双六岳 DAY2後編
2012年9月16日(日)
9時40分。
双六小屋を後にし双六岳を目指します。
出だしはハイマツの海を登って行きます。
15分ほどで三俣山荘への巻道との分岐です。

ここでもコバイケイソウが黄色く色づいています。

双六岳周辺はこういった大きい岩がところどころにあります。途中ではちょっとした岩場もありました。

丸山、三俣蓮華岳が見えてきました。そっちの方にも行ってみたかったんですけどねぇ…。

ハイマツの海と槍ヶ岳

槍撮影中の登山者

ハイマツの海を抜けると視界が一気に広がり、山頂が見えました。
傾斜は緩く、山頂まではあと20分ほどでしょう。

雲に隠れる前に見れてよかった、槍ヶ岳。
槍ヶ岳も少しだけ秋の装いに変わってきています。



やっぱカッコいいな。
初めての槍は、定番の槍沢からではなく、東か西からの縦走で登りたいと密かに思ってます。(たぶん無理)

10時40分。
山頂に到着です。

後には黒部五郎岳が見えています。近そうに見えますが結構遠いです。

せっかくなので一緒に撮ってもらいました。
弓折乗越と同じように、マニュアルで設定しておいてシャッターを押してもらうだけです。

笠ヶ岳

白山(たぶん)

左には薬師岳が見えています。三俣蓮華岳の向こう、中央最奥に小さく剱岳が見えます。
そのすぐ右は赤牛岳でしょうか?

11時過ぎ。
少々早いですが、気持ちいいのでココで昼食にします。

今日はチキンラーメンリフィルです。
綺麗な空気と景色がチキンラーメンを御馳走にしてくれます♪


11時40分。
下山開始です。1時間ほど居たことになります。その間に槍ヶ岳が見えなくなってしまいました。

赤の葉が混じると雰囲気がよくなりますね。綺麗な草紅葉です。

12時05分。
三俣山荘巻道に到着。ここで小休憩。

鷲羽と水晶も見納めです。水晶岳は黒い岩のイカツイ山容でした。

樅沢岳。裏銀座で使う登山道です。左下に双六小屋がちらっと見えてきました。

12時20分。双六小屋に到着です。ここの水場は無料です。さすが黒部源流地区。

いい雰囲気のテン場ですね、ココに張りたかったなぁ。

12時55分。
30分ほど休憩して鏡平へ出発です。右奥に笠ヶ岳が見えてます。

弓折乗越までの尾根で色づいているナナカマドを発見!行きしなには気付きませんでした。

他にもないか探そうと、目線を少し足元からそらした瞬間、やってしまいました。
左足首を捻挫してしまいました。
あれだけ注意してたのに。悔しくてなりません。
痛さでちょっと間、歩くことができませんでした。
5~10分ほど休憩し、ベンチのある休憩地点まで頑張って歩きました。
ここのベンチで靴下を脱ぎ、整骨院で巻いてもらったテーピングの上から新たにテーピングでガチガチに
固定しました。いつも先生のやり方を見ていたので、巻き方は覚えています。
嫁さんに手伝って貰いながらなんとか完了し、体重を乗せてみると痛みはあるもののゆっくりなら大丈夫。

ここからは鈍足で進みます。
捻挫しないようガニ股気味で歩き、集中力はMAXです。なんでもない道でも辛い。

こんな快適なトレイルも、苦痛以外のなにものでもなくなりました。

花見平は行きよりも若干色づいてる?気のせいか…。

ここも?
ただの光線の違いか?

やっとこさ弓折乗越。
鏡平までCTは30分ですが、たぶん1時間弱かかるでしょう。憂鬱です。

弓折中段

反対側の槍穂高は今日も怪しすぎる雲が。

ちょっと秋を感じながら

ブルーベリーを見つけて頬張る。。。苦っ!

15時10分。
無事戻ってきました。一安心。

嫁さんに内緒でこっそり鏡平名物「カキ氷」をゲット!
メロン味、最高です!!生き返りました!

17時。
この日は素泊まりなので、食料減らし作戦っ!
小屋前のテラスで晩飯にします。
セイシェルは、ボトルを押して水を出します。出る勢いは、フィルターを通っているので少し緩めです。

カキ氷を妬んでるのかい?
あ、違う?ダックですか、はいはい。

今日は疲れました。
このサタケの炒飯もそろそろ飽きてきましたw

今日の部屋は個室っぽい部屋。
8人全員がそれぞれ1つの布団で寝れました!
前日は1つの布団で2人が寝るほどの大盛況。
複数のツアー客が来た為、今年一番の混み日となったようです。(小屋スタッフ談)
小屋に戻り、先にザックの整理を終わらせて、facebookを見たりしてゴロゴロしました。
20時頃、そろそろ寝ようかと、ふと窓に目をやると凄い星空が。
外に出ようかとも思ったけど、ちょっと疲れてたので一旦寝ることに。 (軟弱です)
が、昨日に続きどうも目が覚めます。あれだけ疲れていたのに…。
そして、寝たり起きたりを繰り返し、気が付くと2時30分。
これ以上寝ると昨日の星撮影みたいに明るい空に邪魔されてしまいます。
疲れた体に鞭打ち、最後の星撮影へ出掛けます。
つづく
撮影機材
CANON EOS 7D
SIGMA17-70mmF2.8-4MACRO・HSM
9時40分。
双六小屋を後にし双六岳を目指します。
出だしはハイマツの海を登って行きます。
15分ほどで三俣山荘への巻道との分岐です。

ここでもコバイケイソウが黄色く色づいています。

双六岳周辺はこういった大きい岩がところどころにあります。途中ではちょっとした岩場もありました。

丸山、三俣蓮華岳が見えてきました。そっちの方にも行ってみたかったんですけどねぇ…。

ハイマツの海と槍ヶ岳

槍撮影中の登山者

ハイマツの海を抜けると視界が一気に広がり、山頂が見えました。
傾斜は緩く、山頂まではあと20分ほどでしょう。

雲に隠れる前に見れてよかった、槍ヶ岳。
槍ヶ岳も少しだけ秋の装いに変わってきています。



やっぱカッコいいな。
初めての槍は、定番の槍沢からではなく、東か西からの縦走で登りたいと密かに思ってます。(たぶん無理)

10時40分。
山頂に到着です。

後には黒部五郎岳が見えています。近そうに見えますが結構遠いです。

せっかくなので一緒に撮ってもらいました。
弓折乗越と同じように、マニュアルで設定しておいてシャッターを押してもらうだけです。

笠ヶ岳

白山(たぶん)

左には薬師岳が見えています。三俣蓮華岳の向こう、中央最奥に小さく剱岳が見えます。
そのすぐ右は赤牛岳でしょうか?

11時過ぎ。
少々早いですが、気持ちいいのでココで昼食にします。

今日はチキンラーメンリフィルです。
綺麗な空気と景色がチキンラーメンを御馳走にしてくれます♪


11時40分。
下山開始です。1時間ほど居たことになります。その間に槍ヶ岳が見えなくなってしまいました。

赤の葉が混じると雰囲気がよくなりますね。綺麗な草紅葉です。

12時05分。
三俣山荘巻道に到着。ここで小休憩。

鷲羽と水晶も見納めです。水晶岳は黒い岩のイカツイ山容でした。

樅沢岳。裏銀座で使う登山道です。左下に双六小屋がちらっと見えてきました。

12時20分。双六小屋に到着です。ここの水場は無料です。さすが黒部源流地区。

いい雰囲気のテン場ですね、ココに張りたかったなぁ。

12時55分。
30分ほど休憩して鏡平へ出発です。右奥に笠ヶ岳が見えてます。

弓折乗越までの尾根で色づいているナナカマドを発見!行きしなには気付きませんでした。

他にもないか探そうと、目線を少し足元からそらした瞬間、やってしまいました。
左足首を捻挫してしまいました。
あれだけ注意してたのに。悔しくてなりません。
痛さでちょっと間、歩くことができませんでした。
5~10分ほど休憩し、ベンチのある休憩地点まで頑張って歩きました。
ここのベンチで靴下を脱ぎ、整骨院で巻いてもらったテーピングの上から新たにテーピングでガチガチに
固定しました。いつも先生のやり方を見ていたので、巻き方は覚えています。
嫁さんに手伝って貰いながらなんとか完了し、体重を乗せてみると痛みはあるもののゆっくりなら大丈夫。

ここからは鈍足で進みます。
捻挫しないようガニ股気味で歩き、集中力はMAXです。なんでもない道でも辛い。

こんな快適なトレイルも、苦痛以外のなにものでもなくなりました。

花見平は行きよりも若干色づいてる?気のせいか…。

ここも?
ただの光線の違いか?

やっとこさ弓折乗越。
鏡平までCTは30分ですが、たぶん1時間弱かかるでしょう。憂鬱です。

弓折中段

反対側の槍穂高は今日も怪しすぎる雲が。

ちょっと秋を感じながら

ブルーベリーを見つけて頬張る。。。苦っ!

15時10分。
無事戻ってきました。一安心。

嫁さんに内緒でこっそり鏡平名物「カキ氷」をゲット!
メロン味、最高です!!生き返りました!

17時。
この日は素泊まりなので、食料減らし作戦っ!
小屋前のテラスで晩飯にします。
セイシェルは、ボトルを押して水を出します。出る勢いは、フィルターを通っているので少し緩めです。

カキ氷を妬んでるのかい?
あ、違う?ダックですか、はいはい。

今日は疲れました。
このサタケの炒飯もそろそろ飽きてきましたw

今日の部屋は個室っぽい部屋。
8人全員がそれぞれ1つの布団で寝れました!
前日は1つの布団で2人が寝るほどの大盛況。
複数のツアー客が来た為、今年一番の混み日となったようです。(小屋スタッフ談)
小屋に戻り、先にザックの整理を終わらせて、facebookを見たりしてゴロゴロしました。
20時頃、そろそろ寝ようかと、ふと窓に目をやると凄い星空が。
外に出ようかとも思ったけど、ちょっと疲れてたので一旦寝ることに。 (軟弱です)
が、昨日に続きどうも目が覚めます。あれだけ疲れていたのに…。
そして、寝たり起きたりを繰り返し、気が付くと2時30分。
これ以上寝ると昨日の星撮影みたいに明るい空に邪魔されてしまいます。
疲れた体に鞭打ち、最後の星撮影へ出掛けます。
つづく
撮影機材
CANON EOS 7D
SIGMA17-70mmF2.8-4MACRO・HSM
スポンサーサイト
| 北アルプス、飛騨山脈 | 23:26 | comments:8 | trackbacks:0 | TOP↑