さで体が重くて最後の急登が辛かったです。ひんやりシートが大活躍!

それでも下界よりは涼しいです。下りたくないです。。。

山頂も暑っついですが、このとおりたくさんの人がいます。休憩場所は売店前もココも下の広場もすごい人です。
そんな中、運良く日陰の場所が1箇所だけ空いていました。

今日は帰ってから家で昼飯にするので、ここではメロンゼリーで休憩です。
ゼリーの甘みと水分が体にしみて最高です。重いけどゼリーはアリです。

待ち望んだ青空。ようやくこの季節がきました。
この青がいつもとは違う景色に見えて、思わず何枚も撮らされてしまいました。


山頂のキヨスミギボウシ

嫁さんからのリクエストでソフトクリームも。
安心のNISSEIブランドです。あくまで嫁さんのリクエストですから。。。

甘いものを十分満喫し、下山は文殊尾根。
ババ谷へ行ってしまわないように、一応注意しながら歩きます。

途中の展望場所。ここでも青い!風が流れて気持ちいいです。

海が見えてますね。その向こうに見えてるのは六甲~麻耶方面でしょうか?
写真の中央すぐ右下にものすごく光ってるデカイものがあります。
拡大すると燃えてるみたいに見えましたが、たぶん、ただの強い反射光だと思います。

靴ひもが緩くなったのをいいことに、ロング休憩を誘われる。。。@ハードルート分岐地点

ここでそんなに長居もできないし、そろそろ行きましょうかw

いつもの植林と自然林の境目。
こっちからの視点は、すみません、anzさんの真似をしました。こっちの視点のがいいですねw

もうちょいなんで頑張って。。。

分岐も間違わずに

はい、よく頑張りました!って先週の狼平で足の爪さえ痛めてなければ余裕なはずだったのに…。
僕はもちろんノーダメージです。

下山後もやっぱり青でした。




↑どんだけ待ち焦がれてたねんっ!
※個人的には最後の一枚(金剛山に青空バック)が好きかな。
2012年、こうして僕の夏山は梅雨明けと共に金剛山で幕を開けました。
そして、ウォーミングアップは完了です。
必要な備品も昨日いっぱいポチリました。
夏山遠征1発目の来週は、ゆるめのコースを歩く予定なので、のんびりと楽しんできます。
撮影機材
CANON EOS 7D
SIGMA 17-70mm F2.8-4 MACRO HSM
最終日は晴れが確定だったので山へ行くことに。
来週、北ア遠征を控えており、疲れを残すわけにはいかないので、
どちらにしても楽チンコースで嫁さんのウォーミングアップ程度にしておきます。
なので、今回は寺谷~文殊尾根のゆるゆるコースです。
金剛山の回数スタンプもこれで20回(スタンプなし含め通算28回登頂)となり、
初期に思っていたよりもペースは落ちていますが、
今年のペースでいけば、年末には30回目のスタンプも夢ではない状況になりました。
これからは新しいルートもどんどん歩いてみたいと思います。
さて、16日は全国的にも猛暑日となったようで、金剛山でも例外ではありませんでした。
今朝のニュースでは、「関東甲信、東海、近畿、中国・四国で梅雨明け」が宣言されたようで、
どうりで暑かったわけです。
10時10分、ロープウェイPをスタートです。
駐車場ですでに晴天。「青」全開!完全に夏日です。

いつものゲート

寺谷登山口

ドクダミ

キヨスミギボウシ

左下の親子、父親がビデオを撮りながら登っています。
暑い日にも関わらず、今日もたくさんの人が寺谷を登られていました。

寺谷ランドに抜けるとこのとおり。暑っついです。。。

すごいコントラストで露出が合わない・・・。

少し進むと森の避暑地へ。

木漏れ日が最高でした。


最後の休憩場では先行グループの方たちがおられたので、ここはパスしてそのまま最後の急登に入ります。

やっと到着です。今日は暑さで体が重くて最後の急登が辛かったです。ひんやりシートが大活躍!

それでも下界よりは涼しいです。下りたくないです。。。

山頂も暑っついですが、このとおりたくさんの人がいます。休憩場所は売店前もココも下の広場もすごい人です。
そんな中、運良く日陰の場所が1箇所だけ空いていました。

今日は帰ってから家で昼飯にするので、ここではメロンゼリーで休憩です。
ゼリーの甘みと水分が体にしみて最高です。重いけどゼリーはアリです。

待ち望んだ青空。ようやくこの季節がきました。
この青がいつもとは違う景色に見えて、思わず何枚も撮らされてしまいました。


山頂のキヨスミギボウシ

嫁さんからのリクエストでソフトクリームも。
安心のNISSEIブランドです。あくまで嫁さんのリクエストですから。。。

甘いものを十分満喫し、下山は文殊尾根。
ババ谷へ行ってしまわないように、一応注意しながら歩きます。

途中の展望場所。ここでも青い!風が流れて気持ちいいです。

海が見えてますね。その向こうに見えてるのは六甲~麻耶方面でしょうか?
写真の中央すぐ右下にものすごく光ってるデカイものがあります。
拡大すると燃えてるみたいに見えましたが、たぶん、ただの強い反射光だと思います。

靴ひもが緩くなったのをいいことに、ロング休憩を誘われる。。。@ハードルート分岐地点

ここでそんなに長居もできないし、そろそろ行きましょうかw

いつもの植林と自然林の境目。
こっちからの視点は、すみません、anzさんの真似をしました。こっちの視点のがいいですねw

もうちょいなんで頑張って。。。

分岐も間違わずに

はい、よく頑張りました!って先週の狼平で足の爪さえ痛めてなければ余裕なはずだったのに…。
僕はもちろんノーダメージです。

下山後もやっぱり青でした。




↑どんだけ待ち焦がれてたねんっ!
※個人的には最後の一枚(金剛山に青空バック)が好きかな。
2012年、こうして僕の夏山は梅雨明けと共に金剛山で幕を開けました。
そして、ウォーミングアップは完了です。
必要な備品も昨日いっぱいポチリました。
夏山遠征1発目の来週は、ゆるめのコースを歩く予定なので、のんびりと楽しんできます。
撮影機材
CANON EOS 7D
SIGMA 17-70mm F2.8-4 MACRO HSM
スポンサーサイト
| 金剛山 | 23:54 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑