金剛山 第11回(19) ~ツツジオ谷~
2月5日(日)。
昨日は遠くから見るだけでしたが、今日は登りました。(笑)
急遽用事が出来てしまい、時間が出来たのは13時過ぎ。
土曜日が休みになった日に限って連ちゃんで用事が出来るんなんて。。。
でも、今日は何時になろうが登るつもりでいました。
木曜日に来た寒波のおかげで、氷瀑が見れるかもしれないからです。
今回の氷瀑コース、休日は人がめちゃくちゃ多い超人気ルートです。
落ち着いてゆっくり撮影、なんてとても出来ません。
だから今日はスタートが遅れて正解でした。
14時40分ごろにまつまさPに到着。
まつまさの前で4駆2台が向かい合わせで行き違えないでいました。
僕が後ろから上って来たのでバック出来なくなったんでしょう。
僕はすぐにバック、ではなく前の1台を交わし、さらに対向のもう1台も交わしました。
これで上りの車がバックでき、2台とも行き違えました。
ちょっと強引でしたがうまくいったんでよしとしましょう。
さて、駐車場で準備を終え、15時に出発です。
今日は駐車場にも雪が積もっていました。

車道も最初の方から雪が積もってました。

車止めを右折し、入口でアイゼンを付けます。
今日は6本爪軽アイゼンです。(モンベルスノースパイク6)
僕のはラチェットタイプではなくナイロンテープで留めるタイプなので少々面倒です。

最初にちょっと邪魔な岩がありますが、全然問題ありません。

腰折滝も眺めるだけです。

そして岩場を過ぎたらタカハタとの分岐を右に行きます。

しばらくするとS字に流れる綺麗な場所が連続します。
誰も踏んでいないふさふさな雪なら画になるんですけどね。
そういうわけでここもササっと通過します。


可愛らしいのを見つけました。雪の帽子を被っているみたいです。

しばらくして一の滝に到着しましたがダメダメでした。
これで二の滝への期待はほぼなくなりました。


そして二の滝です。
やはり完全氷結はしていませんでした。
残念な感じではありますがせっかくなので撮影して行きましょう。
頑張って担いできた三脚も立てます。
レンズは30mm以外のフルラインナップ!
ちょっと重かったな~・・・。








昨日使った望遠70-300、超広角10-22、標準ズーム17-70、
新調したタイマーレリーズ(高かった!)、ND、PLなど、思う存分撮影を楽しみました。
と言いたいところですが、今日は嫁さんがさっさと先に行ってしまい、
「大丈夫やから」と言われたものの、やはり間違えた道に入ってないか気になります。
どのみち上につながってるので問題ないとは思いましたが、
やっぱり気になるので撮影をほどほどに切り上げ、頂上を目指します。
ちなみに去年は完全氷結してました。こんな感じで人もいました。
この方達はここで善哉を大きい鍋で温めて食べておられましたが、
初対面の僕にもくれました。
おいしかったですよ~

この滝からの登りは結構こたえました。
延々と急坂が続くんです。
最後にお地蔵様が迎えてくれました。

やっと頂上です。



400円を払い、新しいカードに11回目の捺印をしてもらいました。

そして売店前で嫁さんと再会です。
無事着いててよかったです。
待たせて体が寒くなっていないか心配しましたが、
ダウンと温かい飲み物で大丈夫だったみたいです。よかった。

気温は-1℃なのでさほど寒くありません。

この時間っていい雰囲気です。
初めてですがこれはアリですね。


僕も一緒に温かい飲み物を飲んで、下山開始です。
お湯はもちろん山専ボトルです。

すこしだけ雪が降ってきました。
う~んいい雰囲気です。
ヘッデンを付けて、本道を下りて行きます。



真っ暗な中、ヘッデンを付けての下山でしたが、
本道は幅も広く整備された歩き易い登山道なので全く怖くありませんでした。
そして、このヘッデンはやっぱり明るかったです。
すごく見やすいです!
たぶん他のルートでも全然いけると思います。
下山中は木の間からちらちらと夜景が見えていてとても綺麗でした。
一度きちんと撮影したいと思っているので、
ヘッデン登山は我が家のブームになるかも?
二の滝は…ちょっと残念でした。。。
気温が少しでも上がるとダメなのがよく分かりました。
来年はもみじ谷かな~。
今日は新鮮で楽しい山歩きが出来ました。
撮影機材
CANON EOS 7D
CANON EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
SIGMA 17-70mm F2.8-4 MACRO HSM
TAMRON SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD (A005)
昨日は遠くから見るだけでしたが、今日は登りました。(笑)
急遽用事が出来てしまい、時間が出来たのは13時過ぎ。
土曜日が休みになった日に限って連ちゃんで用事が出来るんなんて。。。
でも、今日は何時になろうが登るつもりでいました。
木曜日に来た寒波のおかげで、氷瀑が見れるかもしれないからです。
今回の氷瀑コース、休日は人がめちゃくちゃ多い超人気ルートです。
落ち着いてゆっくり撮影、なんてとても出来ません。
だから今日はスタートが遅れて正解でした。
14時40分ごろにまつまさPに到着。
まつまさの前で4駆2台が向かい合わせで行き違えないでいました。
僕が後ろから上って来たのでバック出来なくなったんでしょう。
僕はすぐにバック、ではなく前の1台を交わし、さらに対向のもう1台も交わしました。
これで上りの車がバックでき、2台とも行き違えました。
ちょっと強引でしたがうまくいったんでよしとしましょう。
さて、駐車場で準備を終え、15時に出発です。
今日は駐車場にも雪が積もっていました。

車道も最初の方から雪が積もってました。

車止めを右折し、入口でアイゼンを付けます。
今日は6本爪軽アイゼンです。(モンベルスノースパイク6)
僕のはラチェットタイプではなくナイロンテープで留めるタイプなので少々面倒です。

最初にちょっと邪魔な岩がありますが、全然問題ありません。

腰折滝も眺めるだけです。

そして岩場を過ぎたらタカハタとの分岐を右に行きます。

しばらくするとS字に流れる綺麗な場所が連続します。
誰も踏んでいないふさふさな雪なら画になるんですけどね。
そういうわけでここもササっと通過します。


可愛らしいのを見つけました。雪の帽子を被っているみたいです。

しばらくして一の滝に到着しましたがダメダメでした。
これで二の滝への期待はほぼなくなりました。


そして二の滝です。
やはり完全氷結はしていませんでした。
残念な感じではありますがせっかくなので撮影して行きましょう。
頑張って担いできた三脚も立てます。
レンズは30mm以外のフルラインナップ!
ちょっと重かったな~・・・。








昨日使った望遠70-300、超広角10-22、標準ズーム17-70、
新調したタイマーレリーズ(高かった!)、ND、PLなど、思う存分撮影を楽しみました。
と言いたいところですが、今日は嫁さんがさっさと先に行ってしまい、
「大丈夫やから」と言われたものの、やはり間違えた道に入ってないか気になります。
どのみち上につながってるので問題ないとは思いましたが、
やっぱり気になるので撮影をほどほどに切り上げ、頂上を目指します。
ちなみに去年は完全氷結してました。こんな感じで人もいました。
この方達はここで善哉を大きい鍋で温めて食べておられましたが、
初対面の僕にもくれました。
おいしかったですよ~

この滝からの登りは結構こたえました。
延々と急坂が続くんです。
最後にお地蔵様が迎えてくれました。

やっと頂上です。



400円を払い、新しいカードに11回目の捺印をしてもらいました。

そして売店前で嫁さんと再会です。
無事着いててよかったです。
待たせて体が寒くなっていないか心配しましたが、
ダウンと温かい飲み物で大丈夫だったみたいです。よかった。

気温は-1℃なのでさほど寒くありません。

この時間っていい雰囲気です。
初めてですがこれはアリですね。


僕も一緒に温かい飲み物を飲んで、下山開始です。
お湯はもちろん山専ボトルです。

すこしだけ雪が降ってきました。
う~んいい雰囲気です。
ヘッデンを付けて、本道を下りて行きます。



真っ暗な中、ヘッデンを付けての下山でしたが、
本道は幅も広く整備された歩き易い登山道なので全く怖くありませんでした。
そして、このヘッデンはやっぱり明るかったです。
すごく見やすいです!
たぶん他のルートでも全然いけると思います。
下山中は木の間からちらちらと夜景が見えていてとても綺麗でした。
一度きちんと撮影したいと思っているので、
ヘッデン登山は我が家のブームになるかも?
二の滝は…ちょっと残念でした。。。
気温が少しでも上がるとダメなのがよく分かりました。
来年はもみじ谷かな~。
今日は新鮮で楽しい山歩きが出来ました。
撮影機材
CANON EOS 7D
CANON EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
SIGMA 17-70mm F2.8-4 MACRO HSM
TAMRON SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD (A005)
スポンサーサイト
| 金剛山 | 23:13 | comments:8 | trackbacks:0 | TOP↑