金剛山 第32回(40) ~カトラ谷~
2013年4月20日(土)
カトラ谷~山頂~わさび谷左岸尾根

CanonEOS M SIGMA17-70mmF2.8-4MACRO・HSM 17mm F3.2 1/2000秒 ISO400
あと1週間、主役で居させて…
カトラ谷~山頂~わさび谷左岸尾根

CanonEOS M SIGMA17-70mmF2.8-4MACRO・HSM 17mm F3.2 1/2000秒 ISO400
あと1週間、主役で居させて…
4月20日(土)
今日は、嫁さんとお父さんと一緒に登る予定でしたが、天候が怪しかったので延期となりました。ということで、シーズン最後の桜撮影(蒼い時間帯)のため、いつもの屏風岩公苑+住塚山登山を目論んでいたところ、嫁さんからまさかのサクッと金剛山のお誘いが(-_-;) 交渉の結果、朝起きれたら屏風岩公苑に行くということで合意し、目覚ましを3時にセット。ついさっき目覚ましを止めたような記憶とともに目が覚めると、カーテンの隙間から眩しい光が。。。嫁さんとだらだら用意をして、お望み通り金剛山に向かいましたw
ルートは、先週少しだけ咲き始めていたニリンソウがどのくらい咲いているのか確認したくて、カトラ谷にしました。嫁さんはニリンソウの時期のカトラ谷は初めてだったかな。
8時30分、さわやかトイレPを出発です。今日の予報は12時まで晴れ、15時ごろから曇・雨です。今のところ予報通り晴天です。

カトラ谷入口。そういえばここはすっかり雰囲気が変わってしまいましたね。以前の「さぁこれから谷が始まるぞ」的な雰囲気が結構好きでした。

新しい木製階段。今日も歩きやすかったです。

危険エリアに新しい木橋を設置されていました。僕たちが安全に歩けているのは、整備されている方の御苦労の賜ですね。ありがとうございます!

紫のヤマルリソウ。時期によるのかな。

ニリンソウ。蕾は結構出てましたが、花が開いてるのは少なかったです。気温が低かったからかな。

シロバナネコノメソウ。22mmf2パンケーキで臨んだ前回はかなり辛かったので、今日は17-70mmMACROで挑みます。


キンキエンゴサク

CanonEOS M SIGMA17-70mmF2.8-4MACRO・HSM 17mm F3.2 1/3200秒 ISO400 ジオラマ風
お花畑は、キンキエンゴサクの群生が先週より凄いことになってました。見応えがあったので、ニリンソウが満開になるまでは、お花畑はキンキエンゴサクが楽しめそうです。

CanonEOS M SIGMA17-70mmF2.8-4MACRO・HSM 17mm F2.8 1/3200秒 ISO400
本命は来週中頃~末あたりかな。

ニリンソウ



そろそろ山頂へ向かいます。20~30分ほどのんびりしました。

10時05分。山頂到着です。正味1時間くらいで登れました。嫁さんは久しぶりの割に、相変わらずしっかり歩けてます。山頂広場の金剛桜はまだ蕾でしたが、そろそろ咲きそうな雰囲気です。

いつものスタバVIA、ITALIAN ROASTです。今日は久しぶりにジェットボイルを使いました。沸くのが早すぎて写真を撮るのがせわしないですw

いい天気で心地いいですw

気温7℃。それほど寒くありませんでした。この後、カタクリ自生地をチェックしに行きます。

最初の自生地。こちらは満開でした。陽が当たってなかなかの反り具合w

CanonEOS M SIGMA17-70mmF2.8-4MACRO・HSM 50mm F4 1/1250秒 ISO400
LAST SAKURA in カタクリ!

CanonEOS M SIGMA17-70mmF2.8-4MACRO・HSM 70mm F4 1/800秒 ISO400
次は72番。

やる気をなくしたかのようなカタクリたち。陽が当たってるのに、クルリの元気なし。花弁が痛み始めてましたので、見頃は過ぎたと思います。

まとわりつく新緑に惹かれましたw わさび谷の左岸尾根を下り12時30分下山完了。久しぶりにここを歩き、そろそろわさび谷も歩こうかなと思いました。

CanonEOS M SIGMA17-70mmF2.8-4MACRO・HSM 54mm F4 1/500秒 ISO400 トイカメラ風
ニリンソウは来週末頃が見頃かなといった感じでした。
屏風岩公苑の桜のリベンジは来年に持ち越しです(^^)
今日は17-70mmMACROが大活躍でした。やっぱり花にはマクロですね。
このレンズは535gあるので、Mに装着した時は扱いに気を使います。
もうちょっと慣れなければ。
そして、そろそろ本物のマクロが欲しい。。。
撮影機材
EOS M
EF-M 22mm F2 IS STM
SIGMA17-70mmF2.8-4MACRO・HSM
マウントアダプター
今日は、嫁さんとお父さんと一緒に登る予定でしたが、天候が怪しかったので延期となりました。ということで、シーズン最後の桜撮影(蒼い時間帯)のため、いつもの屏風岩公苑+住塚山登山を目論んでいたところ、嫁さんからまさかのサクッと金剛山のお誘いが(-_-;) 交渉の結果、朝起きれたら屏風岩公苑に行くということで合意し、目覚ましを3時にセット。ついさっき目覚ましを止めたような記憶とともに目が覚めると、カーテンの隙間から眩しい光が。。。嫁さんとだらだら用意をして、お望み通り金剛山に向かいましたw
ルートは、先週少しだけ咲き始めていたニリンソウがどのくらい咲いているのか確認したくて、カトラ谷にしました。嫁さんはニリンソウの時期のカトラ谷は初めてだったかな。
8時30分、さわやかトイレPを出発です。今日の予報は12時まで晴れ、15時ごろから曇・雨です。今のところ予報通り晴天です。

カトラ谷入口。そういえばここはすっかり雰囲気が変わってしまいましたね。以前の「さぁこれから谷が始まるぞ」的な雰囲気が結構好きでした。

新しい木製階段。今日も歩きやすかったです。

危険エリアに新しい木橋を設置されていました。僕たちが安全に歩けているのは、整備されている方の御苦労の賜ですね。ありがとうございます!

紫のヤマルリソウ。時期によるのかな。

ニリンソウ。蕾は結構出てましたが、花が開いてるのは少なかったです。気温が低かったからかな。

シロバナネコノメソウ。22mmf2パンケーキで臨んだ前回はかなり辛かったので、今日は17-70mmMACROで挑みます。


キンキエンゴサク

CanonEOS M SIGMA17-70mmF2.8-4MACRO・HSM 17mm F3.2 1/3200秒 ISO400 ジオラマ風
お花畑は、キンキエンゴサクの群生が先週より凄いことになってました。見応えがあったので、ニリンソウが満開になるまでは、お花畑はキンキエンゴサクが楽しめそうです。

CanonEOS M SIGMA17-70mmF2.8-4MACRO・HSM 17mm F2.8 1/3200秒 ISO400
本命は来週中頃~末あたりかな。

ニリンソウ



そろそろ山頂へ向かいます。20~30分ほどのんびりしました。

10時05分。山頂到着です。正味1時間くらいで登れました。嫁さんは久しぶりの割に、相変わらずしっかり歩けてます。山頂広場の金剛桜はまだ蕾でしたが、そろそろ咲きそうな雰囲気です。

いつものスタバVIA、ITALIAN ROASTです。今日は久しぶりにジェットボイルを使いました。沸くのが早すぎて写真を撮るのがせわしないですw

いい天気で心地いいですw

気温7℃。それほど寒くありませんでした。この後、カタクリ自生地をチェックしに行きます。

最初の自生地。こちらは満開でした。陽が当たってなかなかの反り具合w

CanonEOS M SIGMA17-70mmF2.8-4MACRO・HSM 50mm F4 1/1250秒 ISO400
LAST SAKURA in カタクリ!

CanonEOS M SIGMA17-70mmF2.8-4MACRO・HSM 70mm F4 1/800秒 ISO400
次は72番。

やる気をなくしたかのようなカタクリたち。陽が当たってるのに、クルリの元気なし。花弁が痛み始めてましたので、見頃は過ぎたと思います。

まとわりつく新緑に惹かれましたw わさび谷の左岸尾根を下り12時30分下山完了。久しぶりにここを歩き、そろそろわさび谷も歩こうかなと思いました。

CanonEOS M SIGMA17-70mmF2.8-4MACRO・HSM 54mm F4 1/500秒 ISO400 トイカメラ風
ニリンソウは来週末頃が見頃かなといった感じでした。
屏風岩公苑の桜のリベンジは来年に持ち越しです(^^)
今日は17-70mmMACROが大活躍でした。やっぱり花にはマクロですね。
このレンズは535gあるので、Mに装着した時は扱いに気を使います。
もうちょっと慣れなければ。
そして、そろそろ本物のマクロが欲しい。。。
撮影機材
EOS M
EF-M 22mm F2 IS STM
SIGMA17-70mmF2.8-4MACRO・HSM
マウントアダプター
スポンサーサイト
| 金剛山 | 22:00 | comments:10 | trackbacks:0 | TOP↑