ギア ~山道具検証~
昨年の12月30日。
今日のような大きい寒波が日本列島を襲い、金剛山でもすごい雪となりました。
※この写真の後、天気は荒れていきます。

この時以来、高見山、明神平(×2)、観音峰、山上ヶ岳(×2)と、
着々と冬山にハマりつつありました。
山を始めた時は「まさか雪山は登らんやろう、ありえへんありえへん♪」
と思っていましたが、実際、冬の金剛山でもあの雪景色に凛とした空気を味わうと、
さすがに気持ちに変化が現れてきました。
そしてこの1年間で出した答えは…『冬山最高やん!』でした(笑)
当初の予想をあっさりと覆し、
明神平では雪中キャンプをしたり


山上ヶ岳では初の撤退を経験し、

そのリベンジ+αで稲村縦走もしたり、

その時のレベルに合わせて、冬山を楽しみたくなっていました。
そして、今考えている次のステップではそれなりの冬装備が必要になってきます。
しかし、お値段との折り合いに悩み、嫁にジャブを打ち続けること約1年、
嫁も一緒に揃えるってことでついにGOサインが出ました!
というわけで、前置きが長くなりましたが、先日、都会の山荘なんば店に行ってきました。
まずは、ブーツ。
先日の大普賢岳で、モンベル「テナヤブーツ(ハイカットでBoaシステムなんです!)」
では足が冷えてしまったので、冬の2,000mクラスまでいける
スカルパの「トリオレGTX」にしました。
僕の足は、日本人の典型と言える幅広なので、スポルティバは細めで却下。
他社も比較的細めだったんですが、スカルパのトリオレGTXはつま先が広めで
しかも甲部分が少し下がっていてフィット感がすごい良かったので、
これに即決しました。
スカルパのモンブランGTXも保温材が入っていてよかったんですが、
厳冬期北アクラスの靴なので、まだそこまでは…と思いやめました。
嫁は足がかなり小さいので同じスカルパでも細めの「シャルモGTXレディー」に。
トリオレGTX。オレンジカッコいいッス。

次はアイゼン。
ディプロイ7(ショベル)でBDのファンになったので、
コンタクトとセラックのどちらかで決めてました。
店員さんに聞くと、10本爪は中途半端で
ゆくゆくレベルアップするのを見越すと今から12本の方がいい
とのアドバイスを頂き、セラッククリップ(セミワンタッチタイプ)に即決。
大峰でもキックステップで前爪を効かす場面があると思うので
まあ12本でよかったかなと。
もちろん嫁も同じものを。

そしてピッケルは、縦走用のBD レイブンウィズグリップ。
担当してくれてた店員さんが気を効かせてくれて、
厳冬期大峰マスターの店員さんを呼んでくれました。
「冬の大峰行くんです!」
「ベノムアッズみたいに曲がってる方がいいですかね~?」
『レイブンで十分ですよー』
でレイブンに即決(笑)
グリベルもカラーリングがカッコよくて浮気しそうになりましたが、
やっぱBDでしょう。
このピッケルはプロテクターが付いていないので、
アックスプロテクター(¥1,155)とスパイクプロテクター(¥525)も
同時に購入しました。
次は定番のエキスパートオブジャパンのワカン。
これでラッセル決定ですね(笑)
一通り並べるとこんな感じに。(ストックとショベルは前から持っているもの)
たまらんですな~。

そのほかにも、山専ボトルやヘッデンなど欲しかった小物をドサクサに紛れてカゴに入れ
久々の超大人買いです!
だってこの日が1割引き最終日やったんやもん~!!(これは大きい!)
スノーシューはMSRかアトラスの新型が気になってますが、
来年以降にしようと思います¥¥。
あと、アウターは今持ってるレインウェア(モンベルレインダンサー)を上に着ると、
そこそこ風の強い日でも十分いけたので、当面、このままで様子を見ることにしました。
無理なようならモンベルのハードシェルをゲット…って今シーズンは無理かも¥¥。
アンダーも今のがそこそこいけるのでそれを流用です。
そして今年も冬タイヤに履き替え、現地までのアクセスも含め、万全の態勢になりました。

さぁ、いよいよ天気予報と毎日にらめっこする日々が始まります。
いつどの山にチャレンジするか、今から楽しみです。
【おまけ】
本日、この方が我が家に訪れました!

そしてこんな方も一緒に日本に上陸しました。
丹後の方は、それはもうすごい事に…
ブリザックREVO2大活躍です!

その『寒波』に苦しみながらも、松葉ガニ、美味しく頂きました…♪

そんな弾丸トラベラーなホワイトクリスマスでした~。
※7Dを忘れた為、携帯撮りです。。。
今日のような大きい寒波が日本列島を襲い、金剛山でもすごい雪となりました。
※この写真の後、天気は荒れていきます。

この時以来、高見山、明神平(×2)、観音峰、山上ヶ岳(×2)と、
着々と冬山にハマりつつありました。
山を始めた時は「まさか雪山は登らんやろう、ありえへんありえへん♪」
と思っていましたが、実際、冬の金剛山でもあの雪景色に凛とした空気を味わうと、
さすがに気持ちに変化が現れてきました。
そしてこの1年間で出した答えは…『冬山最高やん!』でした(笑)
当初の予想をあっさりと覆し、
明神平では雪中キャンプをしたり


山上ヶ岳では初の撤退を経験し、

そのリベンジ+αで稲村縦走もしたり、

その時のレベルに合わせて、冬山を楽しみたくなっていました。
そして、今考えている次のステップではそれなりの冬装備が必要になってきます。
しかし、お値段との折り合いに悩み、嫁にジャブを打ち続けること約1年、
嫁も一緒に揃えるってことでついにGOサインが出ました!
というわけで、前置きが長くなりましたが、先日、都会の山荘なんば店に行ってきました。
まずは、ブーツ。
先日の大普賢岳で、モンベル「テナヤブーツ(ハイカットでBoaシステムなんです!)」
では足が冷えてしまったので、冬の2,000mクラスまでいける
スカルパの「トリオレGTX」にしました。
僕の足は、日本人の典型と言える幅広なので、スポルティバは細めで却下。
他社も比較的細めだったんですが、スカルパのトリオレGTXはつま先が広めで
しかも甲部分が少し下がっていてフィット感がすごい良かったので、
これに即決しました。
スカルパのモンブランGTXも保温材が入っていてよかったんですが、
厳冬期北アクラスの靴なので、まだそこまでは…と思いやめました。
嫁は足がかなり小さいので同じスカルパでも細めの「シャルモGTXレディー」に。
トリオレGTX。オレンジカッコいいッス。

次はアイゼン。
ディプロイ7(ショベル)でBDのファンになったので、
コンタクトとセラックのどちらかで決めてました。
店員さんに聞くと、10本爪は中途半端で
ゆくゆくレベルアップするのを見越すと今から12本の方がいい
とのアドバイスを頂き、セラッククリップ(セミワンタッチタイプ)に即決。
大峰でもキックステップで前爪を効かす場面があると思うので
まあ12本でよかったかなと。
もちろん嫁も同じものを。

そしてピッケルは、縦走用のBD レイブンウィズグリップ。
担当してくれてた店員さんが気を効かせてくれて、
厳冬期大峰マスターの店員さんを呼んでくれました。
「冬の大峰行くんです!」
「ベノムアッズみたいに曲がってる方がいいですかね~?」
『レイブンで十分ですよー』
でレイブンに即決(笑)
グリベルもカラーリングがカッコよくて浮気しそうになりましたが、
やっぱBDでしょう。
このピッケルはプロテクターが付いていないので、
アックスプロテクター(¥1,155)とスパイクプロテクター(¥525)も
同時に購入しました。
次は定番のエキスパートオブジャパンのワカン。
これでラッセル決定ですね(笑)
一通り並べるとこんな感じに。(ストックとショベルは前から持っているもの)
たまらんですな~。

そのほかにも、山専ボトルやヘッデンなど欲しかった小物をドサクサに紛れてカゴに入れ
久々の超大人買いです!
だってこの日が1割引き最終日やったんやもん~!!(これは大きい!)
スノーシューはMSRかアトラスの新型が気になってますが、
来年以降にしようと思います¥¥。
あと、アウターは今持ってるレインウェア(モンベルレインダンサー)を上に着ると、
そこそこ風の強い日でも十分いけたので、当面、このままで様子を見ることにしました。
無理なようならモンベルのハードシェルをゲット…って今シーズンは無理かも¥¥。
アンダーも今のがそこそこいけるのでそれを流用です。
そして今年も冬タイヤに履き替え、現地までのアクセスも含め、万全の態勢になりました。

さぁ、いよいよ天気予報と毎日にらめっこする日々が始まります。
いつどの山にチャレンジするか、今から楽しみです。
【おまけ】
本日、この方が我が家に訪れました!

そしてこんな方も一緒に日本に上陸しました。
丹後の方は、それはもうすごい事に…
ブリザックREVO2大活躍です!

その『寒波』に苦しみながらも、松葉ガニ、美味しく頂きました…♪

そんな弾丸トラベラーなホワイトクリスマスでした~。
※7Dを忘れた為、携帯撮りです。。。
スポンサーサイト
| gear | 23:57 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑