MYOG 山テーブル#1
以前より、昼食や夕食の際、特にテン泊の時は体勢が辛い時もある為、クッカーやカトラリーを置くのにミニテーブルが欲しいと思い物色していました。しかし、見つけたギアたちはどれも重量が300~400gとやや重く、寸法も大きめで、なかなかコレというのがありませんでした。SOLA TITANIUMGEAR Super Tableは見た目もカッコよく、大きさ、重量もほどよかったのですが、1万円を超える高額商品。テーブルにそこまで出せません。
ということで、数年前から作ろう作ろうと思っていてようやく重い腰を上げました。安価、250*180mmくらいの寸法、100g未満、を目標としました。
これが完成品。

寸法:275*185*55mm/収納時:275*185*24mm
重量:164g
作り方はとても簡単。以下のとおりです。
【使用材料】
・ファルカタザイ1枚:450*185*6mm/162g/178円
・マグチップ4個:吸着力7N異方性磁石/32g(8g×4)/620円
・ステンL金具4個:42*1mm/33g(8.25g×4)/312円
※全てホームセンターにて。合計金額は税込みで1,198円。
【加工手順】
1. 木材を275mm幅に鋸でカット。
2. 全ての角を、#200→#1000の順にペーパーでバリ取り。
3. マグチップに両面テープを付け、木材に張りつけ。
4. ステンL金具をマグチップにくっつけて完成。
L金具は、反対向けに付けたり自由に調整可能。地面に接する先端部分は、平らな「面」(コの字金具)ではなくややR形状の「点」にしました。地面が土の場合、面よりも点接触の方がテーブルの水平調整がしやすいと想定した為ですが、土に埋まり易いのでテーブル高さは低くなりがちかも。

色々と乗せてみました。スペース的にはそれなりに置くことが出来ました。ストーブをずらせば嫁さんのマグも置けます。

右から順に。
・250gノーマルガス缶/PRIMUS
・マイクロレギュレーターストーブSOD-300/SOTO
・フォールディングフライパン16cm/キャプテンスタッグ
・(手前)チタンシングルマグ300ml/スノーピーク
・(奥)チタントレック900/スノーピーク
ちなみに水ペットボトル500mL×4本でも足は外れませんでした。マグチップの吸着力7Nという強力な強さと、1mm厚のステンL金具の高い曲げ剛性により、このくらいは耐えられたようです。しかし、横方向の力に弱く、L金具は容易にスライド出来てしまいます。このあたりは使用時に注意が必要かな。写真左の木材はカットした残材(175mm幅)。ソロならこの大きさでもいけそう。(この場合、総重量は128g)
使用後はL金具をマグチップから外すだけ。設置、撤収、ともに5~10secほど。収納袋は未検討。当面はスーパーの袋を使用予定です。

店で試した時は包装袋越しだったのでイマイチ吸着力が分かり難かったけど、実際に付けてみると、思ったよりマグネットが強力で、かなり丈夫な印象を受けました。この構造でも、足がテーブルと固定されていないことを理解し、注意してそっと使う分には全く問題なさそうです。とはいえ、懸念点はやはりL金具が使用中に外れないか、ということに変わりはありません。まずはフィールドでどんどん使ってみて、問題点を見つけて改良していきたいと思います。また、価格的にも100均の部材で十分作れそうなので、改良時はコストダウンも図りたいと思います。
スポンサーサイト
| gear | 23:42 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑